[過去ログ] 天皇はいったいどこから来たのか?part3 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
79: 2011/04/26(火)17:33 ID:EMQ27/3t(1) AAS
当たり前の事だが、リアルの歴史上、神武は実在しなかった。
神武は架空、神話上の存在というのが定説。
まず、東征の内容自体が異常
日向から難波に着くまでの内容が、その長大な移動距離に比べてほとんど無い
そして難波から熊野、大和を目指す辺りからかなり詳しくなり、ムラがありすぎる
(詳しくなった部分は壬申の乱を参考にしているため)
神武即位後も76年間の具体的な統治内容が殆どない
そして欠史八代を経て、代十代の「ハツクニシラス(最初に国土を統治した)天皇、
崇神が実在した最初の天皇というのが定説
80(1): 2011/04/26(火)21:57 ID:hyTrUnv6(1) AAS
じゃあその崇神天皇はどこから来たんだろう?
大和に住んでいた豪族?
81: 2011/04/26(火)22:36 ID:z0JoM6dB(1) AAS
◆鳥居(とりい) 【TORII】
鳥居の登場は8C。それ以前の飛鳥時代の遺物にも古墳時代の埴輪にも
弥生時代の弥生土器にもそれを象ったものは一切ない。
鳥居の起源については諸説あるが、確かなことは分かっていない。
天照大御神(あまてらすおおみかみ)を天岩戸から誘い出すために
鳴かせた「常世の長鳴鳥(とこよのながなきどり)」(鶏)に因み、
神前に鶏の止まり木を置いたことが起源であるとする説、インド仏教に
みられるトラナや中国の華表や鳥竿、牌楼(ぱいろう)、朝鮮半島の
紅箭門(こうぜんもん)、イスラエルの移動型神殿、雲南省とビルマ
との国境地帯に住むアカ族(英: Akha)の「村の門(ロコーン)」など
省5
82(1): 2011/04/27(水)00:09 ID:1o8IRXak(1) AAS
>>80
天皇一族は華南からの移民だろ。
83(1): LUNAMASK 2011/04/27(水)15:14 ID:aX1+Janm(1) AAS
>>78
「桓帝と霊帝の間(146−189年)、倭国は大乱、互いに攻伐しており、暦年に亘って
君主がいなかった。一人の女子がいて、名を卑彌呼という。年増だが嫁がず、神鬼道
に仕え、よく妖術を以て大衆を惑わす。ここにおいて(卑彌呼を)王に共立した。侍婢
は千人、会える者は少ない。ただ飲食を給仕し、言葉を伝える一人の男子がいる。
暮らしている宮殿、楼観、城柵、いずれも武器を持って守衛する。法俗は峻厳である。」
外部リンク[htm]:members3.jcom.home.ne.jp
これによると女王政治開始は190年となるが、卑弥呼は248年没で在位58年と言うことになる。
そうすると崇神は249年に即位した初代君主となる。他方、記紀の欠史8代天皇はこの
卑弥呼在位期間における行政官であるということになる。崇神は卑弥呼の晩年の介護
省1
84(1): 2011/04/27(水)20:47 ID:3yPIx3Q5(1/2) AAS
>>82
じゃなんで漢字を知らなかったのだろう?
85(1): 2011/04/27(水)20:55 ID:3yPIx3Q5(2/2) AAS
>>83
>そうすると崇神は249年に即位した初代君主となる
崇神の実在は東北地方の四道将軍の経路沿いに古墳が出来ていることなどから確かでしょうね。
したがって纏向遺跡の古墳のどれかが祟神の墓でしょうが、
纏向遺跡の古墳が3世紀初めまで遡ってることを考えれば、
欠史8代も意味がなくなり、実在したと言うことになる。
86(2): 2011/04/28(木)02:07 ID:Vt62mlnl(1) AAS
神宮皇后から崇峻天皇までは確実に新羅からの渡来系でしょ?アメノヒボコ(新羅王子)の子孫だし。
たしか神宮皇后は仲哀天皇の王子と戦争しているし。
崇峻天皇の次からは漢民族、秦民族が影響を及ぼしているのだろうけど。
87: 2011/04/28(木)07:23 ID:pHEtEgYT(1) AAS
アメノヒボコの子孫が笑える。
新羅王朝は倭人が開祖でしょ。
新羅王のコンサルだった瓢公は、倭国のタバナ国から渡来したとアンタの国の
史書に書いてある。言葉の通じない王のコンサルタントなんて有り得ない!
よって新羅の初代王も倭人。王のコンサルも倭人。新羅は倭人が開闢した倭人王国。
九州倭人と四国倭人が、ボートで交易していた様に、列島倭人が新羅倭人と
海上交易していただけ。列島倭国と新羅は、どっちも支配者が倭人とは言え、
文化と民族構成は違う。朝鮮半島はマンチューリアンと中国人が入る率が高い。
飢えたる盗賊と文明人と詐欺師と武装スリ団が限られた居住空間にドドド流入、
ウリが先よ、ウリの土地よ、ウリがウリが。
省7
88: 2011/04/28(木)07:30 ID:cDdWkP1+(1) AAS
宮崎を大津波が襲い集落が壊滅しました。
難民が新天地を求めて瀬戸内海を東へ旅しました。
俗に言う神武東征です。
89(1): LUNAMASK 2011/04/28(木)09:35 ID:l2CRnuIz(1/2) AAS
>>85 崇神は卑弥呼の墓を建設した大王であり、一応現在の崇神陵でいいのでは。
倭人伝は卑弥呼時代でも邪馬台国に4官ありとしているが、纒向被葬者はそうした
女王補佐官でしょう。世襲制の大王はまだなかった。
>>86 成務・建内宿禰がシルクロード天孫系の始まりで、神功・仲哀時代に百済を
仲介として三韓・倭共栄圏時代に入る。以後はシルクロード天孫系が玉造系をリード
するということ。
90: LUNAMASK 2011/04/28(木)09:42 ID:l2CRnuIz(2/2) AAS
>>89 追葬遺跡のあるホケノヤマは、卑弥呼と見られる箸墓もその存在を意識しており、
出土銅鏡も魏より古いので、これが初代王・神武と見られる。コンセンサスもなく、
続かなかったのでは。
91: 2011/04/28(木)10:47 ID:r9wJNnj5(1) AAS
新羅は船も碌に使えない大陸人だったから倭人とは何の関係もない
92: 忍法帖【Lv=4,xxxP】 2011/04/28(木)18:06 ID:DjDbYkEI(1) AAS
test
93: 2011/04/28(木)22:45 ID:uQgejGOc(1/2) AAS
新羅から日本に戻ってきた開化天皇(大日日王)が天日矛(天日槍)。
その息子で、やはり新羅から戻ってきたツヌガアラシトは彦坐王(崇神天皇の異母弟)。
開化天皇のもう一人の子は、彦湯産隅命(崇神天皇の異母兄)。
その子孫である多遅麻毛理(たじまもり)が、新羅から来た蘇那曷叱智
(ソナカシチ)なんですね。
ツヌガアラシトこと彦坐王の息子、彦多多須王=丹波道主は大田田根子です。
新羅は日本人の国だったんですよ。
94: 2011/04/28(木)22:50 ID:uQgejGOc(2/2) AAS
神武天皇の母と伝えられるタマヨリ姫。その姉はワニだったという。
とうぜん、妹のタマヨリ姫もワニでしょう。
ワニ=龍=水神ですね。
スサノオも水神です。
ところで、ワニと言えば和邇氏です。タマヨリ姫は新羅王の娘でしょうか。
ならば、和邇氏こそは、イナヒ命以前の新羅王家かもしれない。
いや、イナヒ命も母親が和邇氏の娘ということになる。
和邇氏こそ、伝説の辰国を治めていた王族ではないか。スサノオの子孫か。
ならば、出雲国造家と和邇氏は同族か。
95: 2011/04/29(金)23:07 ID:L83YnBZF(1) AAS
◆断髪(だんぱつ) 【DANPATSU】
断髪を倭人がしていたとは魏志倭人伝には書かれていない。
「倭人の男子は皆、露カイし、木綿を頭に巻いていた」と書かれている。
露カイには多説あり、冠をかぶらない頭、髪を露わに結った頭、みずら、
などと訳されている。
男子皆露? 以木緜招頭
外部リンク[html]:www.g-hopper.ne.jp
外部リンク[htm]:members3.jcom.home.ne.jp
外部リンク[html]:yamatonokuni.seesaa.net
96: 2011/05/08(日)23:29 ID:owrn+yhI(1) AAS
>>1
たぶん沖縄あたり
97: 2011/05/09(月)04:10 ID:2WGXCkYt(1) AAS
>>47
勉強になった
98: 2011/05/09(月)21:30 ID:HnSSTq2h(1) AAS
AA省
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 903 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.386s*