[過去ログ]
働かずに金を稼いで生活している無職 2 (979レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
482
: 2005/12/28(水)17:02
ID:lq7RA88D(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
482: [sage] 2005/12/28(水) 17:02:20 ID:lq7RA88D 政府の財政赤字を避けるためには、国民にもっと消費してもらわなければならないといけない。 アメリカは逆に、貿易サービス収支が赤字だときくが、それはなぜか? 貿易サービス収支は、下記の要因で決まる。 輸出 相手国のGDP,為替レート,もちろん製品の価格品質 輸入 自国のGDP,為替レート、もちろん製品の価格品質 短期的な変動については、為替レートや自国・相手国のGDPの動向で決まる。 為替については、変動が大きいからといって即座に調整が起きるわけではない。 ので(Jカーブ、参入障壁コストなど)、相手国のGDPの動向が支配的。 例えば、日本はGDPの7%程度を輸入している。これと、限界輸入性向で輸入額が 決まると考えて差し支えないと思われる。 日本が経常収支黒字を維持できているのは、品質による差別化が徹底的に行われて おり、価格弾力性が低いからではないかと思われ。 アメリカの場合は逆かなと。 国内での割り振り(民間vs公的)は、おっしゃるとおり、限界消費性向に依存 しているね。ちなみに、財政収支を黒字にするためには、現在の経常収支が維持できたと して、民間部門の貯蓄率がマイナスにならないといけない。ただし、貯蓄率という統計 値には考え方の違う数字が色々。フローでの貯蓄率とは単年度の所得と今期 の貯蓄の増加分の比率を貯蓄率と言う事をお忘れなく。貯蓄率がマイナスという事は、 今期は貯蓄を取り崩すという意味だよ。 さらにSNA統計上の貯蓄とは、所得のうち消費目的で支出しなかった分という意味。 というわけで、株を買った、証券を買ったというものは、全て貯蓄になる。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/dame/1132231028/482
政府の財政赤字を避けるためには国民にもっと消費してもらわなければならないといけない アメリカは逆に貿易サービス収支が赤字だときくがそれはなぜか? 貿易サービス収支は下記の要因で決まる 輸出 相手国の為替レートもちろん製品の価格品質 輸入 自国の為替レートもちろん製品の価格品質 短期的な変動については為替レートや自国相手国のの動向で決まる 為替については変動が大きいからといって即座に調整が起きるわけではない のでカーブ参入障壁コストなど相手国のの動向が支配的 例えば日本はの7程度を輸入しているこれと限界輸入性向で輸入額が 決まると考えて差し支えないと思われる 日本が経常収支黒字を維持できているのは品質による差別化が徹底的に行われて おり価格弾力性が低いからではないかと思われ アメリカの場合は逆かなと 国内での割り振り民間公的はおっしゃるとおり限界消費性向に依存 しているねちなみに財政収支を黒字にするためには現在の経常収支が維持できたと して民間部門の貯蓄率がマイナスにならないといけないただし貯蓄率という統計 値には考え方の違う数字が色フローでの貯蓄率とは単年度の所得と今期 の貯蓄の増加分の比率を貯蓄率と言う事をお忘れなく貯蓄率がマイナスという事は 今期は貯蓄を取り崩すという意味だよ さらに統計上の貯蓄とは所得のうち消費目的で支出しなかった分という意味 というわけで株を買った証券を買ったというものは全て貯蓄になる
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 497 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.059s