[過去ログ] 【電気代】自作で発電機開発室【節約】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): 2006/05/19(金)16:35 ID:0Y9zTQ26(1) AAS
さあ、みんあで考えよう!

ソーラーパネルとかは高いの?
エアコンとか電気代馬鹿にならないので、
発電機さえあれば、冷やし放題!暖め放題!
よろしくお願いします
982
(1): 2012/02/26(日)01:46 ID:TzOyXKGc(2/9) AAS
ACとDCの違いぐらいわかると言うことだ。
ブラシレスモーターを+−を入れ替えて給電すると回らないから
そのままでは、発電機として使えないことは想像できるが、
これって単に逆ざし防止のダイオードが入ってるだけじゃないの?
983: 2012/02/26(日)02:05 ID:??? AAS
>>982
マヌケすぎるw
アマ無線の知識やそれに合格する脳がいかに
低レベルか自分でもわかったろw

恥の上塗りだったから
アマ無線は書かないほうが良かったな
984
(1): 2012/02/26(日)02:25 ID:TzOyXKGc(3/9) AAS
じゃあ恥の上塗りついでに
もし逆差し防止のダイオードじゃないとしたら、
回転の方向を逆にしてやる、羽を裏返すなり、切ってしまって新たなプロペラをつけるなりして。
そうすれば、ブラシレスでも発電できるんじゃないの?
ブラシレスの発電機は存在するんだから。
985: 2012/02/26(日)05:19 ID:??? AAS
>>984
いやー、煽るつもりも無かったんだけどなぁ。
回転の方向の問題ではないんだけど、実践派の君なんだからせっかくだから
テスター当てて指先で羽回して針動くかみればいいじゃん。一目瞭然だよ。

あと、どっかジャンク屋とかゴミ捨て場からファン拾ってきて
完膚無きまでに解体してみ? 基板が入ってる筈で、その基板に色々と
回路が乗ってる。基板ごと取っ払って直接ファンの入力を拾ってみたり
基板に電気流して出力側見てみるとかさ。

ほんとはブラシレスでも「発電」できんだけど、そこんとこの原理がわかってねと
使い物にならないよってことさ。ま、チャリのダイナモ使っても一緒だろうけど
986
(2): 2012/02/26(日)07:44 ID:TzOyXKGc(4/9) AAS
>>962の人がファンモーター使いたがってるわけで、
俺はとっくにすべてのモーター(ファンモーター含む)で風力発電はあきらめて
只の軸受けとして使ってる。
いまやってるのは、発電以前のかざぐるまの研究。
縦軸型二台、横軸型七台、縦軸型は回ったところは、強風のとき一回だけ見事に回ったのを見ただけ。
相当効率が悪いのがわかる。
つくば市が失敗したのも無理はない。
カラスよけのカカシ代わりにはなってる。
風力発電はオリジナルの>>869を予定。
987: 2012/02/26(日)09:01 ID:??? AAS
素人のお遊び工作なんです。
やさしく教えてくれるか
原理を解説してるサイトを知らせてくだされ
988: 2012/02/26(日)09:25 ID:??? AAS
あれだよね、ACアダプタに乾電池つけたら100Vとれると思うのと同じ発想だね。
>>DCブラシレスモータを発電機
989: 2012/02/26(日)09:51 ID:TzOyXKGc(5/9) AAS
基盤取り出して細工すりゃ、スキルもってるひとなら可能だろう。
基盤用の電源は、スイッチングするだけだからたいしたことない電池でもつけとけ。
フレミング左ができる装置ならば右もできるだろうと考えるのは
まっとうな発想だろう。
右と左どっちがどっちだか忘れたが。
990: 2012/02/26(日)11:08 ID:TzOyXKGc(6/9) AAS
俺のオリジナル風力発電機>>869はよく考えたら地震の揺れでも発電できるな。
完成したころ、でかいの来ないかな。
991
(1): 2012/02/26(日)11:28 ID:??? AAS
>>986
横軸型ってのは、風上に自動で向かなくて、上下首振りなんですかい?
めだか池のポンプを動かすお遊び程度なら、あきらめずに出来ますかね
992: 986 2012/02/26(日)12:11 ID:TzOyXKGc(7/9) AAS
>>991
めんどくさいのでアンテナつける棒にくくりつけ、完全固定化。
首振り形はめんどくさくてまだ作ってない。
だからいろんな方向に7つもある。
モーターはソーラーモーターっていうのが、LED点ける風力発電の教材に使われているから
よさそうに思うけど、やったことはないので何とも言えず。

商用に使われてる風車はほとんど固定型だよね。
これはなんでかというと、首振りして方向変えるときエネルギーをロスするから。
993
(2): 2012/02/26(日)13:04 ID:??? AAS
へェ〜首振りロスってそんなに大きいんだ。
飛行機の胴体型した風速計みたいに、くるくる風上向くのかと思ってた。
994: 2012/02/26(日)13:08 ID:??? AAS
>>993
シッ、馬鹿に構っちゃダメ!
995: 2012/02/26(日)13:25 ID:TzOyXKGc(8/9) AAS
>>993
外部リンク[html]:web.sugiyama-u.ac.jp
996: 2012/02/26(日)16:41 ID:TzOyXKGc(9/9) AAS
「つくば市」対「早大」風力発電訴訟の結末は!?

最高裁は6月9日、茨城県つくば市が風力発電機を設置するにあたり、
誤った予測発電量を算定した早稲田大に対し、約8958万円を支払うよう命じた二審判決を支持し、
双方の上告を棄却する決定を下した。

あんなに小さい縦軸型で金属でできてるから当然重いだろうし、
ペットボトル風車作ったことがある人間だったら、見ただけで回るはずがないと思うはず。
かかった費用を考えれば、つくば市側のぼろ負け。
税金がパー。

ま、それでも、もんじゅよりははるかにましだが。
997: 2012/02/26(日)17:02 ID:??? AAS
就職しろ。無理かw
998: 2012/02/26(日)17:46 ID:??? AAS
>>837
ロシア(旧ソビエト時代)の灯台、
が原子力電池使ってるな
ストロンチウム90の崩壊熱で発電、大体寿命は30年ほど
999
(1): 2012/02/26(日)22:11 ID:??? AAS
1.風力発電の風車をつける。風車の上に太陽電池もつける。
2.水位が一定の場所に、水位よりも下に電気分解装置をつける。
3.1の電気を2に供給する。
4.電気分解された水素と酸素の膨張した体積と水圧によってタービンを回して発電。2に電気を供給。
5.タービンを抜けた水素と酸素を水面よりかなり上の位置で燃料電池により発電、2に電気を供給する。
6.燃料電池によって水素と酸素は高所で水となり、位置エネルギーとして落下時に発電して2に電気を供給する。
こういうのを山の上に設置したら、還流してる以上のエネルギーにならないかな。
揚水発電の効率はかなり高いみたいだけど、水素が安定して高所に移動させられるなら
これを超えそうな気がするんだけど。
1000: 2012/02/26(日)22:25 ID:Q8BoUYlX(1) AAS
>>999
どうせ電気分解するなら海底(気化するぎりぎりの深さ)でしたら?
送電は極低温直流ならそれくらいの距離でのロスはほとんどないし

気体の上昇をエネルギーに使える
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.170s*