マクロ経済学 (503レス)
上
下
前
次
1-
新
60
: 2011/07/17(日)21:01
ID:rrceq2uP(1/2)
AA×
>>59
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
60: [] 2011/07/17(日) 21:01:30.07 ID:rrceq2uP >>59 何が原因なのか?というのはどこまで考えるのか?によって 答えがちょいと変わってくる。 購買力が低下している(不況)なのに生産量が増えている(生産技術の向上) ということで、デフレ、つまり物価が下がるってことなんだな。 物の価格が下がったら、企業の利益が少なくなり、 従業員の給料も少なくなるから、購買力が少なくなり余計にものが売れなくなる。 売れなくなっても生産力が落ちないから、供給過剰になって、ものが余り、 また価格を下げないといけなくなる。 そして、また価格を下げると、利益はより少なくなり、 よけいに給料を下げないといけなくなる、ということが繰り返されているわけだ。 この状況をデフレスパイラルという。 そしてデフレスパイラルを解決するには購買力を上げる、 つまり給料を上げることだが企業はそれだけの金がない。 だから、デフレスパイラルは止まらない。 これから永久にデフレスパイラルは続く。 生産のための原料がなくなって、ものが生産できなくなるまで デフレスパイラルは続くのですよ。 だから、デフレスパイラルは怖ろしいのです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1304519932/60
何が原因なのか?というのはどこまで考えるのか?によって 答えがちょいと変わってくる 購買力が低下している不況なのに生産量が増えている生産技術の向上 ということでデフレつまり物価が下がるってことなんだな 物の価格が下がったら企業の利益が少なくなり 従業員の給料も少なくなるから購買力が少なくなり余計にものが売れなくなる 売れなくなっても生産力が落ちないから供給過剰になってものが余り また価格を下げないといけなくなる そしてまた価格を下げると利益はより少なくなり よけいに給料を下げないといけなくなるということが繰り返されているわけだ この状況をデフレスパイラルという そしてデフレスパイラルを解決するには購買力を上げる つまり給料を上げることだが企業はそれだけの金がない だからデフレスパイラルは止まらない これから永久にデフレスパイラルは続く 生産のための原料がなくなってものが生産できなくなるまで デフレスパイラルは続くのですよ だからデフレスパイラルは怖ろしいのです
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 443 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s