[過去ログ] 【常識】TV画質はプラズマ>>>ブラウン管【CRT】 (982レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
680
(3): 2007/09/02(日)17:03 ID:UJ3MWbIi0(4/4) AAS
ようするにフルハイビジョンなんて名称は薄型のみに通用するもので
ブラウン管ハイビジョンの場合はもとからそうだから区別して呼ぶ意
味がないってことですね。
でもSONY製品とそのほかのブラウン管ではちょっと違うとか。
それが>>678>>679さんのはなし?

それにしても店員はなんでそんないい加減な説明するのか。
686
(2): 2007/09/02(日)20:55 ID:j5IRqEeD0(3/3) AAS
>>679
なるほど、相当な角度で振っているから周辺部はスリット幅・・・ん?変わるの?
蛍光体のピッチは変わらないんですよね。
どっちにしてもスリット本数は1920まではないってわけですね。
アナログで電子ビームスキャンだからそれが画素にイコールではないけど、
そのピッチでRGBに分かれているから結局水平解像度はそのへんで制限されそうな気が。

>>680
友人の家にHDブラウン管があるんですよ。これがもうよだれ垂らしそうにきれい。
大画面ではないけど。
これを見て液晶HDTV買ったら・・・あれ??って状態が今の俺。
省5
690: 2007/09/03(月)02:05 ID:XlxJkvdi0(1) AAS
>>680
CRTは映像表示が走査線なので画素という概念はない  該当するとすればピッチの本数だが微妙なピッチ以外の解像度も
ちゃんと表示可能なのでこれも難しい

>>685
市販されたブラウン管で一番でかいサイズは43か45型だったと思う  50インチとかは中に3管式プロジェクターが入ってる
リア・プロジェクターだと思うパイオニアとか日立から出てたね

>>686
終盤のPCのモニタとかだとトリニトロンはAG(Aperture Ggrill)ピッチという名前で呼ばれ、よほどの機種でない限りは中心部と
周辺部のピッチ幅が違っていた(全面同じピッチなのはGDM-F520だけか?)
ワイドTVだと中心部と周辺部のピッチが4:3TVのより大きくなる傾向にある  あとスリットではないが前述のGDMーF520だと
省1
692: 2007/09/03(月)20:38 ID:WI0EXD7m0(1) AAS
>>680

・それが>>678-679さんの
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.088s*