[過去ログ]
食生活と生活習慣による花粉症対策 Part.2 (1001レス)
食生活と生活習慣による花粉症対策 Part.2 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/allergy/1238337358/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
20: 名前アレルギー [sage] 2009/04/01(水) 07:54:01 ID:pKiRjcxP >>18 1日たった30グラムを3ヶ月で甲状腺肥大、または甲状腺腫ができるって話もあるんだがね 納豆1パックより少ない量だぞこれ それでも良ければどんどん豆乳でも何でも飲んでろアホウ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/allergy/1238337358/20
21: 名前アレルギー [sage] 2009/04/01(水) 09:18:59 ID:2g/wzz7a >>18 少なくとも俺は>>11のコピペの内容を知ったおかげで 薬を飲まずに花粉の症状をほぼ解消できるようになったよ モーニングアタックも大分和らいだ アレルギーが俺より弱い祖母や妹の方が辛そうにしてる とりあえず一度やってみ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/allergy/1238337358/21
22: 名前アレルギー [sage] 2009/04/01(水) 11:10:47 ID:CP+snLTZ 大豆製品なんかぜんぜん食ってないですが花粉症です http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/allergy/1238337358/22
23: 名前アレルギー [] 2009/04/01(水) 19:59:50 ID:nKfLybi3 お酒は花粉症には悪いですか。どうすればいいですか。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/allergy/1238337358/23
24: Isogawa Takuji ◆.GEUF45Sqk [isogawa_takuji@yahoo.co.jp] 2009/04/01(水) 23:41:30 ID:l2tLdOp6 2009年3月29日 日本経済新聞 朝刊16面 菌とつきあう 腸内環境整える乳酸菌 花粉症など抑える 花粉症に悩む人は年々増加している。花粉症はアレルギー反応 の一種で、原因はスギやヒノキなどの花粉が主である。まれにブ タクサやイネの花粉が原因で夏から秋に症状が出る場合もある。 花粉症を抑える食品として最近注目されてきたのが乳酸菌であ る。乳酸菌はヨーグルトをはじめ多くの食品に含まれ、種類も大 変多い。しかし、大切なことは自分の体質に合った乳酸菌を選ぶ ことである。一週間食べ続けて、便の様子を見てみよう。便が黒 ずんでおらず、黄色に近い色になっていれば、その乳酸菌が自分 の体に合っていることを示している。 なぜ、自分の体に合った乳酸菌が存在するのだろうか。最近、 東北大学大学院農学研究科の斎藤忠夫教授らは、人の血液型を認 識する乳酸菌を発見した。 私たちにとって有効な腸内細菌の中で、最も効力があるとして 注目されている乳酸菌はヨーグルトや味噌、チーズ、キムチなど の発酵食品に含まれる。しかし、これらの食品を大量に摂取して も、乳酸菌が一時的に腸内を通過するだけでは不十分である。乳 酸菌の機能が発揮され、維持されるためには腸内に長く留まって いなければならない。 齋藤教授らは多くの種類の乳酸菌の中で、人の腸に長く留まる ものとそうでないものとが存在していることに気付いた。そして、 腸壁表層部を覆う腸ムチンの中に、乳酸菌が結合している特殊な 物質があることを発見した。それが血液型物質だったのだ。 齋藤教授らはABOそれぞれの血液型に特異的に結合する乳酸 菌が存在することも明らかにし、「血液型乳酸菌」と令名。有名 な海外医学雑誌に論文投稿した。それぞれの血液型と相性のよい 乳酸菌が腸内に長く留まることができ、腸内環境を整え、花粉症 などの発症を抑えていることがわかった。 実は、血液型物質と結合している微生物は乳酸菌ばかりではな い。ノロウイルスやピロリ菌など、私たちの胃や腸の中で悪さを する微生物も含まれている。 (人間総合科学大学教授 藤田紘一郎) http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/allergy/1238337358/24
25: 名前アレルギー [sage] 2009/04/01(水) 23:49:44 ID:zj4n0rAP >>23 >お酒は花粉症には悪いですか。 悪くはないでしょうが、アルコールで血管が拡張するため、 鼻水や鼻詰まりといった、症状がひどくなることはよくあります。 なので、一杯やってから寝ようと思っても、 かえって寝られなくなることもあると思います。 まれに、この血流改善作用によって、症状がよくなることもあるようですが。 >どうすればいいですか。 自分にとっての適量まで減らすか、あるいはやめるか、 花粉症がわからなくなるぐらいに飲むことですww あとは、減感作でもいいし、けっこうここにも信者がいる食事療法(?)でもいいから、 とにかくなにかやってみて、症状を改善させることもだいじだと思います。 そうすれば、酒の影響もたぶん減るでしょう。 >>24 いいかげん、うっとおしいからやめてください。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/allergy/1238337358/25
26: Isogawa Takuji ◆.GEUF45Sqk [isogawa_takuji@yahoo.co.jp] 2009/04/01(水) 23:50:16 ID:l2tLdOp6 ちなみに、血液型は、民族を意味するそうで、狩猟民族はO型、 農耕民族はA型、遊牧民族はB型であり、農耕民族と遊牧民族 とが出会った都市民族ではAB型となるという説があります。 ということで、O型の人は獣肉や魚肉と野菜、A型の人は穀類 と野菜、B型の人は乳製品と野菜、という食生活が最適である という説が有ります。 血液型により腸内に棲息する菌類の種類が異なるのは、食生活 の違いが原因であるとも考えられます。>>24 http://www.kenko60.com/koudoku/diet/010.html http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/allergy/1238337358/26
27: Isogawa Takuji ◆.GEUF45Sqk [isogawa_takuji@yahoo.co.jp] 2009/04/02(木) 00:05:37 ID:ifkTyJ6s 追記>>26 このようなことから、食生活や生活習慣について、血液型を示す と、効果的では無いかと思います。医療関係者も、患者の体質を 考慮して、食事療法や生活療法をするべきでしょう。 飲酒も、O型は果実酒、A型は穀物酒、B型は馬乳酒が良いので あろう。 http://kakaku.ecnavi.jp/item_info/20740338800348.html http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/allergy/1238337358/27
28: 18 [sage] 2009/04/02(木) 03:39:48 ID:wIJWJ5fX >>19-21 疑わしい食品を抜いたり食べたりと言ったテストは、時間と手間をかけて、 色々な組み合わせを試して来ました。 何故なら花粉症だけでなく、食物アレルギーで命がかかっていたから。 ウッカリすれば常にアナフィラキシーの危険が待っています。 だからそれなりの考えがあって「経験上」という言葉を使ったのです。 豚肉アレルギーも実際に自分が当事者として、前述の症状はかなり疑わしいと 考えた次第です。 大人になってからの発症なので、肉類を多く食べて来た時期も経験があります。 アレルギーが確定するまでは一つ一つ、疑わしい食品を絶って経過を観る事を 繰り返しました。 その後は、三日どころではなく三年以上は食事制限を続けています。 現在、動物性蛋白は魚とヨーグルトをメインに摂取します。 ただ大豆にもアレルギーがあるので、植物性蛋白質を中心にするのは難しい状況です。 医師の指示で納豆は許可されているので、程々には食べます。 (でも、どんな食品でも同じ物を大量に食べるのは避けています) ちなみに甲状腺機能は亢進症ではなく低下気味です。 私の状況は少し特殊なケースに属するのかも知れませんが、試しもせず 又根拠も無く、懐疑的な立場を取っている訳でないのは御理解下さい。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/allergy/1238337358/28
29: 名前アレルギー [sage] 2009/04/02(木) 05:11:33 ID:9ArrecRT >>11 その方針でほぼ正解でしょうね。 たぶん11さんの内容が最大公約数的に、アレルギー患者に効くかと思いますね。 私も一時期、アトピーが爆発し、食事の試行錯誤をしていましたが、それに近い結論に達しました。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/allergy/1238337358/29
30: 名前アレルギー [] 2009/04/02(木) 05:15:17 ID:9ArrecRT >>11 ただ、魚は海外産のは危険なものが多いですから、注意が必要ですね。 (日本に輸送される間に、保存料その他が多量に加わっていたり) 近県で取れたものに限りますね。 ヨーグルトに関しては、国産牛乳そのものが汚染されていますから、避けた方が無難かと‥。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/allergy/1238337358/30
31: 名前アレルギー [sage] 2009/04/02(木) 05:24:10 ID:9ArrecRT >>18 アレルギー云々を抜きにしても、獣肉は避けた方が良いと思いますね。 理由は、 ①家畜に抗生物質etc.を大量に投薬している農家が多い。 エサに関しても、粗悪になっている。 利益重視の風潮のせいで。 ②肉に保存料や着色料が入っている場合が多い。 ③日本人には、元々、獣肉は合わない。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/allergy/1238337358/31
32: 名前アレルギー [] 2009/04/02(木) 07:09:23 ID:Y1irWuOA >>28 そうでしたか。達人のアドバイスは訳わからないようなものです。 自分の体験、他の方の多数の治癒体験を読むと花粉症の方は一度は食事制限をやってみるべきだと思っています。 寝込む程重症の人は経験があるかと思います。 寝込んでしばらくお粥などで過ごすと、スーと良くなる。 体力を回復しようと肉などコッテリ系を食べると再発してまた寝込む。 病気というよりは中毒症状に近いです。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/allergy/1238337358/32
33: Isogawa Takuji ◆.GEUF45Sqk [isogawa_takuji@yahoo.co.jp] 2009/04/02(木) 10:28:01 ID:ifkTyJ6s アレルギー症状は、特定の分子構造を毒物と認識して、その分子 構造を体外に排除するための嘔吐や下痢や湿疹等を伴うものです。 その分子構造を、なぜ毒物と認識するようになったのかは、さて おき。その分子構造を摂取しないようにすることは重要です。 また、その分子構造を分解する菌を腸内で飼っておくと、有効で あることもありますね。 ちなみに、その菌が、毒物と認識される分子構造を食べるという イメージでは無く、その菌が分泌する酵素群が、その分子構造を 分解していくというイメージです。 弁当や惣菜に添加された防腐剤が、体内を循環してしまい、その 菌類を絶滅させてしまったことが、酵素不足でのアレルギー症状 の原因となっていると言われています。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/allergy/1238337358/33
34: 名前アレルギー [sage] 2009/04/02(木) 12:54:37 ID:MnQsocBi ID:ifkTyJ6s とにかくこのスレのアドレス貼りまくるのはやめろ! http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/allergy/1238337358/34
35: 18,28 [sage] 2009/04/02(木) 18:15:31 ID:wIJWJ5fX >>32 「脂肪分の多い料理でアレルゲンを摂取すると症状が酷くなり易い」とアレルギー の専門医にも注意を受けました。 脂質が多く消化し辛い肉類は蛋白構造が分解され難いので、吸収後に異種蛋白 として認識され易くなります。 胃腸が弱って消化不良を起こせば、普段無反応の食物もアレルゲンになり得ます。 それに抗体が反応した場合、花粉症も悪化する可能性が高いでしょう。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/allergy/1238337358/35
36: 32 [] 2009/04/02(木) 20:04:05 ID:V0sCrmk+ >>35 自分の胃腸に溶かさないで、成分の似た牛肉や豚肉を消化するのはかなり難易度が高そうですね。 前スレにも書いたのですが20年以上前の安い新書にも同様な説明があります。 ちょっとした本には載っているのですが、テレビ新聞などではあまり見た覚えがないです。 大げさに言うとこれが資本主義っていうやつでしょう。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/allergy/1238337358/36
37: 35 [sage] 2009/04/02(木) 22:37:03 ID:wIJWJ5fX 結局ごく常識的な対策になりますが 「脂肪を摂り過ぎず、同じ物を食べ過ぎず、良く噛んで」食事を頂く事が 大事なのでしょう。 私は獣肉や乳製品その物が悪いと言う捉え方はしていません。 分解に時間がかかる脂肪分が多く、しかも高蛋白の食品は、 消化不十分な異種蛋白の吸収量が閾値を超え易い。 だから食べ方に注意が必要なのだと思います。 アレルギー持ちの山盛りお肉一気食いは、糖尿病患者の糖質一気食い(!) に似ているかも知れません。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/allergy/1238337358/37
38: 名前アレルギー [] 2009/04/02(木) 23:01:23 ID:V0sCrmk+ >>37 37さんはそういう体質なのでしょう。否定するつもりはありません。 私の体には当てはまりません。肉一口で1日100パーセント花粉症です。 肉エキスでも鼻がぐずります。人それぞれ。試行錯誤してみる必要があります。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/allergy/1238337358/38
39: 名前アレルギー [sage] 2009/04/02(木) 23:07:36 ID:hH+qIh8B >肉一口で1日100パーセント花粉症です。 いちど診てもらったほうがいいんじゃないか? といっても、わるいようだったら避けなさいのひとことで終わりそうだけど。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/allergy/1238337358/39
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 962 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s