[過去ログ] 【常識】TV画質はプラズマ>>>ブラウン管【CRT】 (982レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
73: 2005/11/10(木)21:43 ID:JuYUqZj30(1) AAS
69さん、だから一考の余地がある、と強要してないでしょ。
要は価値感の問題なのだから。実はRD−Z1を買うときに、リビングの
家族用にDMR−EX300を買っているのです。かたや216MHz/14bit
かたや216MHz/12bitそのくらいの差は事実上問題ないと考えていたし
事実買いに行った時32型液晶じゃ、見た目ほとんど変わりは無かった。
それならば動作も速いし、使い勝手も良いDMR−EX300を2台と思った
が、私の部屋用にはどうもそのアナログ映像DAC(もちろんDACの
性能=100%画出の差とは思はないが色々比較してみると70%位はDAC
の性能にかかわるようだ)の差が気になり、音声に関しては、どうも
RD−Z1の方が良いらしいので(事実RD−Z1の同軸デジタル音声は
中級の単体DVDプレーヤーなみの音がする)7万も上乗せして、RD−
Z1にした。そして当然家のCRTできちんと画出調整をし見比べると
私には、おおげさに言えば天と地の差が在る位RD−Z1の方が画出が
良いと感じたが、家人、特に80になるオヤジは綺麗なのは分かるが、
そんな大騒ぎするほどの差は無いと言う。ようするに、私にとっては
その画出の差が7万上乗せしても惜しく無い差だし、家人にとっては単
なる無駄使いになる訳だ。つまり地デジチューナー付CRTを使って
いるにもかかわらず私にとってRD−Z1のコンポーネント出力の(簡単
に言えばD端子)映像は最高であって、この後技術者の目はHDMI
出力に向けられD端子最後の高画出機になる可能性が高いので、(CRT
にHDMI入力は付けられない、というよりも回路上つけても意味が無い)
特に地デジチューナーの付いていない方に一考の余地があると言っている
のです。特にヤフオクで安く売られているのなら、そうした映像差が分かる
方なら、お買い得と思うが?
又、63さん、ビクターのその型がまさに、私に店頭効果と画出調節の大事さ
を、気ずかせてくれたモデルなのです。これについては、このスレと大きく
事例がズレルのと、そんな事は聞きたくもない、と言う人がほとんどだと
思いますので書き込みませんが・・・
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 909 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s