[過去ログ] 【MAZDA】マツダ総合スレvol.238【美しく散る】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
234: 警備員[Lv.7][新芽] 2024/11/10(日)09:17 ID:GDcepICW0(5/17) AAS
>>227
トヨタすげーな
エンジン加工時の残留切子の対応の為に、エンジン交換対応するとは…
この為にわざわざエンジンのリビルトライン組むのか…
マツダみたいにエンジン使用過程で排気2段カムシャフトが摩耗して丸棒になる事象を放置して、オイルフィルターのリコールに矮小化して根本原因を放置するメーカーとは
ユーザーに向き合う姿勢が全然違うな
235(1): 2024/11/10(日)09:19 ID:naYWKgs20(6/11) AAS
>>227
少しアドバイスを
ガソリン気化した燃料分子は高分子量なんだが
例、へプタン(C7H16)
比熱比悪くなる燃料だよね
この際窒素でも水蒸気でも二酸化炭素でも詰め込んでりゃ比熱比良くなるのでは?
236(2): 2024/11/10(日)09:34 ID:zPZxBB6U0(3/4) AAS
計算式や構成要素深掘りして分かりやすく示してくれ他のことはどうでもいいよ。
燃料1g
空気14.7g
これなら1対14.7はすんなり納得する
燃料1gに空気14.7g総量
15.7gにEGRを仮に20%として約3.1g混ぜて
総和18.8gでも空燃比は14.7という数値ということよね?
燃料1に18.8gの気体だから
1対18.8でないの?
でも大量EGR主張派は空燃比14.7から空燃比は変化してないわけでしょ?
省5
237: 2024/11/10(日)09:55 ID:RsME350a0(1) AAS
空気中の酸素と燃料が過不足なく燃焼する空燃比をストイキって言っているんじゃないの?
18対1でも14対1でも酸素と燃料が過不足なく燃焼するならストイキ。酸素が余ればリーン。
しらんけど。
238(1): 警備員[Lv.8][新芽] 2024/11/10(日)10:01 ID:GDcepICW0(6/17) AAS
>>236
結局アンタは空燃比の定義を理解してないだけ
空燃比の定義「 混合気中の酸素と燃料が、過不足なく反応する時の空燃比を理論空燃比という」
から
空燃比は一般化するために空気で比を計算しているが、実際の空燃比を支配してるのは空気中の酸素という所を理解してないんだな。
炭化水素の反応(燃焼)に寄与しない空気中の窒素や二酸化炭素、希ガスは空燃比には影響しない
当然ながらEGRに含まれる二酸化炭素や水蒸気等も影響しないというだけの話なんだが?
239(1): ハンター[Lv.36][苗] 2024/11/10(日)10:15 ID:sTdurr4S0(1/2) AAS
>>238
EGR流入空気量を空燃比の空気分に加算するのかノーカウントなのか聞かれてるだけだと思うよ。グダグダ書かずにシンプルに答えてあげては?
240(1): 警備員[Lv.8][新芽] 2024/11/10(日)10:23 ID:GDcepICW0(7/17) AAS
>>239
EGR分はノーカウント
上で何回も書いてるけど理解してないみたいだからね
241(1): ハンター[Lv.36][苗] 2024/11/10(日)10:29 ID:sTdurr4S0(2/2) AAS
>>209
スパークノックってのは防止しないとエンジン壊れる種類のもんや。
昔、三菱のV6エンジンで電装系壊れてボンボンノッキングしまくり、高熱でオイルシール溶けて白煙吹いたことあるわ。ECU交換修理してもノッキング直らんかった。
SPCCIは積極的に狙ったタイミングで自己着火させてるわけで、自己着火という点では同じでもスパークノックとは別物や。
Xのクルマに3年乗ったけど、三菱エンジンみたいな異常燃焼は一度も起きたことないぞ。
242(1): 2024/11/10(日)10:29 ID:naYWKgs20(7/11) AAS
>>240
圧縮されて燃焼室高温にするのは窒素分子の役目だろ
243(1): 警備員[Lv.8][新芽] 2024/11/10(日)10:30 ID:GDcepICW0(8/17) AAS
>>242
ソレは空燃比とは関係がない
244(1): 2024/11/10(日)10:33 ID:naYWKgs20(8/11) AAS
>>243
燃焼には関係ある
245(2): 警備員[Lv.8][新芽] 2024/11/10(日)10:41 ID:GDcepICW0(9/17) AAS
>>241
内容的にはSPCCIは制御されたスパークノックで制御方法も点火時期の遅角だから新規性は皆無だな
SPCCIは膨大な高コストな対策をやってえられた果実は動作範囲も極僅かでトータルとしての熱効率向上や燃費向上につながって居ないのがポイント
そんな失敗コンセプトを同じ文法で二番煎じしようとしてるマツダには笑撃しかない。(笑)
「理論燃焼であるラムダワン燃焼を使い、低回転から高回転まで広いレンジでスーパーリーンバーン燃焼を実現する」
コレ、普通の人間が見たらハテナと笑いしか浮かばない作文
246(1): 2024/11/10(日)10:43 ID:PEyRLGyN0(1) AAS
コンシューマーからすれば理論がどうこうよか
明確でわかり易い実利が欲しいのよね
247(1): 警備員[Lv.8][新芽] 2024/11/10(日)10:45 ID:GDcepICW0(10/17) AAS
>>244
でも窒素は空燃比とは関係ないし、ソレはリーンとは呼ばないのだよ
空燃比的にはNOxが大量発生する燃焼条件なら有効に使える酸素量が減って空燃比的にはむしろリッチ方向にズレるのはあるな
248(2): 2024/11/10(日)10:59 ID:zPZxBB6U0(4/4) AAS
空気14.7gを(窒素+酸素+アルゴン+その他大気構成要素+EGR)で構成要素した場合
でも使用する燃料が0.5gならスーパーリーンバーンだろ?
自分の起点はこれなんだが
酸素割合まで把握してないわけないだろ
以下をみてなんか可笑しいと思ったから
色々整理したかったんだよ
燃料1に対して酸素14.7だぞ
>>182
空燃比という字面の意味とリッチ、ストイキとリーンの定義から勉強し直せ
省2
249: 2024/11/10(日)11:03 ID:naYWKgs20(9/11) AAS
>>247
NOx出す前提の燃焼はダメだな
過剰な酸素が不要
250: 2024/11/10(日)11:09 ID:zNLCJs700(1/4) AAS
>>248
>リーンは燃料1に対して14.7以上の酸素を加えた状態
空気じゃなくて酸素なの?
251: 警備員[Lv.9][新芽] 2024/11/10(日)11:11 ID:GDcepICW0(11/17) AAS
>>246
マツダはキャッチーなフレーズで消費者に優良誤認させるスカイアクティブ広告宣伝技術に長けているから注意が必要
①上で挙げたG/Fリーンしかり
②GとDの無意味な圧縮比14.0化
③ATを更新する余裕の無さをお為ごかしで6速ATの正当化
④スモールのトーションビームの正当化
⑤スカイ以降のFFベース車両のペダル配置ドヤ
他にも無数にある
252: 2024/11/10(日)11:14 ID:7KDiPpFo0(1/2) AAS
>>235
少しでもやればマシダなんてショボい話ばかり好きだね
本物のリーンと比べて偽物リーンは効果がショボいよねって話してんのに
ストイキだから排ガスは三元触媒に丸投げで超簡単に使えるのはメリットだけどね
だから世界中のメーカで当たり前にやってる
やってるけどマツダ以外誰もリーンと呼ばない
スカイGでもマツダすらリーンとは呼んでいない
253(1): 2024/11/10(日)11:16 ID:QB9w2+UX0(1) AAS
ミラーサイクルの工程圧縮比を高圧縮だと自慢してたのもマツダだったな
吸気バルブ遅閉じで吐き戻された分を無視して圧縮比云々www
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 749 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s