シンギュラリティスレ(働きたくないでござる)1 [無断転載禁止]©2ch.net (632レス)
1-

363: 2022/11/01(火)23:23 ID:l+0dhHGL(1) AAS
生産性ゼロなのはニートひきこもりもヤクザと変わらない
364: 2022/11/02(水)15:55 ID:i7pIm5ME(1) AAS
>>358に紹介されている人を擁護する人は「お友達」になる事を名乗り出るのと同じ事
出来るの?
365: 2022/11/02(水)23:41 ID:YLT5iuuD(1) AAS
パワハラマウント爺さん
366: 2022/11/03(木)22:56 ID:dl/ZPC34(1) AAS
自営業やればいいんじゃないかな?
367
(1): 2022/11/06(日)08:22 ID:a6xq+omO(1) AAS
>>362
>まさか何年も前に流行った「AIで仕事がなくなる」論をいまだに信じてるんじゃなかろうな

むしろそれが近付いているのを実感するような各社、各研究機関の発表が進んでいますよ
368: 2022/11/06(日)09:49 ID:0n9bYvLv(1/2) AAS
働かなくても済む技術が既にあるそうです。代償に自由意志を失うそうです。
369: 2022/11/06(日)09:50 ID:0n9bYvLv(2/2) AAS
ヌンヌンと唱えるだけで良いそうです
370
(1): 2022/11/06(日)22:40 ID:arzWF2LH(1) AAS
>>367
馬鹿野郎、ニュースや新聞にきちんと目を通しなさい
今の世界は、コロナ禍を抜けて経済回復の道を歩んでいる
その中で人手不足が顕在化している
アメリカじゃ完全雇用になっていて、ただでさえインフレで大変な上にそれが高進して大問題になってるんだ

日本でも人手不足は深刻だ
働かないで遊んでるバカどものせいで、新興国の外人移民を入れなければいけないほど困窮してしまってるんだ

いつから日本はこんなに貧乏になった?
俺は悲しいよ
いつから日本人はこんなに怠惰になった?
省3
371: 2022/11/07(月)02:02 ID:N4buX833(1/3) AAS
>>370
日本が貧乏ってなんで?
372
(1): 2022/11/07(月)02:31 ID:hFQQxMrL(1/3) AAS
ニュー+とかで話題になっているよ
台湾の方が一人当たりGDPで上になったとか
どうやら韓国にも越されてるとか

あるいは国民一人当たりGDP50000ドル/年を先進国と定義すると
台湾と韓国は超えているが日本は超えていなくて先進国ではない、とかいう奴だな

日本はこれだけ老人比率が多いと、その人たちが稼がないわけで国民全体としてはGDPは下がる

生産年齢人口の一人当たり生産という計算をすると、欧米各国と差はない、と分かっている
373: 2022/11/07(月)02:49 ID:N4buX833(2/3) AAS
>>372
日本は世界一のお金持ち国らしいからあんまり稼ぐと世界から恨まれる。
374
(1): 2022/11/07(月)02:50 ID:hFQQxMrL(2/3) AAS
介護サポートAIとか
過疎地でのレベル4自動運転が来年から始まるとか
明るい兆しが見えてきている
375: 2022/11/07(月)03:01 ID:N4buX833(3/3) AAS
>>374
介護サポートは体を使ってやる仕事が人手不足なのでAIは無理。
376: 2022/11/07(月)03:27 ID:hFQQxMrL(3/3) AAS
介護ロボでより進んだものがあと3年くらいで出来るかなあって所かな
377: 2022/11/07(月)14:36 ID://Q8stEm(1) AAS
>国民一人当たりGDP50000ドル/年を先進国

購買力PPPの一人当たりのGDPでしょ
378: 2022/11/08(火)02:17 ID:6FGtBQyR(1/3) AAS
※11/3(木) 15:54配信
週刊SPA!

 例えば部下の女性社員から「〇〇さんってモテますよね?」というように、仮に社交辞令であっても褒めてもらえることは嬉しい。
ただ、女性から社交辞令を言われた男性が「ひょっとして俺のこと好きなのか?」と勘違いするケースは少なくない。

 なぜ男性は社交辞令を真に受けてしまうのだろうか。東京経済大学全学共通教育センター教授で、『どうして男は
そうなんだろうか会議』(筑摩書房)を清田隆之氏とともに編集した澁谷知美氏に話を聞いた。

急に馴れ馴れしくなる男
 まず男性が勘違いしたケースについて聞くと、「よく耳にするのは、『人として親切にしてあげただけなのに、
男性が勘違いをして急に距離を詰めてきた』という女性の声です」という。

「友達が新しい服を着ていれば褒め、体調が悪ければ気遣ってあげる、といった“ケアの文化”が女性の間では普通にあります。
省2
379: 2022/11/08(火)02:20 ID:6FGtBQyR(2/3) AAS
「性別意識に囚われた男性は、仕事上の部下を“女性”として見てしまい、仕事で褒められたことを『男性として評価された』
と感じてしまう、と清田さんは指摘しています。

さらには、恋愛的な自己評価の低さも要因として挙げられています。女性側は何気なく褒めたつもりでも、
『普通なら褒められるはずはないのに、わざわざ褒めてきたということは、
俺のことをいいと思っているからではないか』と受け取ってしまうことがあるとのことです」

「社会学者の西井開氏の著書『「非モテ」からはじめる男性学』によると、身近な女性を対象にして
『あの子は自分のことを好きなんじゃないか』『このようなデートをすれば成功する』といった
“ポジティブ妄想”にひたりながら、辛い現実を生き抜く男性がいるということでした。

「この分析をふまえると、女性からちょっと褒められただけなのに有頂天になって食事に誘うなどしてしまう男性は、
“社交辞令を真に受けている”というよりは、無意識に“社交辞令をきっかけに、以前から温めてきた妄想を
省3
380: 2022/11/08(火)02:21 ID:6FGtBQyR(3/3) AAS
どうすれば社交辞令を真に受けずに済むのか。求められる心構えについて、
「なぜ女性の優しさに飢えているのか、自分の内面を掘り下げることだと思います」と提案。

「西井氏の指摘をふまえると、女性との甘い妄想をしてしまうのは、現実が辛すぎるために『妄想でもしてないと
やっていられない』からです。女性の優しさを渇望する背後には、仕事が上手くいっていない、上司からパワハラを受けている、
同性の仲間から軽んじられているなどの問題が隠れているかもしれません。
こうした問題を抱えていないかを自己分析することをおすすめします」

 何かと「あの人、俺のこと好きかも」と考える人は、悩みを抱えている可能性がある。今自分が何に悩んでいるのか、
何にストレスを感じるのかに意識を向けると、自分自身も社交辞令を言ってくれた女性も不幸にならずに済むだろう。
381: 2022/11/08(火)13:45 ID:HRCEc7i1(1) AAS
勘違いじゃなかったとしても結果不幸になったりする事もあるだろうし
あんまりやめさせようとしなくてもいいんじゃないだろうか。
382: 2022/11/10(木)17:00 ID:jR91dqG/(1/2) AAS
※11/8(火) 5:31配信
東洋経済オンライン

今年のノーベル経済学賞はベン・バーナンキが受賞した。日本で数少ないバーナンキ門下生の一人が慶應大学商学部元教授の
渡部和孝氏(49歳)だ。本誌編集者はノーベル賞の取材のため渡部氏に連絡を入れた。ところが、渡部氏は9月末に大学での
ポジションを失ったばかりだった。2019年に脳梗塞で倒れ、今も言語障害に苦しんでいる。
「経済的な不安の中で、この先どう生きていったらいいかわからない」。初めて連絡を取った編集者に、渡部氏はそう吐露した。
他に相談できる相手がいないからだ。突然の病によって、誰にでも起きうる孤立と孤独。救いの手はあるのか。

 言葉が出てこない。文字を正しく認識できない。脳梗塞の後遺症による失語症だ。第一線の研究者として活躍し、
語学も堪能だった渡部にとって、これほどつらいことはない。「えーと、言葉が出てこなくて……」。簡単な言葉を思い出せず、
何度も沈黙が流れる。それでも長い時間をかけて記者の質問に答えた。
省7
1-
あと 250 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.525s*