[過去ログ] 【常識】TV画質はプラズマ>>>ブラウン管【CRT】 (982レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
660
(1): 2007/08/30(木)00:14 ID:wLb3u5in0(1) AAS
>>657

D60シリーズは、HDブラウン管四天王の一角だよ。
そのあとのD65は末期の駄目駄目ブラウン管。
D60は、松下が最後に出した本当のHDブラウン管を採用したテレビ。

一年二ヶ月も修理って長くないか?
ひょっとしてもう在庫部品のHDブラウン管がないのかもな・・・。

薄型交換も機種によっては応じてもいいと思うよ。
在庫部品がなくて、ダウングレードされて修理から戻ってきても
意味ないしさ
661
(1): 2007/08/30(木)02:07 ID:H9d5a2Dq0(1) AAS
>>660
アドバイスありがとうございます
>一年二ヶ月も修理って長くないか?
長いっすよね
すでにどんなTVだったかも覚えてないですが気長に待ってみます。。。
662: 2007/08/30(木)21:46 ID:6eDaQAPi0(1) AAS
プラズマと交換してもらったら。
663: 2007/08/30(木)22:23 ID:mEbgrSbo0(1) AAS
>>661
それ忘れられてるんじゃない?
664: 2007/08/31(金)06:08 ID:YNrKIsrq0(1) AAS
>>658
しかし、パソコンで将棋や囲碁のゲームソフトを使った事があれば判ると思うが、ブラウン管では盤の縦横の線が、必ず曲がったりずれたりする。

そんなものと最高時のCRT製品をいっしょにされては困る、
665
(1): 2007/08/31(金)07:31 ID:nPSvnXfK0(1) AAS
>>649
数十万〜測定限界超対一に及ぶコントラスト、色再現性、数μm(薄型は数ms)の応答速度など、
画質面におけるスペックで現行の薄型テレビをはるかに勝るのがブラウン管だとすると糞スペックでは?
666: 2007/08/31(金)21:23 ID:TBvCOlj80(1) AAS
>>665
志村ー、単位!単位!
667
(1): 2007/09/02(日)09:39 ID:UJ3MWbIi0(1/4) AAS
先日電気他の店員にブラウン管ハイビジョンはないのかと聞いたら、
なぜ今頃そんな時代遅れのものをさがすのかと言われた。
よくブラウン管は高画質だからとかいう人がいるが、それは薄型が
初めて出たころの話。
フルハイビジョンの薄型と今見比べられたらその差に驚きますよ、
なにせブラウン管時代はフルハイビジョンの技術もなかったしね。
とのことでした。
いまの薄型ってそんなにすごいの?
668: 2007/09/02(日)09:41 ID:S3GTqYVG0(1/3) AAS
よくまぁそんなデタラメが言えるなw  その店員は
669: 2007/09/02(日)10:13 ID:kMK7rROT0(1) AAS
動画を見るための機械であることに変わりが無い以上、まだまだ薄型TVは追いつけない
ようだ。
670
(2): 2007/09/02(日)11:01 ID:UJ3MWbIi0(2/4) AAS
じゃあ店員の言うことはやはりデタラメですね。
でもフルハイビジョンがブラウン管画像よりきれいだってのは
どうなんでしょうか。
フルハイビジョンって最近できた技術らしいし。
671: 2007/09/02(日)11:36 ID:j5IRqEeD0(1/3) AAS
>>670
同じサイズならブラウン管がやっぱりきれいですよ。
問題は、サイズが大きくなると同じサイズのブラウン管ってのがないこと。
672
(3): 2007/09/02(日)12:04 ID:UJ3MWbIi0(3/4) AAS
もちろん同じサイズでの比較ですけどね。
ってことはフルハイビジョンっていったいなんなのか。
ブラウン管はそうじゃないわけですよね。
なのにきれい?
電気屋で展示されてる薄型のフルとそうでないのを見ても
そんなに極端な差も感じないんだけど。
673
(1): 2007/09/02(日)12:05 ID:S3GTqYVG0(2/3) AAS
>>670
フルハイビジョンやフルスペックハイビジョンとかは家電メーカーが勝手に作った名称  もともとハイビジョンTV(受像機)は
1080i、720Pが表示出来ればそれだけでハイビジョンTVと呼んで良かった

ただ液晶は高精細化が得意なので一番最初にフルHDパネルを作ったシャープがフルスペックハイビジョンという名称を勝手に
作って販売しただけ  それが一般消費者が普通のハイビジョンTVより綺麗に映ると勘違いしてドンドン売れた

その当時フルHDパネルが出来なかったプラズマ陣営は消費者に誤解を与えるとシャープにフルスペックハイビジョンという
名称で呼ぶのは止めて欲しいとん文句を言ったぐらいだ

まぁそれもプラズマでフルHDパネルが出たら下火になったが(勝手なものだ)  結論からするとあんまメーカーの文句に
踊らされるなという事だ
674: 2007/09/02(日)12:05 ID:NSY2JXJj0(1/2) AAS
SONYの37インチスーパーファインピッチFDトリニトロン菅が最高

異論は認めない
675: 2007/09/02(日)12:16 ID:S3GTqYVG0(3/3) AAS
>>672
ブラウン管は約一世紀の歴史がある完成されたデバイス  コントラストは1:10000〜1:20000(もと上だという人もいるが)
反応速度は短残光だとμs単位 また走査線で映像を表示するという方式なので入力された信号に対してフレキシブルに
対応出来る

最新の液晶といい勝負どころか、次世代FPDは全てブラウン管の画質を超えようと日夜頑張っているのだ

ただブラウン管がガラスで出来ている為に重く、奥行きが長くなってしまう  また大画面化が難しい  このため画質面では
優れていても薄型TVの流行に押されて廃れていったんだ
676: 2007/09/02(日)12:30 ID:mu1miRD00(1) AAS
俺が厳正に比較してやるから
50インチのプラズマとフルHDブラウン管を用意しろ
677
(1): 2007/09/02(日)12:31 ID:sm4/0///0(1) AAS
>>672
ブラウン管ハイビジョンテレビは最初からフルハイビジョンだよ。
液晶やプラズマが最近まで半分の性能しかなかっただけ。
678
(3): 2007/09/02(日)13:47 ID:j5IRqEeD0(2/3) AAS
>>672
FDトリニトロンとかは28型で1080iでアパチャーグリル0.24mmだからねえ。
28インチ画面の8割が表示領域なら、横方向もちょうど2000画素くらいになる。
立派にフルハイビジョンの能力はあると思われ。アナログ故そのまま比べられないかもしれんが。
679
(3): 2007/09/02(日)15:38 ID:LqIZnLtU0(1) AAS
>>678
スリットの幅は中央部分と両端でえらく違いますよ。
SFP FDトリニトロンは32インチでスリット本数1331本、36インチでも1401本。
でも「スリット本数=水平解像度」とはいえないのがブラウン管なのよね。
1-
あと 303 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.235s*