[過去ログ]
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ178 (1002レス)
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ178 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
933: オーバーテクナナシー [sage] 2019/11/15(金) 09:24:29.63 ID:IvREeeSh ニューラルネットワークはこうして進化する:AIの世界的権威ジェフリー・ヒントンが語る https://wired.jp/membership/2019/11/15/ai-pioneer-neural-networks/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/933
934: オーバーテクナナシー [sage] 2019/11/15(金) 09:31:11.77 ID:rSxcm8nr 鳥の進化より飛行機の進化の方が早い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/934
935: オーバーテクナナシー [sage] 2019/11/15(金) 10:39:34.29 ID:OyBMckPx 「マネジャーよりもロボットを信頼する」人は76%――日本の職場におけるAI、日本オラクルが調査 日本オラクルの調査によると、日本の職場におけるAI利用率は世界最下位の29%だった。一方、「マネジャーよりもロボットを信頼する」との回答は76%で、世界平均の64%を上回った。AI時代に求められるマネジャーの存在価値とは? https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1911/14/news055.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/935
936: オーバーテクナナシー [sage] 2019/11/15(金) 11:02:25.38 ID:hLXcHjUQ >>933 極めて興味深い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/936
937: オーバーテクナナシー [sage] 2019/11/15(金) 11:05:02.16 ID:SzaQZ6oS >>928 WBEもリバースエンジニアリングだが? それと、WBAで人間を超えるAGIは作れないだろうね >気が早いのはあなた WBEが実現するのは俺らが死んだあとだって言ってるだろ? 何が言いたいのかさっぱりわからん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/937
938: オーバーテクナナシー [sage] 2019/11/15(金) 11:33:34.44 ID:rSxcm8nr >>936 続きは有料で読めないから そんな短い感想だと何処がどのように興味深いのか分からないから、もう少し具体的に感想を書いて欲しい。 読める部分の冒頭だと NT:ニューラルネットワークの働きが脳に似ているとわかったのはいつごろですか。 GH:いえいえ、ニューラルネットワークとは常に、脳が働く仕組みに似せて設計されてきたのです。 のやりとりというか質問はアホか?と思う。という具合に。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/938
939: オーバーテクナナシー [sage] 2019/11/15(金) 11:48:59.82 ID:rSxcm8nr >>937 死んだ後の話だと言うのはそうだろうけど、 エミュレーションの意味がわかってないんじゃない?って事 エミュレーションは人間で例えると多重人格の事だからね。 リバースエンジニアリングは言葉通り"逆行" 内部が分からない鳥そのままを復元するのと違って 外から観察して飛行機の様に機能を再現すること http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/939
940: オーバーテクナナシー [] 2019/11/15(金) 11:50:49.77 ID:/HOb3HPZ >>934 人間が良く飛ぶように改良してるから。 人間が飛ぶ良い方法を次々教えているのと同じ。 自習の馬は進歩が遅い。 人間が教える馬は自習の馬より早く進歩する。 AI を良く知らない人でも、自分の技をさっさと 教え込めるようなAI を作って欲しい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/940
941: オーバーテクナナシー [sage] 2019/11/15(金) 12:02:04.83 ID:rSxcm8nr >>940 死んだ後の事だから奴隷人間を雇った方が早い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/941
942: オーバーテクナナシー [sage] 2019/11/15(金) 12:10:32.83 ID:SzaQZ6oS >>939 そうするとこの文は間違いなのかい? https://www.nagaitoshiya.com/ja/2017/lifespan/ >従来、マインド・アップローディングとして、人間の脳をスキャンし、脳の働きを人工知能でエミュレートするという、いわばソフトウェアとしての脳のリバース・エンジニアリングが提案されてきた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/942
943: オーバーテクナナシー [] 2019/11/15(金) 12:13:05.92 ID:/HOb3HPZ >>941 人手不足で雇えない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/943
944: オーバーテクナナシー [sage] 2019/11/15(金) 12:17:33.33 ID:WJK8eugF >>938 https://pastebin.com/aw0qT5z6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/944
945: オーバーテクナナシー [sage] 2019/11/15(金) 12:20:56.34 ID:rSxcm8nr >>942 その文章では意味が通ってるので間違いでは無い。 >マインド・アップローディングとして、 の話しであるから「人格」での事を言う意味でありエミュレーションでもある。 >脳の働きを人工知能でエミュレートする これはコンピュータで人工知能をシミュレーションしてその中で脳の働きをエミュレーションするので間違ってない。 > ソフトウェアとしての脳のリバース・エンジニアリングが提案 ハードではなくソフトウェアのリバースエンジニアリングであるから間違いでもない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/945
946: オーバーテクナナシー [sage] 2019/11/15(金) 12:34:01.12 ID:rSxcm8nr >>944 ありがとう、成る程、このインタビューアーにイラっとするわ。 >アイデアに倣った > 取り組んでいた人たちがどんどん退却していく > うまくいかない理由については > すぎなかったのですね。 などの言葉の端々に悪意を感じます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/946
947: オーバーテクナナシー [sage] 2019/11/15(金) 12:43:21.97 ID:WJK8eugF >>946 全部読んだら教えてくれ exposureをprivateにするから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/947
948: オーバーテクナナシー [sage] 2019/11/15(金) 12:48:04.46 ID:rSxcm8nr >>947 了解、13:00までで読めると思う 読めても読めなくてもリミットはそれで。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/948
949: オーバーテクナナシー [sage] 2019/11/15(金) 13:10:39.04 ID:rSxcm8nr >>944 全部読んだ 『WIRED』US版編集長ニコラス・トンプソン に嫌気がした。 絶対に金は払わないと決心した。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/949
950: オーバーテクナナシー [sage] 2019/11/15(金) 13:47:26.38 ID:rSxcm8nr >>936 が言うほど興味深い内容ではなかった。 機械学習の勉強をかじった人なら既に知っている内容で、 人工生命のスレで紹介されている「複雑系」っていう30年前の本に書かれているような表面的な事しか語られてないし、Wikipediaにも書いてあるような説明だし。 トンチンカンな質問で肝心な何処がすごいのかを聞き出せていない。 途中でヒントンさんに呆れられてるし、 最後の上から目線のかたり > NT:興味深いお話です。もしわたしがコンピューター科学をやっていて、ニューラルネットワークに取り組んでいるとして、 >ジェフ・ヒントンを打ち負かしたいと思うなら、ひとつの選択肢は、トップダウン型の伝達をモデルに導入し、それを脳科学の別のモデルで説明するということですね。 >つまり、学習に基づき、再構成を説明に使わないモデルです。 に対して >GH:それがより優れたモデルであれば、あなたが勝つでしょうね。 のひと言が全てを物語ってる。ひどい有料のワイドショーだったね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/950
951: オーバーテクナナシー [] 2019/11/15(金) 14:01:11.40 ID:tRw88DWz 特異点後はマトリックスの世界になるかもな。 仕事などで成果を出せない人は仮想現実に引きこもって思い思いの夢を見る。部屋にはほとんどモノがなくベットの側に仮想現実装置があるだけ。 家族とか世代交代とかどうなるんだろう?不老になる話もあるけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/951
952: オーバーテクナナシー [] 2019/11/15(金) 14:05:02.91 ID:RtnVFXZ6 私物化 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/952
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 50 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.385s