[過去ログ] 【常識】TV画質はプラズマ>>>ブラウン管【CRT】 (982レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
62
(2): 2005/11/08(火)21:33 ID:dS7VgJgZ0(1/3) AAS
50,51で言ったでしょ。ちゃんと調整してないからそういう結果になるって。
解像感が悪いのは、むしろプラズマの方なのですよ。プラズマのフルHD
パネル(1920×1080ドット)はパナソニックが、この秋冬モデルでやっと
でたくらいで、あなたのプラズマはいいとこ1366×768ドットでしょう。
かたやCRTはBSデジタル放送が、あった為それに対応するために、
早い時期から映像ドライバーの広帯域化が進んでおり、水平走査の周波数
をアップするだけで、簡単にフルHD化出来てしまうのですよ。それも、
固定画素=デジタルのように角々とした物では無くなめらかで自然なカーブ
で出てくる、もしかしたらあなたは、その角々の部分を解像感とかんちがえ
しているのではないのですか。(適度にエッジが立つ為)それに、61さん
省3
64: 2005/11/08(火)22:18 ID:dS7VgJgZ0(2/3) AAS
PART2
CRTの長い歴史をばかにするもんじゃない。
フォーカスが中心しか合わない。そんな事は10年以上昔からから分かって
いて、その問題は、5〜6年前頃から、ちゃんと画出調整すれば、画面の隅
の方でも、目視では分からないまでに改善しているのですよ。それが分かる
ようならあなたのCRTは、よっぽど古いか、50の理由で最新モデルか
どちらかだ。
それでも、うだうだ言うなら、決定的な事実を、お話しよう。
テレビ局の調整室や副調整室、編集室はては移動局のモニターに至るまで、
プラズマや液晶を見た事が在りますか。全部CRTでしょう。ここで変な
省4
65
(1): 2005/11/08(火)23:23 ID:dS7VgJgZ0(3/3) AAS
Part3
前の項目で最良のCRTは地デジチューナーの付き始め前後と言った
が、これには1つだけ弱点が有る。地デジチューナー付き前はあたり
前だけど地デジ放送は見られない。地デジチューナーの付きたての
モデル(私はこのタイプのモデルを持っている訳だが)は地デジ
チューナーを付ける為に、ほとんどの場合そのしわよせが、地アナ
チューナーに向けられ明らかに質を落としている。又、地デジチュ
ナー自体も初期モデル(それでもCRTの優位性を語るのには十分
だが)ゆえに、現在の地デジチューナーに比べれば劣るだろう。
そこに救世主のように現れたのが東芝のRD−Z1だ。これは内蔵
省11
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.168s*