[過去ログ] 【震電改】日本航空機開発史改竄編【流星艦戦】 (976レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
955(1): 2015/08/14(金)15:58 ID:376QyrqT(2/2) AAS
それとも「いわゆる爆撃機」は全て「攻撃機」と表現され、艦上爆撃機だけが「爆撃機」で、
十四試局戦は高速で高空をカッ飛ぶ双発や四発の「攻撃機」だけを相手にし、なぜか艦爆はスルーという要求なのでしょうかね?
956: 2015/08/14(金)18:45 ID:4zslXrJg(1/3) AAS
>>951
あのさ、俺がBUN氏を引用したのは別に艦爆開発の態度そのものじゃないでしょ。
Ans.Qの記事を紹介しただけで九六艦爆の後継機開発に関するコメントは最初から俺の意見として書いてるわけよ。
>>954
無謀でなければなぜ十二試艦戦の空戦高度が3000mなのか考えましょうね。
また勘違いしてるようですが雷電も高高度の攻撃機阻止のための機体です。
高高度の双発攻撃機を阻止するより艦爆を阻止する方が対応時間の面で難しいので>>950の如き書き方になるのですよ。
>>955
急降下爆撃できない機体は攻撃機扱いですね。
爆撃機というのは陸上機で双発でもいいけど降爆をする機体です。
957: 2015/08/14(金)18:53 ID:4zslXrJg(2/3) AAS
俺はBUN氏の意見として自説を喧伝したことはないし俺の説に疑義があるなら艦爆を阻止可能とした文献を挙げるなりそれこそAns.Qで聞くなりすればいいじゃない。
958(1): 2015/08/14(金)18:55 ID:4zslXrJg(3/3) AAS
>>954
海軍用語に慣れれば十四試局戦の迎撃対象がSBやブレニムやHe111や九六陸攻のような機体だとわかるはずです。
959(1): 2015/08/15(土)13:08 ID:wAdlfQDz(1) AAS
11試は開発続けて彗星の保険にすればよかったのに。
彗星は格納庫使って偵察機での運用でよかった。
960(1): 2015/08/15(土)13:20 ID:VVEL2SU6(1) AAS
>>959
格納庫使うって・・・
爆弾倉に偵察員が腹這いになって乗り込むのか?
961: 2015/08/15(土)15:55 ID:emDGRXFS(1) AAS
>>960
爆弾倉に偵察員が腹這いになっても真っ暗で何も見えないだろ!いい加減にしろ!
962: 2015/08/15(土)18:24 ID:gtssOL7G(1) AAS
陸偵として運用すればよかったってことだろ
かなり無理筋だが
963: 2015/08/15(土)19:31 ID:C5EjsxEG(1) AAS
>>958
当然ですよ?
で、「単発で小さいから、見つけにくいに違いない!艦爆って書いてないから、陸攻しか含まないんだい!」
っていう
思 い つ き
をここで必死に推されても??? って話ですわなあ
すぱっと「艦爆撃の阻止って書いてないから、海軍は艦爆は無視してたんですよね」って聞いてくればいいじゃない、金星ファンのしと
964: 2015/08/16(日)12:59 ID:cNGDZtk9(1/2) AAS
爆弾倉にカメラ類や通信の機材を配置できる。
通信設備は故障するから予備が必用。
液冷は故障するから戦時量産するのはいかんだろ。
空技で試験継続してればいい。
状態いい機体は数機空母機動部隊に配備すればいいだけ。
99艦爆金星62型か11試を開発継続していれば昭和18年には配備できた。
首無彗星なんて馬鹿過ぎ。
965: 2015/08/16(日)13:05 ID:cNGDZtk9(2/2) AAS
彗星だったら南山のほうがいいだろう。
爆弾倉が無いから簡素だろう。
966: 2015/08/16(日)14:06 ID:709roCaC(1/2) AAS
《《《 海軍反戦トリオの正体 》》》
岸信介は朝鮮総督府にあって「昭和通商」の経営を行っていた 小泉純也も文鮮明も職員だった
Twitterリンク:tokai amada/status/632105263407869952
「1532」米内、山本、井上の“海軍反戦トリオ”は、
戦争開始前からのアメリカへの内通者で、日本を負けるように仕組んで、今の日米安保体制に持って行った私もと思います。
「今日は出撃はないだろう」と艦上の攻撃隊だった飛行士たちが証言している、
ということは、その後の海軍が言い続けた大嘘の「運命の5分 」はなかったと言うことです(沢地久枝さんが暴露しました)。
山本五十六(やまもといそろく)聯合艦隊司令長官、は、
始めから負けるように仕組まれて、そえでミッドウエーで4隻の主力空母を失わせられたのだ、と推測されます。
海軍の“海軍反戦トリオ(米内、井上、山本)”は、戦後の創作(でっちあげ、虚構)であり、彼らは始めから敵と内通していた英米派だった。
省7
967: 2015/08/16(日)14:07 ID:709roCaC(2/2) AAS
戦後作られた「海軍善玉論」神話
(海軍は、ずっと平和主義者だった。悪いのは陸軍だった、という歴史の捏造。文藝春秋と新潮社から、戦後、沢山の本が出た)。
ミッドウエー海戦という決定的な敗北を喫した。山本は、ずっと呉(広島)の戦艦大和の艦橋に居て、無線で指令を出していた。
無線封止(むせんふうし)さえしていなかった。これらはすべて露見している。
本当は、ミッドウエーには、戦艦大和 が先導して、空母艦隊を守りながら、戦闘(海戦)をするべきだったのだ。
今もなおアメリカの手先を自認している者ども、おのれらの恥多き人生を深く、真の英霊たちに向かって恥ぢよ。
この時の、「飛龍」艦長、山口多聞(やまぐちたもん)少将(第2航空戦隊司令官)の戦い方と死に方こそは、
帝国海軍の軍人の鑑(かがみ)である。敗戦後も、おめおめと生き延びて、「私たち海軍は、平和主義だった」などと、
よくも、あの恥知らずの、アメリカの奴隷になった軍人どもは、言えるものだ。
文藝春秋、新潮社よ、産経バカ右翼は論外)お前たちの歴史の偽造を、私、副島隆彦は絶対に許さないからな。
省9
968(1): 2015/08/17(月)15:29 ID:4bF+WGUX(1) AAS
陸上攻撃機(言い換えれば双発高速爆撃機)を発見し次第、基地を発進して叩き落とすには高速・大馬力・重武装の迎撃機がいる…
これが局戦ですけども、同じく性能標準を見れば、零戦も同じことを重視しているのも一目瞭然(だからこその20mm機銃装備)。
さらに零戦は味方の艦爆・艦攻隊を護衛し、襲来する敵戦闘機と戦い、あるいは味方艦隊上空で長時間のCAPを行って来襲する敵から味方を守るわけです。
さて、艦上戦闘機は敵戦闘機を追い回して撃墜できるのに艦爆に追いつけないとか
(艦爆を高速化しようとしているのは、「戦闘機に比べて速度が足りない」のが当然の理由)、
艦爆を護衛しているのにその高度が苦手だとか、
CAPのために長時間滞空を求められているのに何故か艦爆隊を目視してから大急ぎで発進しなきゃいけないとか、
雷電の要求仕様と比べて上昇力が悪いから「艦爆を見つけても間に合わないに決まってる」とか、
随分と無理のある想定がなされていますねぇ
「ボクの発見した重大な解釈」が大好きな爺はよくいますが、大概は「シロウトの妄想はチラシの裏へどうぞ」てなもんです。
969(2): 2015/08/22(土)14:37 ID:ZAAYEBqj(1) AAS
>>968
>>950を読んでないことは分かった。
それと、実際の防空がどのように行われるかをよく考えましょう。
最高速度値や性能標準だけを眺めるのはやめたほうがよろしい。
> さて、艦上戦闘機は敵戦闘機を追い回して撃墜できるのに艦爆に追いつけないとか
侵入する艦爆の高度がCAP機より高く発見も目視に頼るなら阻止が間に合うとは限らない。
競技会じゃないんだぞ。
予め零戦を6000mに滞空させておかないと艦爆(SBDや九九艦爆)やB-17は阻止不能。
3000mで戦う要求がされている十二試艦戦にはそこまで求められてないし実戦でもSBDが降下してきてようやく攻撃できている。
>CAPのために長時間滞空を求められているのに何故か艦爆隊を目視してから大急ぎで発進しなきゃいけないとか
省7
970(1): 2015/08/23(日)04:59 ID:o3VJ+0Rj(1) AAS
>>969
その割にはキミの好きな戦鳥のBUN氏は「ミッドウェーの戦訓所見で急降下爆撃機は怖くはないが、何を置いてもB17への対抗手段を採らねばならないという内容がある」と書いているけどそっちは無視なのか
なぜ艦爆とB-17でこうも扱いの差が出ているのか全く理解出来ていないんだろうなあ
航空機開発の妄想をしようにもカタログ表を眺めてるのはどっちなんだか・・・
971: 2015/08/23(日)14:14 ID:ny7nJrC9(1) AAS
昭和18年晩秋~19年にかけて、米軍の空襲が激しかったラバウル。
それでも、迎撃機が20-30機レベルで出動できたってことは、
掩体壕がそれなりに完成してたせいなのか、ジャングルの中に避退させていたのが功を奏しただけなのか?
国力の問題というよりは、
危機感がどれだけあったか、それをどこまで実行したか、という意思の問題だけどね、コレ。
サイパン陥落後は、日本国内で、それなりの数の掩体壕は作られたわけだからね。
972: 2015/08/23(日)15:10 ID:M5DIERyG(1) AAS
B-17は高高度から急降下しないので接敵が難しく仮に低空で接近してきても頑丈なので為す術がない。
空母戦では対空機銃で阻止できる艦爆については機銃でなんとかしろというのが航本の意見。
結果的に満足な機銃の増設もされず実戦部隊は相変わらずの防空と攻撃の方針を維持したけどそれが当時の知識の限界だったかというと違う。
レーダーを使っても高度と位置をピンポイントで指定できる以前では米軍でも酸素瓶を気にしてCAPの待機高度を低めていた。
それで5000mで侵入する艦爆隊を阻止できないことがあったわけだ。
日本側が零戦で高高度侵入機を阻止しようと思ったら与圧するしかなかった。
6000mで待ち伏せるとなるとかなり頻繁な離着艦が必要で、それが出来てたらミッドウェーでは負けなかったと思う。
973: 2015/08/23(日)22:20 ID:n94QS9aN(1) AAS
>>970
一番の問題は
日本機の照準器が古過ぎて、距離感が掴めないんだよ
特に零戦は20mmの有効射程外で弾を撃ち尽くしてしまうパイロットが続出
連合軍側は、機体の大きさを入れると
レティクルの大きさが代わる仕組みになっていて
(初歩的な数学の代数変換)
遥かに距離感が掴みやすい
974: 2015/08/25(火)12:18 ID:QffixfoX(1) AAS
>>969
そもそもキミの眺めているであろう図表には常用高度つーのが書いてありまして、
戦闘機はいずれも「高い」んですがね??
脳みそ大丈夫?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 2 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s