[過去ログ] 【影山雅永】パリ五輪代表Part1【U-20】 (710レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
182(1): (ワッチョイ 9f01-zH/y) 2021/08/21(土)09:29 ID:GOIrBsJ70(1/2) AAS
>>181
>腰をブツけるハードタックル守備が、高校生年代でも大幅に有利になったのだと想像しています
ありがとうございます
以前見た高校サッカーは、男子の試合だったんですが女性審判がやっていて、接触すると笛をふいていたんです、別に倒れていませんが、それでファウルです。それが頭にあって、今年の試合を見たのですが、それは男の審判だったのですが、それはぶつかり合いでは笛を吹いていませんでした。審判員の差ぐらい思っていました。わたしはこのような視点でみるので、説明をいただけました
さて、わたしの青森×静岡の予想ですが、先に行われた静岡×大津をふりかえります。この試合は、静岡が攻め込めれなかった、点が入ったのは、たまたま静岡の10番がサイドに入って、大津がプレスを掛けないものだから、自由にセンタリングを上げれた。しかし試合は大津が支配、静岡は相手陣内ではボールをとられていました。大津もあそこで10番に体ごと当たっていればセンタリングをあげれなかった。
それで予想ですが、青森は上半身がでかい、筋トレやっていることがわかります。静岡はそれよりも弱々しい。試合は静岡がプレス受け、簡単に静岡はボールを離す、そんな予想です。
184(1): (ワッチョイ 9f01-zH/y) 2021/08/21(土)21:11 ID:GOIrBsJ70(2/2) AAS
>>183
前回わたしは、静学はプレスでボールを離すといいましたが、最初の青森の得点シーンは青森がセンター位置でプレスをかけ静学からボールを奪いゴールになったわけです。
また、静学×大津の試合からふりかえります。大津は相手を背負うことができています。また、体を寄せてボールを奪いに行きます。大津はコンタクトプレーをいとわない。
一方静学の方は相手が寄ってきたら足元でかわす、コンタクトを避けようとする。そしてどちらがマイボールで試合を支配するかは、前者です。静学×大津の試合から大津はコンタクトプレーの訓練をしている、静学はしていないように映ります。
そして今日の試合です。青森は上半身ムキムキです。意味するところは「競り合いに負けない」なわけです。そして結果は青森が勝ちます、コンタクトプレーのところを見ると審判は、競って静学が倒れても笛を吹いてくれません。例えば静学ドリブルで侵入するのですが青森が背中を入れて侵入を防ぐ、その時に静学が倒れます。静学はアピールしますが、審判は笛を吹きません。
試合は静学は競り合ってくる青森にボールを奪取されしまった。体の大きさで競り負けです。静学は「競り負けないぞ」と向かってくる相手に足先だけで対抗するだけで、ボコボコにされたそんな感じ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.686s*