[過去ログ] 植松聖さんを無罪放免で釈放して国民栄誉賞を与えろ! [無断転載禁止]©2ch.net (411レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
144: 2021/04/24(土)18:16 ID:0imfU4TV(2/3) AAS
レジュメ
1987年 埼玉大学理学部生化学科卒業
 卒研(渋谷勲先生)では,カルジオリピン合成酵素を
大腸菌で発現させる仕事をしていました。

1989年 名古屋大学大学院農学研究科博士課程前期修了
1993年 名古屋大学大学院農学研究科博士課程後期修了(渡辺昭先生)
「葉緑体へのタンパク質輸送の機構」
核ゲノムにコードされているタンパク質が、
葉緑体へ移行するためのメカニズムについて
インビトロでの再現実験系をつくり、調べました。

1993〜95年 日本学術振興会特別研究員 京都大学農学部 (佐々木幸子先生) 
「植物のアセチルCoAカルボキシラーゼの再分類と細胞内局在」
これは脂肪酸合成の調節部位にある酵素です。
植物ではなぜかそれが二種類、異なるコンパートメントに存在することを発見し、
そのうちの片方が(脂肪酸合成ではなくて)二次代謝に
かかわっているのではないかと考えました。
この酵素には「原核生物型」と「真核生物型」があるのですが、
植物の科によってその型が違うなんてことも見つけました。
琵琶湖にカヌーを出して植物採集したりして、楽しい研究でした。

1995年 COE特別研究員 農水省農業生物資源研究所 (中村保典先生) 
「デンプンの生合成」 中村先生はいま(たまたま)同じ学部におられます。
世間は狭い。松代から、つくば理研のはすむかいまで自転車で通勤していました。

1996年 基礎科学特別研究員 理化学研究所(桜井成先生)
和光本所で、アセチルCoAカルボキシラーゼ遺伝子群のコントロール領域を
調べていました。川越街道を自転車で通勤していました。
今よりも10Kg近く軽かった。

1996〜98年 秋田県立農業短期大学 附属生物工学研究所 講師
あの干拓の大潟村へ移りました。
もともと食物生産に興味があったのですが、
かなり農学よりのバイオテクノロジーを志向するようになりました。
1-
あと 267 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s