[過去ログ] イベルメクチンによる抗がん作用、ありか? (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
116
(2): (やわらか銀行) (ワッチョイ 09aa-2GgU) 2022/03/27(日)12:10 ID:U/8q+fBi0(2/3) AAS
アンズの種などから抽出した「レトリール」という成分を内服、
って記述を見つけた
だから一応杏仁を使ったアミグダリン療法も所によってはやってるんだな
ただこっちは薬になるから使いづらいってことなんだろうと推測する
で、びわなら食品扱いだから手軽で広まった。
しかし、それは許せない国がデマを流して危険だと吹聴、あたかもびわが事故を起こしたかのように印象操作する、って顛末っぽいな
118
(1): (東京都) (ワッチョイ 85f5-+Ivz) 2022/03/27(日)12:49 ID:Gd+CuXUg0(2/2) AAS
>>116
これも参考に
外部リンク[pdf]:www.erc.pref.fukui.jp

びわはシアン化合物含有量が多そうだけど、他は摂りすぎなければ大丈夫じゃないかということで、私は、生アーモンドを食べてます
また、ベンズアルデヒドはシアン化合物除去後のものなので安全とされており、某医院でがん治療薬として治験継続中です。
さらに、ベンズアルデヒドと分子構造が類似しているベンフォチアミン(ビタミンB1誘導体)はサプリも出ており、一部医院ではガン治療薬として投与されているようです。
199: (茸) (スッププ Sdff-Jbtf) 2022/05/01(日)05:09 ID:SSkzkjJod(4/4) AAS
>>116
医者のページでこういうのもある。
外部リンク[html]:shinmaebashi-sukoyaka.com
リトリール療法とアンズのはなし
かつてアメリカを中心に「リトリール」という代替医療が一世を風靡したことがあります。
リトリールは杏子(あんず)のタネから抽出した成分であり、その成分であるアミグダリンは癌の特効薬としてビタミンB17の異名を取りました。

現在でもリトリールは癌に対する代替医療として利用されていますが、当然ながら大変な批判を浴び、主流医療からは排除されています。

私が調べた範囲では統計的な治療成績を見つけることはできませんでしたが、現在でもリトリール療法は続けられており、リトリール療法によるガンの寛解例も報告されてはいるため、効く人には効くのだろうと思います。

その話とはまったく別の筋の話なのですが、中国医学(中医学)の先生の漢方薬解説書を読んでいたところリトリールの効果を裏付ける内容を見つけました。

漢方薬で使用する生薬にも杏子の仲間が存在しますが、その中でも苦杏仁という生薬についての解説です。
省8
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.723s*