[過去ログ] 【MAZDA】マツダ総合スレvol.238【美しく散る】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
178: ハンター[Lv.103][苗] 2024/11/09(土)08:37 ID:Lx2EybqA0(1/6) AAS
>>173
そりゃ名前の通りコントロールしてるかどうかでしょ。

ノックセンサーで起きないように防止してるのがスパークノック。
筒内圧センサーと膨大なマップで狙ったタイミングで起こすようにコントロールしてるのがSPCCI。
179: ハンター[Lv.104][苗] 2024/11/09(土)09:01 ID:Lx2EybqA0(2/6) AAS
>>174
ラムダワン燃焼は本当によく分からんな。

確かに現実的なのは大量EGRにわずかな空気と燃料でλ=1なのかも知れないし、Zの圧縮比がどうなるのかも分からん。

Xの残課題は遮熱による比熱比向上が挙げられていたので、それを解消しているんだとは思うけど、キーワードだけじゃ想像つかない。
186
(1): ハンター[Lv.17][苗] 2024/11/09(土)12:12 ID:Lx2EybqA0(3/6) AAS
>>183
火花点火のSI燃焼はアイドリング、発進直後と5000rpm以上の高回転時や、吸気温度が20℃以下の低い時で、それ以外はA/FにしろG/FにしろSPCCIだぞ。
205: ハンター[Lv.26][苗] 2024/11/09(土)19:32 ID:Lx2EybqA0(4/6) AAS
>>194
火炎球の大きさの話であって、SI火炎球の圧力に押された残りのガスがCIしてるのは4000rpm台までなのがこの図の赤青の表現でしょ?
図では表現されてないけど、SPCCI範囲外の5000rpm以上はCI無しの真っ青。

赤のCI領域が多いほど燃焼効率は良いだろうけど、赤領域がある限りは効率は上がっているのでは?
206: ハンター[Lv.26][苗] 2024/11/09(土)19:36 ID:Lx2EybqA0(5/6) AAS
>>194
ATでもMTでも普段使いで走る時は2000rpmくらいまででシフトチェンジしてるから、実用領域では半分以上が赤の領域とも読める。
208
(1): ハンター[Lv.32][苗] 2024/11/09(土)20:54 ID:Lx2EybqA0(6/6) AAS
>>204
スパークノックとSPCCIを一緒にしちゃってる時点でもうね、、
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.546s*