[過去ログ] 【キャリア】出世したくないサラリーマンが急増中!?その理由とは… [転載禁止]©2ch.net (722レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(4): 海江田三郎 ★ 2015/10/26(月)19:23 ID:??? AAS
外部リンク:oshiete.goo.ne.jp
「出世に興味ないんだよね」
これは筆者の友人(30代・男性)が言い放ったセリフだ。彼は学生時代から成績優秀。
有名私立大学卒業後は大手製薬会社に入社した。仕事の話を聞くと今でも「デキる男」は
健在のようだったので「出世街道まっしぐらだね」と言ったところ、冒頭のセリフをサラッと言われたのだ。
最近のサラリーマンは出世欲があまりないという特集をテレビでも見たことがある。これは事実なのだろうか?
事実だとしたらその理由は? 「教えて!goo」に投稿されているQ&A「現代では、出世したくないサラリーマン多いですか」
を参考に探ってみた。
■「出世したくない」という話、よく聞きますか?
「現代のサラリーマンは出世したくない」という話をよく聞くかどうか尋ねる質問者さんに対しての回答はこちらだ。
省24
703: 2015/11/17(火)20:19 ID:pchcbCLl(5/5) AAS
14歳以上のすべての人々はマイトレーヤの言葉を彼らのマインドの中で、自国語で聞くでしょう。テレパシーは徐々に話し言葉に代わるでしょう。
14歳未満の子供たちは、何が起こっているかを知りたがり、親からそれを知らされるでしょうが、マイトレーヤとのテレパシー的な連結は生じないでしょう。
Q 多くの子供たちは用意ができておらず、とても恐れています。
A 恐れる必要はありません。
マイトレーヤが公に世界に現れるにつれて、UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう
火星には地球上よりも多くの火星人がいます。火星の人々は地球人よりも小さいです。テクノロジーに関しては、私たちは何千年も遅れています。
私たちにとっては彼らの姿は見えません――エーテル視力を持たないかぎり。
UFOを見ることはエーテル視力を持つ子供たちがどんどん生まれてくるにつれて次第に生じるでしょう。それは眼の発達です。
核エネルギーの放出が起こるのはエーテル・レベルであり、それはかつて地球上で起こった最も致命的なエネルギーの放出です。
いま既に、新しい時代のために適応した子供たちがよりたくさん生まれてくる時期に入っています。
省27
704: 2015/11/23(月)08:09 ID:Qh6+vWWU(1) AAS
夫婦共働きで金に困っていないから。
世帯年収900万で十分。
705: 2015/11/23(月)08:17 ID:yInVCFlI(1/2) AAS
管理職、実務職をローテーションする仕組みにすればいいんだよ
706: 2015/11/23(月)08:21 ID:cpfd3zXR(1) AAS
管理しか出来ない奴もいるんだよな。
実務というか、ビクビクして前線に出て動こうとしないやつ。
見ててイラついて来るわ。
707(1): 2015/11/23(月)08:34 ID:jQBuybjt(1) AAS
でも出世っていうか確固たるポジション作っておかないと
40代で切られるぞ
708(1): 2015/11/23(月)08:35 ID:vQ7bQSWE(1/4) AAS
>>707
だからそれは中小企業の場合で公務員とか大企業では無理
709(1): 2015/11/23(月)08:53 ID:b5J5cu7S(1) AAS
>>708
大企業が今後そうならないという根拠はない
710(1): 2015/11/23(月)09:00 ID:vQ7bQSWE(2/4) AAS
>>709
今後どんどん少子化して労働人口は減っていく 採用難になる
711: 2015/11/23(月)09:08 ID:yInVCFlI(2/2) AAS
ローテーション方式にして、
管理職=出世という概念をまず破壊した方が良いと思うが
実務も管理も両方同じく大事
出世方式ではなく、ローテーション方式で適正に合わせた職種を見極めるようにした方が良い
712: 2015/11/23(月)09:13 ID:mthMz9Kw(1) AAS
無理しない方がいいよ
俺はサラリーマン向いてないと思って3年で辞めた
713: 2015/11/23(月)09:20 ID:lq4AtYGi(1) AAS
適当に仕事して
年収550万
係長で48歳
高校卒業でこれならいいかな
714: 2015/11/23(月)09:23 ID:qhWGpE4Y(1) AAS
出世志向なんて、そもそも戦中から戦後にかけての一時期に
百姓がそれまで手の届かなかった「誰でも出世できる」というのに飛びついただけで
それが冷めて元の百姓社会に戻ってきてるだけ。
こんなの昭和の頃からずっと言われてて、
急増じゃなく、何十年もかけてじわじわ増えてきている
715: 2015/11/23(月)09:28 ID:vQ7bQSWE(3/4) AAS
高度成長期は社員が増えて行ったから大卒で普通に仕事すれば管理職になれたがバブル崩壊で社員が増えなくなり管理職になるためにも管理職の仕事自体もハードになり努力と結果が見合わなくなった。
716: 2015/11/23(月)09:31 ID:SF8/NHGX(1) AAS
今後、定年も伸びるけど年金支給開始はもっと遅くなる
会社もある程度年収の高い人間を多く抱えるから
全体的に給与は抑える。
30代から年俸制とかグレード制定額になって
40代になっても今の40代ほどはもらえない。
いま生活するのに支障なくても
年金支給までの空白期間を貯蓄で乗り切るか
再就職できるスキルを身につけるか
717(1): 2015/11/23(月)09:40 ID:vQ7bQSWE(4/4) AAS
で管理職になっても役職定年50歳でそれ以降ヒラ並みのサラリーになるわけですね
718: 2015/11/24(火)08:56 ID:RoBz8TVD(1) AAS
>>710
そうそう
少子化人手不足で昔なら20代後半がやってた仕事を40代がやってるよ
給料は手取りで30万くらいしか出ず年収は500〜550万くらい
地方勤務なら生活に余裕ある
719: 2015/11/24(火)13:34 ID:eFsb0ajE(1) AAS
昔は無理やり○○代理とかよくわからない役職作りまくって
なんとか中年に肩書付けてたけどそれがいらなくなるのはいいことだ。
720: 2015/11/24(火)13:55 ID:nBBrrAKH(1) AAS
>>717
非出世者はリストラじゃないのよ。
721: 2015/11/27(金)23:30 ID:vPEX/KBW(1) AAS
研究には金がかかるので会社勤めはやめられない
よそのラボ使うときも肩書きあると楽だし
しかし下手に昇進して予算や人の話ばかりなんてごめんこうむる
うちテクニカルラダーないし
722: 2015/11/28(土)09:14 ID:b52e7bmo(1) AAS
経営と労働では求められる資質も能力もまったく違う。
労働が得意でも経営は全く駄目な場合もあるし逆もある。
両方ができる人はいると思うが、非常に少なくなってしまう。
労働でずっとやってきて経営にまで昇進した時には体力も時間もなくなっている。
分ける方がいいのかもしれない。
全くお互いの仕事を知らないというのはまずいので体験的な仕事は一時的にはできるようにはした方がいいだろう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.147s*