[過去ログ] 大集経の三災がすべて発生している (750レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
86: (北海道) (ワッチョイ 7125-8GQL) 2022/07/22(金)14:24 ID:CPvtYoRj0(1/2) AAS
サルディーニャのイナゴ害特集
外部リンク:www.dw.com
江戸の飢饉、巨大噴火の影
画像リンク[jpg]:cdn-ak.f.st-hatena.com
【江戸四大飢饉とは】わかりやすく解説!!順番や原因・影響(死者数)・対策など
外部リンク:nihonsi-jiten.com
①享保の大飢饉の原因と影響
イナゴやウンカなどの虫が大量発生
87: (北海道) (ワッチョイ 7125-PUxa) 2022/07/22(金)16:54 ID:CPvtYoRj0(2/2) AAS
外部リンク[html]:www.aozora.gr.jp
昔の人は地下に住んでいる大鯰が体を動かすと地震が起こると考えていた。安政二年の江戸大地震の後に出版された錦画には鯰の画が沢山かいてある。
「昔の人」と言ったが、地震を鯰のしわざと考えるようになったのは、昔は昔でも大昔ではなさそうである。
静岡県加茂郡松崎のある寺で唐紙を張りかえた時、下張に使われていた古い暦が発見された。
この暦は建久年間(西暦一一九〇―一一九八)のものだったが、それに「地震の虫」という奇怪な動物が印刷されてあると言う。
私はこの画をみたことはない。
しかしジョン・ミルンの書いた本に、「大きな地中に住む蜘蛛、すなわち地震虫」と記してあるところから推測すると、多分江戸時代の書物にのっている、得体の知れぬ怪物が日本全国を背負っている画と同じものであろう。
これによると鎌倉時代には地震を鯰のしわざと考えていなかったことが分かる。
茨城県鹿島神社の境内に要石という石がある。地上には丸っこい頭だけが出ているが、全部掘り出したら、多分石器時代の石棒に似た形のものではないかと想像される。
「常陸国誌」には「伝説によると、大きな魚が日本を取り巻き、頭と尾が鹿島の地で重なり合う。その頭と尾を鹿島明神が釘で刺し貫いて、魚が動かぬようにしている。要石はすなわちその釘だ」という意味のことが書いてある。
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s