マクロ経済学 (503レス)
1-

72: 2011/07/18(月)05:50 ID:eTOM8Q2c(1) AAS
で、そのマネーサプライを増やさないのが、
日銀であり、都銀や地銀なのですよ。

銀行ってのは金もってますから、
インフレという金の価値がさがることは
やりたくないんですよ。
デフレなら、なんにもしなくても金の価値は
あがって儲かるのですから!

って、これがジョークならいいんだけど、
真実を含んでいると思うから怖い。
73: 2011/07/18(月)06:47 ID:YxqccGWM(1/2) AAS
銀行の預り金は同時に負債でもあるんだが…
簿記やってないと経済は理解出来んのかもな
74: 2011/07/18(月)07:08 ID:ytUc2lKn(1/3) AAS
経済学ってズバリ原因はこれって指摘しないorできないよな
いろんな人が書き込んでいてひとりひとり違うし
テレビに出ているエコノミストをバカに出来ないな
75: 2011/07/18(月)07:16 ID:Ld4zU5/A(1/3) AAS
学問としては未熟だからな
実験が出来ないから過去の経済をサンプルに
するしか無いし
だから未だに大恐慌の話が良く出てくる
リーマンショックに匹敵する危機ってこれしか無いし
76: 2011/07/18(月)07:23 ID:MtDW/qiF(1/2) AAS
ずはり原因はこれ!と指摘出来る学問なんかあんの?
77: 2011/07/18(月)07:29 ID:Ld4zU5/A(2/3) AAS
自然科学とかそうだろ
78: 2011/07/18(月)07:29 ID:YxqccGWM(2/2) AAS
数学
79: 2011/07/18(月)07:34 ID:ytUc2lKn(2/3) AAS
実験ができて因果関係を説明出来ている学問はあるだろ
荒れそうだからこれ以上は書かないけど
80
(1): 2011/07/18(月)08:14 ID:dUmi+iU/(1/5) AAS
それは確かにそうなんですが、レポートに「経済学というのはあくまでも合理的な主体を前提とした仮想現実を理解するモデルを提供しているだけなので、実際の原因については言及できない。終わり。」だとたぶん単位でないですよー

文学部のものです。
81: 2011/07/18(月)08:22 ID:dUmi+iU/(2/5) AAS
で、マネーサプライが増えない=銀行がお金を貸し出さない、のは確かにデフレに関係していると思いますが、マネーサプライはなぜ増えないんでしょうか。
急造の知識から答えを導き出すと、1つは上の方がおっしゃるようにそれが銀行の利益になるから、だと思いますがそれだけではないと思います。つまり、もう1つは、企業が借りようとしない、もっといえば投資を抑制しているからだと思うのですが。
で、それはなぜかと言えば経済成長への期待の低下やデフレ期待かなと。
現に企業は現在内部留保がありますよね?あれは貯めようとして貯まってるのではなくて、投資をするメリットよりも投資をしないメリットの方が大きいからだと思っているんですがいかがですか?

で以上のように考えるならマネーサプライの停滞というのは見かけの原因であって本質的なものではないと思うんですがいかがですか?
82
(1): 2011/07/18(月)08:32 ID:Ld4zU5/A(3/3) AAS
マンキューの本読んだときケインズの言葉として次のようなことが書いてあった
こまかい部分は忘れたけど
経済学は現実を完璧に再現した理論を作ろうとしても
作れないし、作れたとしても複雑すぎて誰も理解できない
そうじゃなくて経済学というのは経済学的思考を身につけるための
学問であって、この考え方で現実の経済を解釈していくと
より正解に近い答を出すことができる

つまりどういうことかとうと荒波の中を舟で出かけて
いろんな災難に遭ったとしても、経験値が高い人の方が
より上手くいろんな事を処理出来る
省1
83: 2011/07/18(月)09:31 ID:dUmi+iU/(3/5) AAS
てかどんな学問であれそれは世界全体を対象にすることはできない
学問は世界の一部を照らしてそこから全体に近づこうとする営みなんじゃないかなと思います。
で、学問によって光のあてかたは異なるがゆえに同じ現象であっても学問によって見方は異なる。
で、その異なる見方をする各学問を接続するひとつの方法が数学を使うことだと思う。
84
(1): 2011/07/18(月)09:43 ID:ytUc2lKn(3/3) AAS
数学はそんな万能なものじゃない
物理学の一部が数学を使ってすばらしい業績を残したに過ぎない
物理現象が数学でうまく近似できたおかげで
この世界の裏には数学的な構造が潜んでいるという勘違いを生んだ
物理と数学は同時並行で発達して行ったが経済学にはそういったものがない
あくまで数学で近似しているだけでモデルによって近似の質に大きな開きがある
>>82の言うような経験の積み重ね、史実を蓄積していくことが大事なんだろうと思う
85: 2011/07/18(月)10:02 ID:dUmi+iU/(4/5) AAS
>>84
いや、それは同意だよ
でも数学は近似する方法のなかで相対的に優れてるように思う
こう思うのは文学部の理系に対する憧れゆえなのかわからんが

まぁ観察対象によって優れた方法なんてころころかわるか
宗教とか神話を持ち出した方がより近似できる、近似しているように思うことができることもあるかもしれんしな

で、こんな話も楽しいけどデフレの要因を教えてけれー
生産性上昇による総供給曲線の右方シフトでいいのか?直感的に納得できないんだけども
86: 2011/07/18(月)10:14 ID:MtDW/qiF(2/2) AAS
今はデフレではないけど
87
(1): 2011/07/18(月)10:27 ID:dUmi+iU/(5/5) AAS
え、そうなの?
デフレ=物価の持続的下落(IMFでは少なくとも2年以上)なら、物価が持続的に増加していないとデフレじゃないって言えないんじゃないんですか?
2009年はエネルギー価格の上昇でCPIが上昇してましたがデフレは終わったと言えるんでしょうか?
88
(2): 2011/07/18(月)17:11 ID:iYzgFZ1Y(1) AAS
大学1年生です(´;ω;`)
どっちの解答が正しいのか教えて欲しいのですが

国民所得Y、消費C、投資I、政府支出Gで消費C=0.8Yd+60 
可処分所得Yd=Y-T 投資I=20 
租税額T=tY、t=税率

貯蓄関数を求めよ

1つ目の解答、、、

>S=Y-C
> S=Y-(0.8Yd+60)
>S=Y-{0.8(Y-T)+60}
省10
89: 2011/07/18(月)18:07 ID:jSCvqaJt(1) AAS
>S= Y-(0.8Yd + 60)
>S= Yd -C

Yd -C =Y-(0.8Yd + 60)

∴Yd=Y
???
90: 2011/07/18(月)20:19 ID:DRo8cDsP(2/2) AAS
日本の銀行は土地本位制を放棄しないから
地価が下がった分の貸し出しを全部引き上げて、
事業会社を底辺から順に潰して行ったって事だろ

潰した会社のシェアはアジアが獲って
減らした貸し出しは国債を買う事で政府債務に代わった

その債務の金は家計でなく、残存企業の内部留保になったんだ
91: 2011/07/18(月)21:38 ID:pCCLlVt7(1/2) AAS
>>88
1つ目は2部門モデルの解答
2つ目は3部門モデルの解答

問題文からして2つ目が正解かと…
1-
あと 412 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s