[過去ログ] やっぱり人が住むのは田舎じゃなくて都会だと思う10 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
375: 2020/12/10(木)04:49 ID:18K/dQF1(4/6) AAS
Skift ラファト・アリCEO
アリCEOは「この時代、対面でなくても顧客と連絡を取り合える最新の技術が、かつては想像できなかったほどたくさんありますから」と、決断の背景を述べました。
そして、もう1つ、アリCEOの決断を後押した理由があります。世界一とも言われるマンハッタンの高額なオフィス賃料です。実は、会社は新型コロナウイルスによる観光需要の低迷の影響で業績が悪化。オフィスを手放すことが最も効果的な経費削減策になったわけです。
Skiftのオフィス
こうした会社の決断で、すでに社員にも変化が起きています。前述の企業と同じように、住まいを変える動きが相次いでいるのです。マンハッタン周辺に住んでいた社員は、南部のテネシー州や西部のコロラド州などに引っ越し。アリCEOは「社員の20%〜25%がニューヨークの外に住まいを変える」と予想します。
とくにニューヨークでは、感染拡大の一因とも言われる地下鉄通勤への抵抗感も背景にあると言います。
省15
376: 2020/12/10(木)04:50 ID:18K/dQF1(5/6) AAS
コロナで仕事に対する考え方が変わりました・・
2020年12月09日
外部リンク:www3.nhk.or.jp
感染のリスクは気になるけど、仕事をしないわけにもいかない…毎日不安を覚えながら働いているという人も多いかもしれません。
「テレワークの導入が進まない業種なので転職を検討している」「1つの仕事だけをしているのはリスクだと思った」新型コロナウイルスの影響で、今の働き方を見つめ直す人が増えているようです。仕事に対する考え方、変わりましたか?
以下、マイナビ「コロナ禍における就業状態の変化に関するレポート」より(対象:15歳以上の男女14333人 期間:2020年9月24日〜29日)
省9
377: 2020/12/10(木)04:53 ID:18K/dQF1(6/6) AAS
マイナビの調査を元に作成
今の仕事のままでこの先、大丈夫だろうか?、在宅ワークがしやすい職場環境の整った企業に、転職したほうがいいのではないか…など、今の働き方に不安を覚えたという意見が多く見られました。
新型コロナが、仕事について改めて問い直すきっかけになったという声が多く、何らかの形で働く環境を変えたいと考え始めた人が目立っています。
一方で、「就業意思のない人」に聞いたところ
マイナビの調査を元に作成
省14
378(1): 2020/12/10(木)19:58 ID:v6YhCSFA(1) AAS
田舎じゃないのに近畿地方は関東に比べて物凄く排他的というか器の狭い人が多い気がする。根拠としては住んでから結構経つのに未だに余所者扱いで、見知らぬ人からもジロジロ見られる事と同じ関西弁使いやノリが面白くないとグループから浮くから
(たまに非関西弁使いも居るが、同じ標準語でもめちゃくちゃ語尾が強くてイントネーションもキツい事が多いから関西人からもあまり煙たがられない。一番ダメなのはやんわりとした物言いや、なよっとした喋り方でカマだとレッテルを貼られる)
379: 2020/12/10(木)22:10 ID:Hk1BzzFX(1) AAS
大阪出身で近畿圏内で移住したけど標準語でデスマスで喋ってるのが一番楽。
380: [age] 2020/12/10(木)22:11 ID:+hlHe9c0(1) AAS
静岡県の伊豆になってくると、特にS田、M伊豆、H伊豆、N伊豆ぐらいまで下がってくると、
毎日夜中に認知症患者がカルトナンバープレートをつけて嫌がらせ兼憂さ晴らしで、静岡県警も取り締まるのを諦めました。
あとはライトかちゃかちゃやったり、不自然にゆっくり車を走行させたり。
ガチキチでヤバい超田舎だけど、やっぱり地元の住民も出ていったら井の中の蛙だと気づくみたいで、二度と伊豆には戻ってきませんね。
変化球でも何でもなくストレートにガチで住まないほうがよいですよ。泥棒騒ぎや放火事件も、未だに犯人が捕まってない、法を無視した第5世界ですから。
381: 2020/12/10(木)23:09 ID:v4IlEeRJ(1) AAS
田舎に生まれた時点でもう負け組確定
2chスレ:kankon
382: 2020/12/11(金)02:57 ID:rNdCAwzX(1) AAS
>>378
関西生まれじゃないけど関東人はただ果てしなく迷惑
383: 2020/12/11(金)07:26 ID:jlUQOnrb(1/2) AAS
関東の人間じゃないけど関西嫌いですが何か。関西人じゃなくてもそれに近い人種はおっかないし面倒なイメージ(笑)
384: 2020/12/11(金)09:51 ID:3MBdOhR5(1/2) AAS
この辺にはブイブイ言ってる人間ってのがいないんだけど、
都会行くとそういう奴たくさんいるんだよなぁ
この辺と違うんだよ
エリートってのがいない。勉強系、文化、スポーツ色んな世界があるけど
385: 2020/12/11(金)09:55 ID:3MBdOhR5(2/2) AAS
昔の俺は街へ行くとなんだか気圧されてたけど、それは
気のせいだっただろうか?今行ってもそうなんだろうか?
まぁちょっとばかしスポーツでプロ目指せるレベルだろうと、
18過ぎて金ないとあんまりブイブイできないだろうけどね
都会はボンボンやイキリ系が多くてうざいんだ
田舎はdqnがうざい。都会はボンボンがうざいだってさ
都会もdqn多いだろうけど(都会こそ?)
386: 2020/12/11(金)10:08 ID:jlUQOnrb(2/2) AAS
田舎は総人口自体が少ないからヤンキーが多く感じて都会は人が多いから居ても雲隠れしてる感じ
387: 2020/12/12(土)05:46 ID:1RDbH4yr(1/6) AAS
コロナでもろさ 1400万人に膨張、東京の過密リスク
2020/8/3
外部リンク:style.nikkei.com
人口の都心回帰が鮮明になっている
東京都の人口が1400万人を超えたって聞いたわ。政府は地方創生を掲げているのに、東京圏への人口流入は加速しているそうよ。東京一極集中は今後どうなるのかな。東京一極集中の現状と課題などについて、谷隆徳編集委員が浅井みら野さんと福島茉莉奈さんに解説した。
――現状はどうなっているのですか。
2020年5月に東京都の人口は1400万人を超えました。この20年間で200万人も増えています。資本金が1億円を超す企業のほぼ半分は東京に本社・本店を置いていますし、外資系企業の約8割が東京に拠点があります。
省15
388: 2020/12/12(土)05:47 ID:1RDbH4yr(2/6) AAS
――新型コロナウイルスの感染拡大の影響はどうですか。
コロナ対策として始まった在宅勤務やオンライン授業などが今後も定着すれば、一極集中の状況が少し改善するかもしれません。家賃や物価が高い東京で暮らす必然性が低下するためです。コロナの感染者の多くは東京で見つかっており、過密都市のリスクが改めて顕在化しています。
これを契機に地方での定住を促すためにも、政府は次世代通信規格である5Gなどの情報インフラを地方でも整える必要があります。国はもちろん、地方の自治体や企業などが連携して、自らの魅力を高めることも欠かせません。
ちょっとウンチク
出発点は大規模再開発
省7
389: 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 2020/12/12(土)05:52 ID:1RDbH4yr(3/6) AAS
>>285-287
結局、東京1極集中が加速してるのか衰退してるのか分からんな。
2020年8月6日の読売新聞(朝刊)の3ページでは、
「東京一極集中 鮮明に」
と書いてあるし。
テレワークがあるから必ずしも東京又は東京圏に留まらなくていい、って意見も、
俺はどうかと思う。
だって、いかにテレワークとはいえ、「たまには」直接会社に顔を出す必要はあるだろう。
オンライン授業が続くのに大学が学費を安くしないのは、
大学はサービスの対価はオンライン講義でもじゅうぶんと考えているのだろう。
390: ライト昼間点灯アスペLGBTQハセトウ池沼番町 2020/12/12(土)05:55 ID:1RDbH4yr(4/6) AAS
ちなみに上記記事によれば他の三大都市圏は既に人口減少に転じてると。
・関西圏(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県)
・名古屋圏(愛知県、岐阜県、三重県)
はすでに人口減少モード。
391: 2020/12/12(土)13:15 ID:bD41bRU6(1) AAS
たまに都会にいくと改札に引っかかるんだよね
392: 2020/12/12(土)16:24 ID:1RDbH4yr(5/6) AAS
コロナ禍になぜ? マンション・オフィスビル活況の裏側
12/12(土) 14:36配信
?16
この記事についてツイート
この記事についてシェア
省16
393(1): 2020/12/12(土)16:25 ID:1RDbH4yr(6/6) AAS
コロナ禍でも価格上昇
首都圏マンション価格動向
新築、中古ともに首都圏のマンションの価格も上昇している。リーマンショック直後は若干、落ち込んだものの、2013年に日銀が大規模金融緩和を始めてから上昇しはじめ、今年の平均価格は、新築で5980万円、中古で3442万円だ。
前出の住友不動産の担当者によると、「首都圏でマンション建設用地が減少したため地価が上がり、人手不足で建設費も上がったことが価格上昇の要因です。少ない供給に対し、需要が旺盛なのです。また、金利の引き下げにより借入限度額が増たことや、住宅ローン控除などが、買う側が価格上昇に対応できる環境となったことも第二の要因」との分析だ。
大型オフィスビル開発進行中
オフィスビルも都内では大規模な再開発が進行している。住友不動産は、港区三田の札の辻交差点の広大な角地に、総額約1620億円を投じて高層のマンションやオフィスビルなど4棟を建設中だ。
また、森ビルは港区の一等地である麻布台で約5800億円を投じるプロジェクトを進めていて、330メートルの超高層ビルを建設している。
省18
394: 2020/12/13(日)06:25 ID:kQ3JtMcZ(1) AAS
何でもある都会と何もない田舎
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 608 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.142s*