[過去ログ]
働かずに金を稼いで生活している無職 2 (979レス)
働かずに金を稼いで生活している無職 2 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/dame/1132231028/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
304: 名無しさん@毎日が日曜日 [] 2005/12/08(木) 12:54:27 ID:ZE4MzToh ゆとり教育とは何かという定義付け無しに、 手放しでマスコミに踊らされると主張するのは、逆に踊らされてるようなもの その教授が言うにはゆとり教育とはほめる教育なんだそうだ 「君はやればできる」とか「夢を大事にしなさい」とか持ち上げる、更に競争に対しても否定的。まあ同意だわ。 俺自信感じるのは、特にマスコミなんか夢だの心のゆとりだのだの言うし(音楽とかもね)全体行動から一歩はずれた奴がクールな風潮があった、気がする。 時代的に親世代が金を持っているから、そうゆうまるで古代ギリシアのような風潮がまかりとおったんだと思う。 経済は右肩上がりするもの、という前提だった。 これが瓦解したわけだ、弱肉強食時代の到来だ、のほほんとした夢追いや、大学に行けばいいとこ就職できんだろ系のゆとり族は淘汰。逆にトレンドは親方日の丸や手に職となったわけだ。 つまり全体行動をきちっとできる協調性、一つの事に打ち込める忍耐性が最重要となったわけだ。 ゆとりどもはこれができない、嫌ならやらなくていいんだよ、自分の好きな事をやりなさい(俺も言われた事ある)と与えられ、育てられたからだ。 まあ歴史には栄枯盛衰がある、その端境期が短いスパンで到来したんだと思う。 漢も滅んで三国になり、三国もシンになり、シンも異民族に滅ぼされた。 驕った時代はきたるべき危機には備えないのが人間。バブル期の本当のきたるべき危機とは教育だったんだなと思う。 (ちなみに教授はゆとり系を再教育する意味で一度突き放すんだそうだ。いまどきいねーよな、こんな星一徹みたいな親父は) http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/dame/1132231028/304
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 675 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s