マクロ経済学 (503レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

84
(1): 2011/07/18(月)09:43 ID:ytUc2lKn(3/3) AAS
数学はそんな万能なものじゃない
物理学の一部が数学を使ってすばらしい業績を残したに過ぎない
物理現象が数学でうまく近似できたおかげで
この世界の裏には数学的な構造が潜んでいるという勘違いを生んだ
物理と数学は同時並行で発達して行ったが経済学にはそういったものがない
あくまで数学で近似しているだけでモデルによって近似の質に大きな開きがある
>>82の言うような経験の積み重ね、史実を蓄積していくことが大事なんだろうと思う
85: 2011/07/18(月)10:02 ID:dUmi+iU/(4/5) AAS
>>84
いや、それは同意だよ
でも数学は近似する方法のなかで相対的に優れてるように思う
こう思うのは文学部の理系に対する憧れゆえなのかわからんが

まぁ観察対象によって優れた方法なんてころころかわるか
宗教とか神話を持ち出した方がより近似できる、近似しているように思うことができることもあるかもしれんしな

で、こんな話も楽しいけどデフレの要因を教えてけれー
生産性上昇による総供給曲線の右方シフトでいいのか?直感的に納得できないんだけども
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.766s*