[過去ログ] 天皇はいったいどこから来たのか?part3 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
53: 2011/03/20(日)16:43 ID:iDf3UVzT(1) AAS
皆さん、『加瀬英明ホームページ』の「談話室」という掲示板に、朝鮮人工作員が英字の変なメールを
大量に投稿して閲覧の妨害をしていますよ。
この朝鮮人工作員は、以前に『昭和史研究所』のホームページ掲示板にも同じ妨害工作を
していました。
昭和史研究所のホームページは閉鎖されたようですが。
・加瀬英明HP−談話室
外部リンク:www.kase-hideaki.co.jp
54: 2011/03/31(木)14:17 ID:w3H1YHOD(1) AAS
敗戦で大日本帝国は消えた。
天皇が元首だったから帝国、日本国になったから天皇も消えるべきだった。
王国でも帝国でもない国民主権の日本国に人権も意思も持たない天皇職があるのは連合国に押し付けられた結果。
憲法改正で天皇制度は廃止できる。それで天皇を拝みたい連中は勝手に宗教団体でも政党でも作って元天皇を拝めば良い。
天皇制廃止のために『憲法改正』を真剣に考えよう。
55: 2011/04/11(月)03:32 ID:nQdPvVq1(1) AAS
神の国には昔から神の民より住めんのであるぞ、幽界(がいこく)身魂は幽界(がいこく)行き。一寸の住むお土も神国にはないのざぞ。
外部リンク:praying-land.tumblr.com
渡れん者が渡りて穢して仕舞ふてゐるぞ。日本の人民、大和魂 何処にあるのざ、大和魂とは神と人と解け合った姿ぞ。
56: 2011/04/20(水)23:58 ID:eST+hm76(1) AAS
◆歌垣(うたがき) 【UTAGAKI】
歌垣は百済の帰化人から伝わっている。
翌宝亀元年(770年)3月には、男女230人が歌垣(うたがき)
には百済から河内の地に渡来した王仁(わに)の末孫たちが奉仕した
との記録が残されています。(続日本紀)
外部リンク[html]:www18.ocn.ne.jp
弓削の道鏡の出身地で称徳天皇がこの地に遊行されて、百済の人々が
歌垣をして慰めたという
外部リンク[htm]:www.shiga-miidera.or.jp
歌垣を行った葛井氏ら六氏は百済からの渡来人を先祖としており
省1
57(1): 2011/04/21(木)13:43 ID:Z7ZK4AFb(1) AAS
日ユ同祖論はだめ?
58: 2011/04/23(土)07:27 ID:UhaL6h+E(1) AAS
>>57 虎の巻>トーラーの巻きというやつか?
59: 2011/04/23(土)22:40 ID:ucnyvHfX(1/2) AAS
>>40
呉・秦・東・辻・勝・原は、居るな。
60: 2011/04/23(土)22:44 ID:ucnyvHfX(2/2) AAS
>>40
天皇家は、秦氏とも聞く。
秦には、波多・畠・畑・波田・羽田のバリエーションがある。
61: 2011/04/24(日)07:08 ID:LrV9U86x(1) AAS
遺伝子的には天皇家は中国華南からの移民。
62(1): LUNAMASK 2011/04/24(日)13:42 ID:KVM5hugd(1/5) AAS
>>1-2
古墳期天皇はO2b 藤原氏以降はO2b
外部リンク[htm]:members3.jcom.home.ne.jp
63: LUNAMASK 2011/04/24(日)13:43 ID:KVM5hugd(2/5) AAS
>>62 藤原以降はO2b1
64(1): LUNAMASK 2011/04/24(日)13:54 ID:KVM5hugd(3/5) AAS
O2bを含むO2*の原郷は中国南部のヤオ族の居住地あたり。
65: 2011/04/24(日)14:02 ID:C2uWNH10(1) AAS
そこは、古チョスン。
チチとミチュの流れるウリミンジョクの約束の土地。
66: 2011/04/24(日)14:34 ID:lnx86xST(1) AAS
>>64
ん? 天皇や近衛家は、縄文形質のヤオ族自治県住民と共通祖先か?
3000〜5000年以上前の貝塚と芋根菜農業は彼らの文明と共通するのか
67: LUNAMASK 2011/04/24(日)15:09 ID:KVM5hugd(4/5) AAS
普通の日本人と変わらんってことだ。
68: LUNAMASK 2011/04/24(日)15:11 ID:KVM5hugd(5/5) AAS
縄文人じゃないぞ。
69: 2011/04/24(日)17:52 ID:YXLw/Ptq(1) AAS
LUNAMSKがミャオヤオ族が北上してツングースになったとかいう
香港1970年代の論文ってどこにあったっけ?
70: 2011/04/24(日)21:40 ID:+BsVHtEe(1/2) AAS
◆鵜飼(うかい) 【UKAI】
日本の鵜飼は中国よりも古い。
鵜飼いの歴史は古く、『日本書紀』神武天皇の条に鵜養部のことが見え、
『古事記』にも鵜養のことを歌った歌謡が載っている。また中国の史書
『隋書』開皇二十年(600年)の条には、日本を訪れた隋使が見た変わった
漁法として紹介されている。
隋書の書かれた時代には鵜飼いは中国人にとって珍しい漁法だったが、
その後中国においても鵜飼い漁法が定着した。
確実な記録として最古の物は、10世紀の文人・陶穀が残した『清異録』
(965年)において、当塗(安徽省太平府の都市)の漁民が「魚を捕らえる
省2
71: 2011/04/24(日)21:42 ID:+BsVHtEe(2/2) AAS
しかも鵜飼は満州や朝鮮半島にも見られる。
満州の京都ともいわれた古都吉林の松花江の鵜飼は6月から9月までの日中に
行われる。鵜縄をつけずに川に放った鵜が魚をくわえると網で船にすくい
あげて吐かせるという満州式の鵜飼であった。
外部リンク:www.kc-wk.com
日本の鵜飼いは、鳥居氏に便乗すれば、江南よりも朝鮮や満州の
北方民族から伝わったのかもしれません。鴨緑江や松花江などでも
鵜飼いは見られます(注9)。
外部リンク[html]:www.han.org
72(1): 2011/04/24(日)22:08 ID:ostgoFT2(1/2) AAS
それより日本の建国がいつごろなのか特定してくれよ。
古代ユダヤ人が北イスラエルの滅亡後日本まで移住して
神武天皇が紀元前660年に即位して
紀元後4世紀までの天皇は老齢で跡継ぎを作って
百何十歳まで生きたとか誰が信じるかよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 929 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.111s*