[過去ログ] エンジン発電機 5 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
613: 2011/04/24(日)18:02 ID:llXd3JnQ(1/26) AAS
中華発電機、昨日戸どいたよ。
早速使って見たが、配線と端子処理と端子の薄さがかなり中華クオリティw
でもちゃんと動くんで、オシロで波形観測したら、見事にギザギザで吹いたw
サイン波に1.5kHz/20V位のACが重畳された感じかな、で基本波のサイン波もひずんでる感じ。
ノイズカットトランス入れれば使えるかなぁ。
あと結構うるさいけど離れて使えば十分使えるかな。
あと、微妙に電圧が高いなぁ119Vかぁ、ためしにオーブントースター繋いで見たら
かなりハイパワー、電流計ったら11A流れてるよ・・
900Wのオーブンなんだけど1300W位だよねw
614: 2011/04/24(日)18:05 ID:llXd3JnQ(2/26) AAS
あとね、周波数50Hzに調整して出荷しましたとか書いてあったんだけど
実測したら55Hzだよ、で、アナログの周波数計がおまけについてるんだが
繋いだらメータが振り切れましたw
使い方がちがうんかね?
617: 2011/04/24(日)18:18 ID:llXd3JnQ(3/26) AAS
機種はLB3700でつ、制御方式は取説のアップロードが月曜か火曜だそうなんで
見た目ではまだ詳しく判りません。
取説に回路図とか書いてあるのを期待してるんだけど無いかな?
618(2): 2011/04/24(日)18:21 ID:llXd3JnQ(4/26) AAS
あと、笑ったのが、始動用バッテリが運転中に充電されていませんw
12V用ケーブルと12V出力端子がついてるんで、使う人が自分で繋いで
充電しろと言う事らしいw
繋ぐと0.8A程度流れて充電されるよ、でも15V以上でてるので繋いだままは
危険かな?
この辺も改造しないと駄目なんかな?
622: 2011/04/24(日)18:31 ID:llXd3JnQ(5/26) AAS
そうなんだ、まぁ普通に使えそうだし、据え置きの発電設備として物置に設置
しようと考えてますので、始動用バッテリは外部に大きいのを置こうかと
で、商用電源切れた時に自動でエンジン始動したいんで、セル付は魅力ですね
すでに単相⇒単三の変換トランスは自作してありますよ。
4kVAのトランス2個使ったんで負荷が偏っても平気さ、200Vも使えるし
でも、何で電圧落ちるんだろね?温度上がってコイルの抵抗が増えるとかかな?
624: 2011/04/24(日)18:37 ID:llXd3JnQ(6/26) AAS
>>62
レスありがと、それって10KHzとかのパルスでサルフェーション除去とかいう奴だよねw
DC12Vの波形も見とけばよかったんだけど忘れたw
付属のバッテリと電線だとセルの回転が重そうで冬場に回らなさそうなんで
この辺は改良しようと考えてます。
あと、間違ったけど、15Vじゃなくて16Vだった、だから発電中に繋いだままだと
ちょっとバッテリが心配じゃない?中華クオリティのシールドタイプなんで・・
だから14.5Vとかの定電圧充電にしようかなと構想中です、外部の38Bとかをね
3000円ぐらいで買えるし
625: 2011/04/24(日)18:50 ID:llXd3JnQ(7/26) AAS
>>623
すまん、切れてた
628: 2011/04/24(日)18:58 ID:llXd3JnQ(8/26) AAS
宣伝ではインバータとか書いてあった気がするが、実物見た感じでは
インバータが入っていると思われるスペースはどこにも無いよw
発電機内部なのか?
恐らくインバータではないと思います。
波形は保存しなかったけど、613の説明で判るかな?
判らなければ強引にシュミレーションで偽波形でも作ろうかw
631(1): 2011/04/24(日)19:02 ID:llXd3JnQ(9/26) AAS
>>627
最後に止める時にガソリンコックOFFにしてキャブのガソリンを全部消費させたんだが
その時にガス欠寸前でエンジンがハンチングするでしょ、で波形観測してたら
回転数に伴い、周波数は変動するんだけど、電圧はかなり安定してたよ。
発電機際しく無いんだけど、これから推測してこいつの構造とかわかる人いるかな?
よく考えて見たら周波数が変動している時点でインバータではないよね
632(2): 2011/04/24(日)19:07 ID:llXd3JnQ(10/26) AAS
>>630
DC側の品質とかは結構どうでも良いや、AC側の品質が気になるよね
測定した計測器は、テスタが古池の116C(RMS)でクランプが三和のDCL30DR(RMS/直流OK)
オシロがRIGOLのDS1064Bと言うしょぼい奴
今度まじめに測定してデータ保存するよ、今日は動かすと苦情が来そうなのでw
635: 2011/04/24(日)19:30 ID:llXd3JnQ(11/26) AAS
一応まともに計れる測定器だよ、最近はRMSじゃないと使い物にならんし、インバータとか多いから
鉛蓄電池、14V以下ならOKなんだ、では電圧出力13.9V固定の充電回路を作るか
商用100Vでバッテリを常時充電して制御回路などを停電時に動かしたいんで
そんな回路をいま設計中です。
商用100Vと自家発電出力の自動切換え部分のインタロックを厳重にしないと
危険だよねw
641: 2011/04/24(日)20:10 ID:llXd3JnQ(12/26) AAS
コックは負圧コックじゃ駄目?チョークは639のアイデアいいよね、それか原付のキャブで
オートチョーク付のに変えようかと・・
5.5HPのエンジンらしいから50のキャブで良いでしょ、あっ2スト用か・・
一応電気工事は持ってるよw
643: 2011/04/24(日)20:20 ID:llXd3JnQ(13/26) AAS
4ストとは負圧が全然違うからセッティングが大変だよw
チョークは639の方式がいいね
644: 2011/04/24(日)20:23 ID:llXd3JnQ(14/26) AAS
>637
でかいコンタクタでA,B接のやつってあるの?
俺はA接のしか見たこと無いなぁ、世の中にはあるのかな?
それがあれば非常に助かる
646: 2011/04/24(日)21:05 ID:llXd3JnQ(15/26) AAS
パワーリレーは嫌だなぁ、もっとゴツイ本格的な電磁接触器じゃないと信用できないw
無難に2個使って切り替えかなぁ
648: 2011/04/24(日)21:24 ID:llXd3JnQ(16/26) AAS
ああ、あるある、富士電機の見てたんだけど2a2bあるねぇ、自家発電の切り替えなどに最適です
だってさw
これを購入しよう
651: 2011/04/24(日)21:33 ID:llXd3JnQ(17/26) AAS
可逆式と言うのを探せばいいんだな、なるほど!
>>632
そんなに面白い物じゃないけどwそのうち測定するから待っててね
>>647
単三の切り替えなんで2a2bで良いよね?
中性線切れると怖いから
653(1): 2011/04/24(日)21:44 ID:llXd3JnQ(18/26) AAS
発電器からトランスを介して単三を作って、そいつの中性線と商用ACの中性線は
常時接続で、2線を可逆方電磁接触器で切り替え、これでOK?
655: 2011/04/24(日)21:52 ID:llXd3JnQ(19/26) AAS
>>654
しらないよw
660: 2011/04/24(日)22:42 ID:llXd3JnQ(20/26) AAS
>>656
そのために12V充電用ケーブルが付属してるんだと言い張りそうだな
シナ人はw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.394s*