マクロ経済学 (503レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
80(1): 2011/07/18(月)08:14 ID:dUmi+iU/(1/5) AAS
それは確かにそうなんですが、レポートに「経済学というのはあくまでも合理的な主体を前提とした仮想現実を理解するモデルを提供しているだけなので、実際の原因については言及できない。終わり。」だとたぶん単位でないですよー
文学部のものです。
81: 2011/07/18(月)08:22 ID:dUmi+iU/(2/5) AAS
で、マネーサプライが増えない=銀行がお金を貸し出さない、のは確かにデフレに関係していると思いますが、マネーサプライはなぜ増えないんでしょうか。
急造の知識から答えを導き出すと、1つは上の方がおっしゃるようにそれが銀行の利益になるから、だと思いますがそれだけではないと思います。つまり、もう1つは、企業が借りようとしない、もっといえば投資を抑制しているからだと思うのですが。
で、それはなぜかと言えば経済成長への期待の低下やデフレ期待かなと。
現に企業は現在内部留保がありますよね?あれは貯めようとして貯まってるのではなくて、投資をするメリットよりも投資をしないメリットの方が大きいからだと思っているんですがいかがですか?
で以上のように考えるならマネーサプライの停滞というのは見かけの原因であって本質的なものではないと思うんですがいかがですか?
83: 2011/07/18(月)09:31 ID:dUmi+iU/(3/5) AAS
てかどんな学問であれそれは世界全体を対象にすることはできない
学問は世界の一部を照らしてそこから全体に近づこうとする営みなんじゃないかなと思います。
で、学問によって光のあてかたは異なるがゆえに同じ現象であっても学問によって見方は異なる。
で、その異なる見方をする各学問を接続するひとつの方法が数学を使うことだと思う。
85: 2011/07/18(月)10:02 ID:dUmi+iU/(4/5) AAS
>>84
いや、それは同意だよ
でも数学は近似する方法のなかで相対的に優れてるように思う
こう思うのは文学部の理系に対する憧れゆえなのかわからんが
まぁ観察対象によって優れた方法なんてころころかわるか
宗教とか神話を持ち出した方がより近似できる、近似しているように思うことができることもあるかもしれんしな
で、こんな話も楽しいけどデフレの要因を教えてけれー
生産性上昇による総供給曲線の右方シフトでいいのか?直感的に納得できないんだけども
87(1): 2011/07/18(月)10:27 ID:dUmi+iU/(5/5) AAS
え、そうなの?
デフレ=物価の持続的下落(IMFでは少なくとも2年以上)なら、物価が持続的に増加していないとデフレじゃないって言えないんじゃないんですか?
2009年はエネルギー価格の上昇でCPIが上昇してましたがデフレは終わったと言えるんでしょうか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.528s*