[過去ログ] 【常識】TV画質はプラズマ>>>ブラウン管【CRT】 (982レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
94: 2005/11/13(日)10:56 ID:ix5FotNK0(1/2) AAS
>>91
その前に、キミはSEDがブラウン管と似ていると思っていてSEDに過度に期待しているようだけど
これはちょっと疑問だね。
CRTの良さっていうのは、やはり諧調表現その他のアナログ制御の部分で、
つまり、アナログ的連続的な変化量で
そしてその変化量に応じて素直に諧調表現できる素性の良さといったところで
この辺が色の質の良さに通じてくる部分だと思う。
また、ソニーのブラウン管はクオリア除いてカラーフィルタレスだから、蛍光体のボワっとした鈍い発光や
フォーカスずれを完璧に調整しても、原理上、電子ビームが隣接する画素に干渉してしまうことによる
画素のボケ感さえも、実はこれはこれでいい味を出していると思っている。
省5
96: 2005/11/13(日)14:14 ID:ix5FotNK0(2/2) AAS
>>91
まあ、確かに画質だけで語れば
ブラウン管→SED→LED、有機EL、レーザープロジェクションの流れで発売されるのが
まあ自然な右肩上がりの進化というか、誰しも納得できる?ところで
この流れでいってれば、CCFL液晶、プラズマが入り込む余地はほとんどなかったように思われる。
でもブラウン管→SEDへのステップというのは、技術的にはとてつもなくギャップがあって
未だに発売されていないのがそれを物語っているわけだけど
いくらブラウン管に画質が似ているとしても、質的には中身は全くの別物といってもいいものなんですよ。
ブラウン管の技術で役に立つのなんて蛍光体の選出時くらいかも。
これだってSEDに合わせて改良されているし、もしかしてプラズマだって一役買っているかもしれない。
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.301s*