[過去ログ] 【年金】株価暴落で巨額損失、更に毎年4〜6兆円積立金から取り崩し 「GPIFは今や危機的状況」 [無断転載禁止]©2ch.net (176レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(4): 海江田三郎 ★ 2016/07/06(水)11:39 ID:CAP_USER(1/2) AAS
外部リンク:toyokeizai.net
「英国EU離脱ショック」は、世界の金融市場に予想以上の大きな衝撃を与えた。株式市場と為替市場の一日の下落幅が2008年9月のリーマン・ショックの時よりも大きかったこともあり、
日本のマスコミからは「リーマン・ショック以上」という声も上がった。だが、こうした見方をよそに、翌週から金融市場は安定的に推移した。
震源地となった英国の代表的株価指数であるFT100は6月24日に3.1%下落したが、
6月27日からの1週間は主要国の中で最大の7.2%上昇を記録し、年初来高値を更新してきた。
GPIFは「リーマン以上の衝撃」に見舞われた
また、ニューヨーク(NY)株式市場も同様だ。NYダウが「英国EU離脱ショック」前日の水準をほぼ回復したのをはじめ、
新興国の株式市場(MSCI Emerging Markets)もショック前の水準を上回るところまで反発してきている。「
英国EU離脱ショック」に伴う市場の混乱は、「リーマン・ショック以上」になることなく、思いのほか早く鎮まったといえる。
こうしたなか、間違いなく「リーマン・ショック以上の衝撃」を受けたといえる分野がある。
省27
2: 海江田三郎 ★ 2016/07/06(水)11:39 ID:CAP_USER(2/2) AAS
「年金運用の定石」に反する運用を行うGPIF
基本ポートフォリオが、国内債券35%(±10%)、外国債券15%(±4%)、国内株式25%(±9%)、
外国株式25%(±4%)に変更されたのは2014年10月であり、GPIFが資金流出主体に転じたのは2009年度からである。
つまり、基本ポートフォリオの変更を検討する時点でGPIFは資金流出主体だったのだ。資金流出主体に転じた
GPIFのポートフォリオを、株式への投資比率を増やすことでリスクを高めていくという方針は、
「成熟度が低い年金はリスクを多めに、成熟度の高い年金はリスクを抑えめに」という年金運用の定石に反するものである。
資金流出主体がリスク資産への配分を増やせば、今回のようにリスク資産が急落する局面で、
価格の下落を追いかける形で資産売却に追い込まれることは、「政治的不確実性」とは異なり、「運用上確実なこと」なのである。
GPIFが資金流出主体に転じていたことを考えれば、リスク資産を増やすという投資方針の変更を行うのであれば、
もっと慎重な検討と議論が必要だったはずだ。
省23
3: 2016/07/06(水)11:41 ID:k++REMH+(1) AAS
ヤモリの赤ちゃんが可愛いすぎる お風呂の天井からこんにちは【画像】
外部リンク:t.co
「これがパニック障·害なの」女性は、たった2枚の写真で伝えた
外部リンク:t.co
彼氏がいるのに、彼氏がいないと言い続けるおんなたち。
外部リンク:t.co
BEアイコン:dxqn.png
4: 2016/07/06(水)11:42 ID:4dVR27dj(1) AAS
高い時に売らないで投資増やすのが日本式。
絶対損失が出る方法だよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 172 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s