[過去ログ] ◆ 30代が語る 『デパス』 事情2 ◆ (981レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
885: 2012/08/27(月)21:32 ID:M7tlKV/7(1) AAS
>>884
NO!
886: 2012/08/30(木)00:45 ID:hSv5MEWS(1) AAS
平日は会社に行くから一日三回きっちり飲んで、
土日祝はなるべく飲まないという生活を続けてるけど、
夏休みとかで飲まない日が続いても別になんともないよ。
少ない量を漫然と連用すると逆に依存度は高いと思う。
必要な時にちゃんと効く量を飲む方がいい。
887: 2012/09/01(土)22:10 ID:BUvdL2x0(1) AAS
単に眼精疲労で飲んでるので「頓服で」と言われている。
でも、効果あるのは6時間程度なんだよね。
888: 2012/09/02(日)01:59 ID:e1kTtMaU(1) AAS
時間に関わらず症状があれば飲むのが頓服
回数は関係ない

あと「単なる」眼精疲労ならビタミン剤で十分
デパスが効く(出されてる)てことは自律神経の失調だろ
889: 2012/09/02(日)08:39 ID:4wuylqtb(1) AAS
眼精疲労はタバコを吸ってる人間がなりやすい
890: 2012/09/02(日)09:10 ID:nMdpXKdi(1) AAS
タバコで眼精疲労かぁ
タバコによるビタミンの破壊が原因か
891
(1): 2012/09/02(日)12:26 ID:SioYXvKu(1) AAS
耳鼻咽喉科で処方された「プラデスミン」という薬と一緒に飲んだら
異様な倦怠感、眠気に襲われてしまった。
成分が重複するのかな…
892: 2012/09/05(水)22:22 ID:x/wNi1UA(1) AAS
夏バテと重なったとか?
893
(2): 2012/09/06(木)15:51 ID:lPBC8sfT(1) AAS
>>891
抗ヒスタミン剤てそもそも眠くなる薬だから(風邪薬みたいなもん)、
デパスの鎮静作用と合わさって眠気が強く出たんだと思う
運転とか機械作業はだめだよ
新しい薬を貰うときは飲み合わせを薬剤師に確認するべき
894: 2012/09/06(木)23:00 ID:XlxEn7Pq(1) AAS
>>893
そうそう、オレも花粉症で鼻がおかしかったときに
セレスタミンと一緒に飲んで、眠さと言うか倦怠感が
物凄かったことあったわ
895
(2): 2012/09/07(金)16:08 ID:t6PnynYt(1) AAS
結婚したい人が出てきたら、デパスを飲んでる事話すべき?
896: 2012/09/07(金)20:03 ID:wY62bFIT(1) AAS
>>895
別にいちいち説明しないで良いんじゃない?

ただ説明が必要になった時に、
肩こりなのか?抗不安薬なのか?
何で飲んでるか原因を説明したら?
897: 2012/09/07(金)22:16 ID:eeuCHt/I(1) AAS
>>893
893番(薬剤師)だけあるね!
898
(1): 2012/09/08(土)16:08 ID:k4rUTBLD(1) AAS
リーマンスレから

>抗鬱剤とかベンゾ系の抗不安剤とか睡眠導入剤も一気に老けるのよね

これって、本当なの?
899: 2012/09/09(日)08:50 ID:1zCc6v4+(1/2) AAS
>>895
何で飲んでるかによると思う
肩こりや緊張性頭痛とかだったら薬の名前まで出さなくいいと思うけど
精神科の分野だったら、デパス飲んでる云々よりも
通院してることは言うべきと思う
それで理解されないようだったら結婚してもうまく行くとは思えないし
900
(1): 2012/09/09(日)08:54 ID:QDlFhJAS(1/3) AAS
私、老けてないよ
ましてや今でも20代後半と思われる
35のチーフからずっと年下と思ってたと言われたし
901: 2012/09/09(日)09:00 ID:wYeI5I6e(1) AAS
>>898
感情の起伏や交感神経系を抑制させるわけだから
生き生きとした状況にはならないだろ
902: 2012/09/09(日)09:13 ID:QDlFhJAS(2/3) AAS
それは、、、、デパスだけを飲んでいたら駄目だわ。
他のちゃんとした治療薬を飲まないとイキイキとはできないわ
903
(1): 2012/09/09(日)11:28 ID:1zCc6v4+(2/2) AAS
>>900
見た目の若さがデパスごときに左右されるわけないだろ…
脳年齢のことだよ 
脳神経に直接作用する安定剤や抗鬱剤、睡眠薬、
筋弛緩剤あたりは健忘の副作用があるからな
ボケるとまでは言わないが、記憶力や集中力の低下は確実に起こる
飲む量、飲み続ける期間にもよるが
904: 2012/09/09(日)11:54 ID:mNjDqKqR(1) AAS
>>903
それ、納得!
見た目の若さは、寧ろ薬ではなく
生活習慣やストレスの強さなんかが影響しそうだし

特に飲酒のし過ぎとか長期喫煙、紫外線やらの
身近な問題の積み重ねだろうな
1-
あと 77 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s