[過去ログ] 相掛かり総合スレ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
136
(1): 2017/07/03(月)14:21:47.24 ID:s0+0e6Sa(2/3) AAS
>>135
「相掛かり」は「(平手の)相居飛車」っていう意味だからね。
駒落ちの本定跡は、基本的に振り飛車、平手でも後手は振り飛車をするのが普通だった。
「先手後手」という言い方があって、これは「先手=居飛車、後手=振り飛車」の対抗形と言う意味。

思われてるより、平手の後手が居飛車を指すのは時代が下がってからで、江戸時代。
「秘伝」というのが、後手居飛車の研究手順だったりする。
横歩取りも「秘伝」にある。
後手が飛先交換して、△7四歩、△7三桂、△8一飛から、地下鉄飛車で△2一飛から2筋逆襲があったりする。
この時囲いは、蟹囲い(△4一玉)じゃなく△4二玉型になる。

山田道美が横歩取りの研究をしてて、京須七段に柳雪の手(▲3六香)を教えられる話があるけど、
省2
150
(1): 2017/07/04(火)23:59:17.24 ID:MIEyCIq1(1) AAS
>>146
どうしてそんなに書籍の知識あるの?
すごいね、本屋さんみたいだ
177
(1): 2017/07/24(月)16:00:18.24 ID:jCHjvx3n(1) AAS
中原飛車はかっこいい
しびれる
そして真似出来ない
239
(2): 2017/08/20(日)07:35:15.24 ID:zC5SgLij(1) AAS
貼れたかな。
「銀歩三定跡」(基本図)
外部リンク:imgur.com
320: 2017/10/20(金)15:25:33.24 ID:TvpnslPm(1) AAS
そういや中座の相掛かり本で25飛戦法が解説されてたな
相掛かり関連本はもともと少ない上に、ここ数年で流行が大きく変わって書く方も大変だろう

26飛型全盛期の棋譜とかアクロバティックで今見ても面白いけど
860: 2017/12/23(土)12:08:06.24 ID:3BP9xI9D(3/4) AAS
>>859
とばっちりで消えるレスが出るのは割り切り
899
(1): 2017/12/28(木)21:37:17.24 ID:PFHfkJi8(8/9) AAS
>>897
一年前にバレた電話番号を今でも使ってる馬鹿はいないだろう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.334s*