(強いAI)ベーシックインカム/シンギュラリティ (609レス)
1-

29
(1): 2018/09/14(金)13:15 ID:B9sMRPXh(1) AAS
フランス政府、2020年に「ベーシックインカム」の導入を目指すと表明 [151458684]
2chスレ:poverty
30: 2018/09/14(金)16:55 ID:xDzoy6WM(1) AAS
>>29
ベーシックインカムといいつつ生活保護っていうパターンと違うか?
31: 2018/09/14(金)17:13 ID:zJnD0n3p(1) AAS
【アベノ・クーデター】 北海道、震源の真上で山崩れ3800カ所、まるで北朝鮮の核実験場のようだ!
2chスレ:liveplus

国民殺してるぞ逮捕しろよ
32: 2018/09/15(土)23:38 ID:VvBT7PKM(1) AAS
目からウロコ
財政法第4条と戦後平和主義はカップリングされていたとはね
病根は根深い

【Front Japan 桜】平和主義は貧困への道〜緊縮財政の真の原因
動画リンク[YouTube]
16:25〜
33
(1): 2018/09/17(月)07:32 ID:CROT7pQV(1) AAS
>>16
問題はどんな働きでどのくらい働かされるか
また、特定の働きのために長期間の
充電や訓練・教育が要求されるものが多数存在する

これらの解決に最適なのはやはり最低の生活資金だけが
保証されるベーシックインカム制度
34
(1): 2018/09/17(月)11:52 ID:8edk4b/3(1) AAS
こういう勤労観が日本は非常に根強いからBI導入は大変だぞ

外部リンク[html]:blog.jog-net.jp
■2.「雇用の確保」とは、国家共同体の追求すべき究極の目標

従来の労働者 対 資本家という枠組みでは、労働者の利益を追求するのが「左派」、
資本家の利益を考えるのが「右派」であった。
したがって「雇用の確保」とは「左派」的な目標であるが、
弊誌は「国民の幸福を守る」というわが国の伝統的理想からしても、
正当なものと考える。

たとえば、学校を卒業して、
いよいよ実社会に出ていこうとする青年が就職先が見つからない、
省23
35: 2018/09/17(月)13:05 ID:/fv40VJ0(1) AAS
>>34
日本生活協同組合の会員だったら共同組合に貢献しなかったら
共同組合員のメリットが得られなくてもしょうがないのでは。
何か貢献すればそれが労働だとみなす事にすればいいと思う。
36
(1): 2018/09/17(月)14:57 ID:Gpv/6+kv(1/3) AAS
最強のベーシックインカム: AIとロボットが働く時代のおカネのシステム (SIBAA BOOKS)
駒田 朗
外部リンク:amzn.asia

これ読んだ
財源は新規発行通貨で少額(1万とか)から始めるBI推し
の本なんだけど、読んでる分にはこれでええやろ、やれやと思ったんだけど
わかりやすい問題点とか何かあるの?
37
(2): 2018/09/17(月)17:07 ID:4EUBjzN8(1/5) AAS
>>36
通貨発行型のBIの本なんて出たの?

珍しく読んでみたい気もするが、

問題点は、
既存の経済の常識だよ。

経済にほとんど興味のない、
普通の人に、
今までの経済の常識は
結構な部分でウソでしたなんて言っても、
だいたい信じないし、
省11
38: 2018/09/17(月)17:18 ID:4EUBjzN8(2/5) AAS
>>37
なるほど、

レビューに、
>通貨発行の必要性が前面に押し出されて強調されている
>日本の左派にありがちな「緊縮型べーシックインカム」についても警鐘を鳴らしている
とあるから、

これは、
恐らく経済の問題を解決するタイプのBIになってるはず。

後の問題は、
通貨の発行する主体をドコにするか?だな。
省13
39
(2): 2018/09/17(月)17:23 ID:Gpv/6+kv(2/3) AAS
>>37
素人なので、正しく理解・説明できてるか自信ないけど
要は世の中に金が足りてないから色々だめなんだ、金を新規に刷れ
で、それを銀行とかにどうのこうのじゃなくてと、国民に直接配れ
月1〜2万で年15〜30兆くらいから始めて、インフレになりすぎないように額上げてけ
って内容

だからしばらくは財源は考えずにデフレ脱却までは刷りまくる
増やしていく過程では、社会保障の整理も進めていく必要はある
40: 2018/09/17(月)17:35 ID:4EUBjzN8(3/5) AAS
>>39
>要は世の中に金が足りてないから色々だめなんだ、金を新規に刷れ
なるほど、

>だからしばらくは財源は考えずにデフレ脱却までは刷りまくる
これは、若干気になる。
デフレ脱却後は財源を取るつもりなの?

日本というか、
世界中の今の資本主義を採用している国は、

債務通貨と言うものを使っている。

単純に言えば、
省12
41
(1): 2018/09/17(月)17:44 ID:Gpv/6+kv(3/3) AAS
>経済にほとんど興味のない、普通の人
の意見として、話半分で聞いてね、あんまり追求されても困る

BIですから技術的失業への対応をしようという側面がもちろんあるんだけど
1万から始めて、どんどん額は上げていってその上げていく額が、
デフレ脱却から許容できるインフレなら財源は不要かもですが
額が上がっていく中で統合解消できる社会保障も出てくるから
それらも財源として計算してもいいんじゃないって程度と受け止めた

多分だけど著者の主張はまず金刷れだと思う
42: 2018/09/17(月)18:05 ID:4EUBjzN8(4/5) AAS
>>41
>統合解消できる社会保障も出てくるから
>それらも財源として計算してもいいんじゃない

その過程で失職しちゃう、
公務員が出る可能性も高いんじゃない?

年金はシステム的に維持できるはずがないから、
年金とBIを合わせるとか、
生活保護も合わせるとか、

その辺りは、しょうが無いかも知らんのだけど、
うまくBI関連の職に異動できるかだね。
省10
43: 2018/09/17(月)18:20 ID:4EUBjzN8(5/5) AAS
月額10万円というのは、

一人で生活するには、
多少厳しいけど、

結婚して、子供が生まれれば、
1世帯で30万円になるし、

離婚して、
シングルマザーでも
20万円にはなる。

そこまで必死に仕事をしないでも、
子供と一緒に生きていける社会に近づく。
省2
44
(1): 2018/09/18(火)05:17 ID:VP3GMhRx(1) AAS
>>39
世の中にお金が足りていないのではなく
本来は世の中を流通するはずのお金が
銀行や1%以下の富裕層の金庫内に眠り続けているのだ

異次元の金融緩和でどんだけの通貨を増やしたか?
そのお金はどこにあるのか?
すべて富裕層やお金をこれ以上必要としないところに流れていることこそ問題なのだ
45: 2018/09/18(火)07:32 ID:OLO/9j6I(1) AAS
そういう滞った金が自動的に消える設計のマネーを作ればいい
税金もなくなってスッキリだ
46: 2018/09/18(火)11:22 ID:TPm12uLO(1/3) AAS
1900年代の初頭にドイツのシルビオ・ゲゼルが提唱したゲゼル・マネーは
世界大恐慌の直後、
ドイツやオーストリアの一部で現実に導入され、
流通が速いお金として注目された。

ドイツ南東部の炭坑町、シュヴァーネンキルヘンという
人口500人の町では小鉱山主のヘベッカーが「ヴェーラ」という
自由通貨を発行して町を活性化した。
オーストリアのチロル地方のヴェルグルでは
鉄道工夫のウンターグッゲンベルバーが町長に選出されると、
「労働証明書」という「通貨」を発行し、
省10
47
(1): 2018/09/18(火)11:23 ID:TPm12uLO(2/3) AAS
1932年はゲゼル・マネーが初めて世界的に注目を集めるようになった年である。
欧米の経済学者やメディアがこぞってオーストリアの小さな村を訪れ、
「減価」するマネーの威力を世界に伝えたという。
残念なことに「労働証明書」は
まもなくオーストリア通貨当局から疑似通貨として発行を禁止された。
もちろんヴェルグルは元の失業者の町に戻ってしまった。

経済の破綻は失業者の増加を招く。
失業者の急増によって、革命が芽生えたり、
全体主義の台頭を許したりしたことは歴史の教訓である。
48: 2018/09/18(火)12:35 ID:goepYZDw(1/2) AAS
>>47
ゲゼルマネーって貯金しても減価するの?
1-
あと 561 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s