[過去ログ] ローマ字教育は必要か (474レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
227: kmns 2011/10/10(月)08:26 ID:S+wBaOwb(1/4) AAS
(承前)實例をあげる。桐壺の冒頭は次の通り。
いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひけるなかに、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。
Idure no ohom-toki ni ka, nyougo, kaui amata saburahi tamahi keru naka ni, ito yamgotonaki kiha ni ha ara nu ga, sugurete tokimeki tamahu ari keri.
228: kmns 2011/10/10(月)08:31 ID:S+wBaOwb(2/4) AAS
(承前)今あらためて見てみると澁谷榮一教授の業績は大したものだ。日本式が翻字式だといふことをこれほど徹底してやってゐたとは思ってゐなかった。
日本式もヘボン式と同樣にたとへば更衣はオ段の長音を含むと捉へ、それで苦勞したはずであるが、少なくとも澁谷教授の方式にはいはゆる長音はない。
しかし、その問題を擱いて言へばテニヲハを切り離して書くことがすでに翻字式ではない。
空白も一箇の文字だからだ。これは實際に轉寫を試みてみれば納得できる感覺だと思ふ。
229: kmns 2011/10/10(月)08:33 ID:S+wBaOwb(3/4) AAS
(承前)ヲを wo とし、ハを ha と書くのだかららテニヲハを切り離す必要はなかった。切り離さなければ、「御時」の h と同樣に語中の h をどう捉へるかの問題として一般化できたはず。
語中や語頭で字形を變へることは梵字にもあること。英語でも文頭を大文字にすることはよく知られてゐる。
フランクリンはドイツ語のやうに名詞の語頭を大文字で書いた。語頭語中で h の字形を替へることにすれば分ち書きの問題は一擧に解決する。
230: kmns 2011/10/10(月)08:34 ID:S+wBaOwb(4/4) AAS
(承前)日本式は同一の行に屬する假名の子音は同一にすべきだとする。たとへばチの子音を t で通すべきだとするわけだ。これは音韻分析の結果といふより論點先取だと思ふ。
擴張ヘボン式では代表子音といふか、その行に屬する假名音節の開始部分の調音點に着目して子音としては異なるものも父音を同じくするものと看做す。
t ch ts いづれも父音は t となる。父音といふ語を導入することによって促音の記述も簡單になった。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.102s*