[過去ログ] 過払い金返還その21社目 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
376(4): 2007/01/20(土)15:19 ID:pu/sZkpP0(1/4) AAS
>>215
レスないな。
気になる所やからおれもレスを待ってたんだがw
おれの頭の中では、基準は極度額or具体的貸付。
「具体的」貸付なんやから、明細書の借入残高で
いいんでないの?って思う。
378(1): 376 2007/01/20(土)16:04 ID:pu/sZkpP0(2/4) AAS
>>377
きちんとした根拠、判例は見たことないんやけど、
計算ソフトでは引き直し後の残高を基準にして、
自動的に利率を変えるのがデフォやったはず。
この方法やと極度額200位でも18%になるかも…
396(1): 376=378 2007/01/20(土)19:17 ID:pu/sZkpP0(3/4) AAS
>>389 =377
215の事案は、みなし弁済の主張はしてない気がする。
もししてれば、適用利率の話は不要やろし。
Q&Aの計算ソフトなんやけど、デフォじゃないのかな(^^;
計算後の「残元金」は引き直し後の残高やんな?
おれのでは、その残高に応じて自動的に20〜0%に変化してる。
引き直し後残高を基準とすると、めちゃ不公平やと思う。
極度額基準のテンプレは説得力はある気がするけど、
判例が極度額基準かといえば、ようわからんし、
おれも弱い気がするなぁ
省3
413(1): 376 2007/01/20(土)21:42 ID:pu/sZkpP0(4/4) AAS
>>400
うん、普通は利率をいじるよな〜
ただ、デフォがああいう設定やから気になってたんやわ
>>401
フォローさんくす
>>405
405って211か?215やろ?
裁判例があるんやぁ( ̄□ ̄;)
引き直し後に98万を超えてるんなら枠は100以上?
根拠がはっきりせんにゃから、
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.337s*