[過去ログ] スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 371 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
44: ブタ耳◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ d94c-oYaH) 05/27(月)10:05 ID:0lGAYSC00(1) AAS
Prompt:
Are there any words that begin with the letter a, e, i, o, or u AND that can be combined with the article "a" but not with "an"?

Copilot(GPT-4):
外部リンク:sl.bing.net
Certainly! Words that begin with a vowel letter (a, e, i, o, u) but are pronounced with an initial consonant sound can be combined with the article “a” instead of “an.” Here are some examples:
・A one-time event (pronounced “wuhn-time”)
・A European country (pronounced “yoor-uh-pean”)
・A university (pronounced “yoo-nuh-ver-si-ty”)
・A user (pronounced “yoo-zer”)
・A unicorn (pronounced “yoo-ni-korn”)
省1
45: (ワッチョイ d301-kizQ) 05/27(月)23:01 ID:jpqTa5e70(1) AAS
お前はアホか!ChatGPTのコピペはやめろ!
46
(2): (ワッチョイ abb5-GD45) 05/28(火)00:14 ID:+QJiFSqQ0(1/2) AAS
>>23
>That's the roof where we took shelter from the rain.
>という英文が問題ないとするなら、
>「屋根」と「雨宿りをする」との関係性が自明だからではないだろうか?
>the roof が「軒下」のメトニミーとして機能しているのかもしれない。

この記述は撤回します。
>That's the roof where we took shelter from the rain.
という英文は、ネイティブによるとおかしいそうです。

日本語では「屋根の下」が「軒下」の意味で使われることがあるので、
'the roof under which we took shelter from the rain'
省10
47: (ワッチョイ abb5-GD45) 05/28(火)01:00 ID:+QJiFSqQ0(2/2) AAS
>>46
訂正
×「軒下」はthe eaves under で表す。
〇「軒下」はunder the eaves で表す。
48: 警備員[Lv.29] (ワッチョイ d160-O2Se) 05/28(火)12:50 ID:uwNSLc5k0(1/3) AAS
英語職人です

>>46
>>19は、「軒下」と言う意味じゃなく、トタンでできた半壊状態のあばら家の屋根の下というイメージで書いたのだった。

あなたの質問したページで、
「 Those are the eaves where we took shelter from the rain.は、文法学のテスト問題なら間違いではない」と言っているネイティブもいるようだね。

つまり、「文法学上、文脈から位置関係がわかる場合、under whichをwhereに置き換えることに問題はないが、日常会話では位置関係を明確に示すのがはるかにベターなわけで、日常生活ではunder whichのほうをふつう使う」というのが正確なところだと、思う。

質問してくれてありがとう。🤠
49: 英語職人◆azN58fWNzw ころころ (ワッチョイ d160-O2Se) 05/28(火)13:18 ID:uwNSLc5k0(2/3) AAS
あるページに次のようにある。
Palliative care is the umbrella, where we are focusing on symptom control to get you through treatments, advance care planning, and quality of life. Hospice and end-of-life care fall under the umbrella when the focus of care changes. Bereavement care is also under that umbrella, for family support after a death.

リンクを貼ると「余所で」が出るので、「"Palliative care is the umbrella, where"」でフレーズ検索をかけてください。

よって、whereが絶対に「under which」の意味を持たないということはない。🤠
50: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ d160-O2Se) 05/28(火)13:29 ID:uwNSLc5k0(3/3) AAS
米国のサイトでもunder which のwhereが使われている。
So, the council is a broader umbrella, where we are creating guidance on protocols and educational materials that we give to both patients and clinicians.

リンクを貼ると「余所で」が出るので、「"broader umbrella, where we are creating"」でフレーズ検索をかけてください。

>>19を以下のように訂正。
>>18
そうですねえ・・・例を挙げるとこんな感じですかね。
The council is a broader umbrella, where we are creating guidance on protocols.
=The council is a broader umbrella, under which we are creating guidance on protocols.
51: (ワッチョイ 0932-zU9N) 05/28(火)14:16 ID:AUoXFNjl0(1) AAS
That is the awning where we took shelter from the rain.

「軒下で雨宿り」なら awning の方が現代だと
イメージしやすいのですが、どうでしょうか?
52: (ワッチョイ d94f-GD45) 05/29(水)09:11 ID:ZtNkuvcY0(1) AAS
During the 19th century, most physicists believed that light traveled through a hypothetical medium called the ether, just as sound waves travel through air.

↑の文で動詞「travel」が二度出現します。
一度目は「traveled」と過去形ですが、二度目は「travel」と現在形です。
最初のは時制の一致により「traveled」になっているということですか?
53
(1): 🥹英ちゃん😉 (ニククエW 9386-ikLJ) [age] 05/29(水)12:10 ID:ot9jflaY0NIKU(1) AAS
そゆこと👍🏻
54: (ニククエ d94f-GD45) 05/29(水)14:38 ID:ZtNkuvcY0NIKU(1) AAS
>>53
ありがとうございました。
55
(1): (ワッチョイ d119-kizQ) 05/30(木)15:26 ID:OFY20xu60(1/3) AAS
The people of the country did indeed soon have many grievances to show.
この文のshowは他動詞なのですが、自動詞として解釈する余地はありますか?
56
(1): (ワッチョイ 93e2-LEJD) 05/30(木)16:08 ID:+arGVZWi0(1) AAS
>>55
ない。
57
(1): (ワッチョイ d1e7-GD45) 05/30(木)16:21 ID:KOWS+9j00(1/7) AAS
源氏物語の冒頭の英訳の一節なんだな。

They whispered among themselves that in the Land Beyond the Sea
such happenings had led to riot and disaster.
*****The people of the country did indeed soon have many grievances to show*****:
and some likened her to Yang Kuei-fei, the mistress of Ming Huang.
Yet, for all this discontent, so great was the sheltering power of
her master’s love that none dared openly molest her.

該当部分の英文を知恵袋にて(たぶん機械翻訳にて)和訳したものを見せてくれている
人がいるね。(英文も、その英文の和訳も、両方ともネット上にある。)

彼らは、海の向こうの国では、この様な出来事は、暴動や災難につながったと、
省3
58
(1): (ワッチョイ d1e7-GD45) 05/30(木)16:45 ID:KOWS+9j00(2/7) AAS
質問者さんは、なぜその show を自動詞として考える可能性があるかもしれないと
思ったのか、それを聞かせてほしい。そうすれば、回答者としてはその部分に
焦点を当てて答えることができるから、たぶん話は早い。

でも、漠然と質問者さんの質問に答えようとすると、1,000 字くらいの長文を書かないと
いけなくなると思う。
59: (ワッチョイ d119-kizQ) 05/30(木)17:05 ID:OFY20xu60(2/3) AAS
>>56
ありがとうございます。やっぱりないですか。
>>57
そうです。源氏物語です。直接の出所は英字新聞です。
>>58
最初、下のように頭から訳してしまったからです。
The people of the country その国の人々は
did indeed soon (強調)実にすぐに
have many grievances to show. 多くの不満が現れる状態を持った。
こんな感じです。よろしくお願いします。
60
(1): (ワッチョイ d1e7-GD45) 05/30(木)17:29 ID:KOWS+9j00(3/7) AAS
*****The people of the country did indeed soon have many grievances to show*****:

これを私なりに直訳風に訳すと、
「この国の人たちは、(他の国での情勢と同じように)確かに間もなく
表に見せるべきたくさんの不満を持つことになった
(意訳すると「不満をたくさん表に見せないといけなくなった」とか
「不満を大いに露わにしないといけなくなった」つまり
「大いにブツブツ言ったり喚いたりする必要が出てきた」)」

という感じになると思います。
61
(1): (ワッチョイ d1e7-GD45) 05/30(木)17:36 ID:KOWS+9j00(4/7) AAS
>>have many grievances to show. 多くの不満が現れる状態を持った。

こんなふうに解釈することは、辞書などによって have の使い方を見ても、
不可能なのではないかと思います。ただし、to を省いて
have many grievances show
ならば、「多くの不満が現れるという状態を経験する」
という意味になりえるということが、辞書を見ればわかると思います。

「ジーニアス英和6」の他動詞としての have の [16] の例文:
62
(2): (ワッチョイ d1e7-GD45) 05/30(木)17:38 ID:KOWS+9j00(5/7) AAS
[16] の例文:
I'm sick and tired of having him show up everywhere I go.
どこに行っても彼に顔を出されるなんてうんざりだ。

(上記は、「ジーニアス英和6」より)

しかし今回は、have many grievances to show
のように to がついているので、上記の例文とは形が違います。
63
(2): (ワッチョイ d1e7-GD45) 05/30(木)17:40 ID:KOWS+9j00(6/7) AAS
というわけで、私が知る限りでは、質問者さんの言うような意味合いで
show を自動詞として解釈することは不可能だと思います。

show を他動詞として解釈するなら、誰にとっても簡単に理解できるのです。
1-
あと 939 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s