マクロ経済学 (503レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

64
(1): 2011/07/17(日)23:48:09.21 ID:50orMEf6(1) AAS
その百万人が速効で貯蓄などせず、全員一億円消費すればインフレになるかもね。
80
(1): 2011/07/18(月)08:14:35.21 ID:dUmi+iU/(1/5) AAS
それは確かにそうなんですが、レポートに「経済学というのはあくまでも合理的な主体を前提とした仮想現実を理解するモデルを提供しているだけなので、実際の原因については言及できない。終わり。」だとたぶん単位でないですよー

文学部のものです。
108
(1): 2011/07/22(金)08:50:25.21 ID:7V0a15v/(1/2) AAS
顕示選好の理論くらい勉強しましょう
261: 2020/06/02(火)18:36:53.21 ID:PDyLscJ1(1) AAS
>>257
ロッキード事件では検察のみならず当時の法曹界全体が集団ヒステリー状態となり、明らかに不当な人民裁判となったが、
その後遺症のため日本の刑事訴訟法の体系は滅茶苦茶になったらしい。
ソ連崩壊まで日本の経済学部教授の過半はマルクス経済学をやっていて、その悪影響が学会のみならず日本経済全般に
残っている。
日本の大学教育学部はいまでも共産党の影響下にある。
日本の人文系の学会はろくなもんじゃない。
日本人の知性、国民性に何か根本的な欠陥があるということだ。

2chスレ:economics
432
(2): 2023/04/14(金)01:05:59.21 ID:5y/flFF1(1/2) AAS
兵庫県保険医新聞
2023年1月05日(2026号) ピックアップニュース
第100回評議員会・特別講演 講演録 緊縮財政論脱却し消費の回復を
元21世紀政策研究所研究主幹 株式会社第一生命経済研究所 永濱 利廣氏
外部リンク[php]:www.hhk.jp
外部リンク[pdf]:www.hhk.jp
 海外では、経済を安定させるために政府債務というのはある程度適切な水準にコントロールすればよいという最適財政論が
一般的だ。
 なぜ日本だけが借金を返そうとしているのか。それは法律が関係している。日本には独自に国債を60年で返還しなければ
いけないという財政法第四条があり、はっきりとしたことは分からないが、これはGHQ占領下で、アメリカがはめたキャップだと
省9
438: 2023/05/18(木)20:55:14.21 ID:zkkFbQP9(3/6) AAS
「失われた20年」を招いた元凶は「健全財政」だった! 今こそ「財政赤字のさらなる増大」が必要な理由
中野 剛志
外部リンク:news.yahoo.co.jp
外部リンク:gentosha-go.com
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.277s*