[過去ログ] 関西弁総合【ビミョーにちゃいますな】 (891レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
271(1): 2009/05/12(火)19:47 ID:xeY/4PkK(1) AAS
>>268
好き嫌い以前に、尾張三河が近畿方言扱いされている事に激しく違和感を感じる
272: 名無しどす 2009/05/12(火)21:54 ID:BhuQtSd/(1) AAS
>>271
そら感じるわな。
273: 2009/05/13(水)11:53 ID:cS5WfvOx(1) AAS
三河と備後と因州はいらなんだな
あくまで外近畿方言やし
274: 2009/05/13(水)13:28 ID:8+UV0zua(1) AAS
レッドバロン はなしになんねーなこのやろう
275: 2009/05/15(金)21:25 ID:JA3Zzua8(1) AAS
2ちゃん検索 5月15日
関西弁71スレ
標準語24スレ
大阪弁12スレ
京都弁9スレ
名古屋弁7スレ
関東弁6スレ
東京弁6スレ
九州弁5スレ
東北弁5スレ
省10
276: ◆T0e.kDbaK2 2009/05/16(土)19:53 ID:J+RzL/2s(1) AAS
「さかい」は消滅寸前でもないと思う。
河内の大人はまだかなり使ってるし
277: 2009/05/17(日)13:57 ID:CPHTdFd4(1) AAS
え河内だけっすかと思わなくもない。
278(1): 2009/05/17(日)19:55 ID:eHV5WLnf(1) AAS
本来なら近畿方言の指標となる代表的な言葉で
京都でも大阪でも神戸でも使われていたはずなのに
河内が例に出されるほど追い詰められたかと驚愕を禁じ得ない
中国・四国などの「けん」「けー」は若者でもかなり使われているようなのに
なぜ「さかい」はここまで衰退したのか
三拍で長いからか?でも「さけ」なども衰退してるよな?
279: 2009/05/17(日)22:58 ID:YFCuGukz(1) AAS
やみね
280(1): 名無しどす 2009/05/19(火)01:39 ID:eBlbe2Q8(1) AAS
>>278
関西弁の中で「〜し」に取ってかわられているていうことはないやろか?
281: 2009/05/19(火)17:46 ID:MSJ0o3P+(1) AAS
>>280
それはあるような気がする。
「〜やさかい」から「〜やし」に変遷する過程なのかな?
282: ななす 2009/05/19(火)18:14 ID:ALWNnzIk(1) AAS
ものっそどーでもえぇわな
283: 2009/05/19(火)22:42 ID:iTef3fVa(1) AAS
ちゃんとした方言学だと、理由表現が「〜さかい」系かどうかは、
「近畿方言」の範囲を確定する重要な指標として使われてきたんだよ。
中国方言や四国方言は「〜けん」や「〜けー」だし。
四国方言なんかは全体に近畿方言に似てるが、この表現に関してははっきり違う。
284: 2009/05/20(水)23:16 ID:kT+OS0fm(1) AAS
使用例「ここ、堺やさかい」
285(2): 2009/05/23(土)01:53 ID:xrO4qaN5(1) AAS
アカンといかんの違いについて教えてくれる?
286(1): 2009/05/24(日)19:28 ID:ef+CDyV6(1) AAS
>>285
「あかん」は「開かん」。「いかん」は「遺憾」。
287: 2009/05/24(日)21:02 ID:wBaSiS/G(1) AAS
みてくれなんやさ
288: 2009/05/25(月)15:11 ID:nsS2ViAE(1) AAS
福井では「さけ」に変化してる
289: 2009/05/25(月)19:18 ID:tzFYnSr/(1) AAS
>>285
あかんは埒が明かんの略
290: 2009/05/25(月)19:25 ID:Lb9wCHPy(1) AAS
>>286
おうとる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 601 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s