[過去ログ] 「副首都」「総合区」→大阪都構想「抱き合わせ販売」にご用心 [無断転載禁止]©2ch.net (551レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
517
(2): (SB-iPhone) 2020/10/27(火)21:59 ID:iQl5xHGp(2/2) AAS
柳本氏が何か言ってます

5年前に都構想を廃案に追い込んだ男が語る「都構想、ここが疑問」
10/27(火) 9:02
外部リンク:news.yahoo.co.jp
外部リンク:friday.kodansha.co.jp
着地点は考えているのか

「都構想が住民投票で可決されるとどうなるのか。今の段階でいえるのは、維新の会にとっても、自民党にとっても、そして住民の方にとっても先がはっきりと見えない状況にあるということ。

わかりやすくいうなら、
『とにかく動こうぜ!そして飛べ』と言われているのが住民投票なんです。ただ、飛んだらどうなるかというと、着地点があって、そこから歩いていけるかどうかは誰にもわからない。今が真っ暗だとしたら、とりあえず飛んで見ようというのが推進派の主張となるわけです。

どうなるかもわからない状況で飛べと言われても、リスクを考えずに飛べますか? というのが我々の考え。もっと具体的に、着地点を考えておかないとダメやと思うんです」

15年の大阪特別区住民投票で、わずか1万票の僅差で否決となった大阪都構想。急先鋒として反対派の勝利に貢献したのは、当時、自民党市議団の幹事長を務めた柳本顕氏だった。

その後、柳本氏は2度の大阪市長選に破れ、議員職を辞した。現在は政策アドバイザーとして活動している。「今は何も立場がない人間」と自虐的に笑うが、その論客ぶりは健在だ。

一度は都構想を「廃案」に追い込んだ柳本氏が、11月1日に迫った大阪都構想住民投票について胸中を明かした――。

柳本:率直に私の考えを述べると、都構想の実現で「具体的にここが良くなる」とは言い切れない。一方で、「こういう問題が起きてくるのでは」という想定はできます。問題点を認識しておくことはとても重要なことですから、改めて自説を述べます。

一番懸念しているのが、住民サービスの低下が起こる可能性です。

大阪市がなくなり、特別区が4つできるとどうなるのか。まず、支出が増えるでしょう。
例を挙げて話しますと、4人が一つの家に住んでいるより、その家族が一人ひとり別々の家に住むほうが、当然支出は増える。ところが、収入はどうなるかといえば国からの補助、交付金も含めて増えない。

ということは、支出は増えるのに収入はそのまま。その分だけどこかを削らなければならなくなれば、住民サービスが低下することは明白です。

私は、この点について明確にすべきだと、昨年12月の法定協議会の中間採決で議論しました。自民党の川嶋広稔議員が中心となり質問しましたが、維新側は「東京都と違って、特別区はある程度4つ均等に分けているので問題ない」と取りあいませんでした。

仮に4つの政令指定都市を作るなら、交付税も入るので住民サービスは下がらないかもしれません。ただ、特別区と政令市は違う。
スペシャルというか、レアで特殊な「特別区」という自治体になってしまうことで、財政の問題、住民サービスの低下が起こる可能性について、十分に論じられていないと感じています。それは、市民にとって果たしていいことでしょうか?

(略)
1-
あと 34 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s