中野剛志の経済学について (212レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
10: 2020/09/01(火)17:48:45.50 ID:V2XgiwKL(2/2) AAS
>>5
てか関係ない言うけど例えばケインズと制度学派のコモンズとの関係は有名だしケインズが歴史学派から影響を受けたことも有名。
何を言ってるのだか。
62(2): 2021/01/02(土)03:33:13.50 ID:G22K9t4d(1) AAS
>>55
丸1日待ったけど、数理モデル出てこんね。
まぁ、この経済学における数理モデルって考え方がレオン・ワルラスの一般均衡理論がそもそもの大元で、「完全競争ではすべての市場で需給を一致させる競争均衡価格が実現する。」が前提になっている。
この考え方を発展させたのが新自由主義の祖のミルトン・フリードマン。
リフレ派はこの考え方が前提で都合の悪いところは改めてましょうってスタンスだけど、そもそもの大元の前提が間違ってるから間違った見通しやちぐはぐな発言が多い。(上念司は3年経てば良くなるって発言を何年言ってきたか)
この辺のアダム・スミスを祖とする各経済学派の成り立ちから現代までの変遷は青木泰樹教授の「経済学とは何だろうか」って本に詳しく書いてある。
140: 2021/10/30(土)13:20:20.50 ID:ge6iAYI1(1) AAS
>>1
三橋貴明「日本政府の借金が5千兆円になれば破綻する。」(根拠:日経NEEDS)
中野剛志「日本政府の借金が5千兆円になっても全く問題ない。」(根拠:不明)p
167: 2023/09/17(日)17:13:47.50 ID:Z5h1U7y2(1) AAS
チャットGPT:藤井聡、三橋貴明、中野剛志らの財政リフレ派が提唱するアプローチは、一般的なMMT(Modern Monetary Theory)の立場とは異なります。従って、日本版MMTと呼ばれても、それは本来のMMTからの派生ではなく、独自の経済政策の立場や提案を指すことが一般的です。
本来のMMTは、通貨発行と税金徴収の関係、財政政策の柔軟性、国債発行などについて一般的な理論を提供しますが、その政策的含意は景気回復に焦点を当てるものではありません。代わりに、国内通貨制度の安定性や実物資源の活用について主張しています。
財政リフレ派のアプローチは、政府が国債発行を通じて積極的に支出を増やし、景気回復を促進することを重要視します。このアプローチは、日本独自の経済政策論争の一部として議論されていますが、一般的なMMTとは異なる立場となっています。.
193: ◆k4p.SzRiv. 2024/03/17(日)17:24:57.50 ID:iQi00PKs(1/2) AAS
>>1
消費税を廃止すべきこれだけの理由
(室伏謙一&森井じゅん)
動画リンク[YouTube]
196: 2024/03/20(水)17:59:48.50 ID:+p6fVKKV(1) AAS
>>1
リフレ派とかいう連中が日本を無茶苦茶にした!!★4
2chスレ:eco
リフレ派の言い訳を聞こうか
2chスレ:eco
安倍晋三&竹中平蔵の「新自由主義」が不平等を作っている
2chスレ:eco
安倍晋三&竹中平蔵の「新自由主義」は詐欺学じゃねーか!!!
2chスレ:economics
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s