[過去ログ]
谷垣禎一を語ろう (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
983
: 2010/04/23(金)20:57 ID:???
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
983: [sage] 2010/04/23(金) 20:57:24 ID:??? 普天間基地問題がかたづかない理由 毎日新聞からの電話取材。お題は「普天間基地問題」。 新聞の電話取材で数行のコメントで、基地問題のようなむずかしい問題を論ずることは事実上不可能である。 その行数では、理解しがたい話を「情理を尽くして」説得することはできない。 基地問題は「解のない問題」である。 変数が多すぎる。 アメリカ政府、日本政府、沖縄県民がとりあえず当事者であるが、もちろんその内部にも異論が混在している。 アメリカの軍部の中でも、海兵隊の基地問題に対しては、他の三軍は冷ややかである(これは日本の新聞はほとんど報道しない)。 「ヘリコプター基地なんか、沖縄に要らない」と広言する軍人たちももちろん米軍内部にはいる。 いて当然である。 軍事はすべて「もし、こんなことが起きたら」という未来予測に基づいて計画される。 未来予測だから、誰が正しい予測をしているかは「ことが起きるまで」誰にもわからない。 「打てる手はすべて打っておく」というのは安全保障上の基本だが、「打てる手」資源に限りがある場合は、どこかで傾斜配分しなければならない。 四軍は予算の配分についてはゼロサムの関係にある。国防予算の額は限られており、それを陸海空軍と分配しなければならない。 それぞれの軍は軍備をさらに充実させたい。けれども残り三軍は既得権を手放さない。 さて、どうするか。 これはシンプルな問いなので解は一つしかない。 「よそから徴収する」である。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1252833758/983
普天間基地問題がかたづかない理由 毎日新聞からの電話取材お題は普天間基地問題 新聞の電話取材で数行のコメントで基地問題のようなむずかしい問題を論ずることは事実上不可能である その行数では理解しがたい話を情理を尽くして説得することはできない 基地問題は解のない問題である 変数が多すぎる アメリカ政府日本政府沖縄県民がとりあえず当事者であるがもちろんその内部にも異論が混在している アメリカの軍部の中でも海兵隊の基地問題に対しては他の三軍は冷ややかであるこれは日本の新聞はほとんど報道しない ヘリコプター基地なんか沖縄に要らないと広言する軍人たちももちろん米軍内部にはいる いて当然である 軍事はすべてもしこんなことが起きたらという未来予測に基づいて計画される 未来予測だから誰が正しい予測をしているかはことが起きるまで誰にもわからない 打てる手はすべて打っておくというのは安全保障上の基本だが打てる手資源に限りがある場合はどこかで傾斜配分しなければならない 四軍は予算の配分についてはゼロサムの関係にある国防予算の額は限られておりそれを陸海空軍と分配しなければならない それぞれの軍は軍備をさらに充実させたいけれども残り三軍は既得権を手放さない さてどうするか これはシンプルな問いなので解は一つしかない よそから徴収するである
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 18 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.122s