[過去ログ]
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ178 (1002レス)
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ178 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
956: オーバーテクナナシー [sage] 2019/11/15(金) 14:46:35.49 ID:bMZRW1ZU >>823 numpyまでで深層学習を試せるサイトもあったよ まあ文字認識のmnistすらゆっくりだけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/956
957: オーバーテクナナシー [sage] 2019/11/15(金) 15:12:04.64 ID:jV9S6Lxv >>956 え、そんなん出来るんですか?だったら 大脳皮質(感覚野)教師なし学習はSOMで、 エピソード記憶の海馬は(*BART→BERT)で、 強化学習の前頭前野+大脳基底核はDQNで メタ学習と転移学習を加えて試してみてくれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/957
958: オーバーテクナナシー [sage] 2019/11/15(金) 15:12:26.44 ID:Tk9AUWc/ ついに社会問題になりつつある「AI失業」の中身 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191115-00030756-president-bus_all&p=1 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/958
959: オーバーテクナナシー [sage] 2019/11/15(金) 15:22:53.30 ID:lkw+Ukb7 Oculusのカーマック氏、CTO職離れ「コンサルティングCTO」に--汎用人工知能を研究へ https://m.japan.cnet.com/story/35145453/ 『Carmack氏は、汎用人工知能(AGI)に取り組むとしている。追求したいと思っていたことに、年を取りすぎる前に挑戦したいという。』 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/959
960: オーバーテクナナシー [sage] 2019/11/15(金) 15:41:12.13 ID:caE/j7KN 2029年までの10年間で、社会は壮絶な変化を迎えると予想されるが、 お前らはその波に耐えられるのか? 技術的失業で自殺する人も出てくるのだろうか 頼れる親が居れば自殺なんてしないよな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/960
961: オーバーテクナナシー [sage] 2019/11/15(金) 15:49:05.75 ID:caE/j7KN >>959 DOOM→OculusVRと来て次は汎用人工知能か やっぱプログラマーの最終目標はAGIなんだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/961
962: オーバーテクナナシー [sage] 2019/11/15(金) 17:35:06.41 ID:flTibQZs GoogleとIBMの量子競争 日本突き放す知のコラボ https://r.nikkei.com/article/DGXMZO52033040R11C19A1TCR000?unlock=1&s=3 量子技術競争、日本も参戦 NTTがNASAと計算機 https://r.nikkei.com/article/DGXMZO52189910U9A111C1EA2000?s=3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/962
963: オーバーテクナナシー [sage] 2019/11/15(金) 18:07:56.75 ID:flTibQZs 65社が参画へ…NTT・ソニー・インテルが新設「IOWN構想」とは? https://newswitch.jp/p/20014 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/963
964: オーバーテクナナシー [sage] 2019/11/15(金) 18:15:54.00 ID:tnTIWFDa >>963 これはいいな 頑張ってもらいたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/964
965: オーバーテクナナシー [sage] 2019/11/15(金) 18:22:06.00 ID:4xz0VftM https://newswitch.jp/p/19847 > NTT・インテル・ソニーが構想「光でデータ処理」の未来 > 電力効率も100倍となるため、消費電力を大幅に減らし、1年間充電せずに使えるスマホも可能になる。 ワロタ。 確実に失敗するとまでは言わねぇけど、魔法の話してるみたいな匂いがするw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/965
966: オーバーテクナナシー [sage] 2019/11/15(金) 18:32:57.59 ID:6lrX+ggF スマホの半導体をいくら省電力にしても無意味だよ 99%の消費される電力はディスプレイの点灯だからw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/966
967: オーバーテクナナシー [sage] 2019/11/15(金) 18:41:02.85 ID:flTibQZs 電子ペーパーにすればかなり省電力にはなるんか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/967
968: オーバーテクナナシー [sage] 2019/11/15(金) 18:42:48.69 ID:Tk9AUWc/ >>966 だよねえ。e-inkが3回くらいブレークスルーしないと無理そうだよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/968
969: オーバーテクナナシー [sage] 2019/11/15(金) 18:49:21.54 ID:JHZD/iJ/ >>967 モノクロ・低輝度・低解像度・低リフレッシュレートで我慢できるなら出来そう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/969
970: オーバーテクナナシー [] 2019/11/15(金) 20:29:32.78 ID:TKTZQBPZ ついに社会問題になりつつある「AI失業」の中身 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191115-00030756-president-bus_all&p=1 AIに「労働が奪われる」のではなく「労働から解放される」という論調に何故ならないんだろう? だって働かなくとも生きていけるなんて素晴らしい世界じゃないか。少なくとも自分は娯楽や趣味の世界でずっと遊んでいたいよ 働くのが好きで生き甲斐な人もそりゃいるだろうが、生活のために嫌々働いてる人の方が絶対多いだろうに・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/970
971: オーバーテクナナシー [sage] 2019/11/15(金) 20:45:02.75 ID:YoP0GjBl >>926 出力しないAGIは電源ボタンを押される 出力はするので、そのおこぼれで人間は大きく発展する >>927 回りくどすぎるだろw 人間より早い車を、人間の足を解析したか? 全脳シミュレーションなんてしなくてもAGIは誕生する。人間とは大きく異るものになる可能性は高い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/971
972: オーバーテクナナシー [sage] 2019/11/15(金) 20:47:11.25 ID:iFpyP+2C だって仕事をAIが全てやるようになっても金払わないと飯も食えない服も買えない 住居も無い水も電気も無い そういう時代を>>970の記事や、あるいはディストピアを予想している人は想定してるんだもん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/972
973: オーバーテクナナシー [sage] 2019/11/15(金) 20:54:00.58 ID:jEUC+8mQ 現段階でも富の配分がうまくいけばたいして働かなくても生きていけるのよ 現状のシステムではどれだけAIが進化しようと働かなくては生きていけない これは技術じゃなくて政治経済のシステムの問題 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/973
974: オーバーテクナナシー [sage] 2019/11/15(金) 21:01:20.80 ID:iFpyP+2C リカレントニューラルネットワークの理論なんて 偏微分の合成関数微分使いまくりだなあwww ここまでして、後になってやっぱちょっと差し戻すわwwを再現するか でも確かにいい動きをするねえ まあCNNでも ・1000×1200の座標に合わせて、ニューロンを1200000個作ってみた! ・これをとりあえず、2500個のニューロンに収めるようにした! ・その間には、どのニューロンとどのどのニューロンの関係をを重視するか知らんが とりあえずrelu関数でも噛ませておいた! ・間のw(i,j)という係数はとりあえず入れては戻しを繰り返して正解に近づける! ・正解に近づけるための差分式に、誤差関数を最小化するための微分式がいる ・その微分したものを使って漸近させていく こんな考え方だけど、まあ面倒臭い それがもっともっと合成関数の偏微分塗れになったのがRNNか でも、CNNより計算量が少なくて済むこともある、と 眼で物体を見ている時、物体と非物体の境界にどう注目してるか、なんてのは難しいね 簡単に微分係数が大きいですって話じゃないでしょ!と怒られそうだ でも、これらの各要素での処理の組み合わせ、更に段階的な処理が 脳のニューロンを観察して「こんな繋がりで周囲を捉えてるんじゃないかなあ」と かつての学者が考えたモデルを実現したら、とにかく物体を捉えられたり 捕らえられなかったり(教師データ不足だと失敗することもある) ってことになるんだなあ しかしこれだけをやっても、やっと視覚情報の処理を一定レベルで行えてるってだけだ 次は、その物体にどう働きかけるか、が問題になる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/974
975: オーバーテクナナシー [sage] 2019/11/15(金) 21:03:06.30 ID:iFpyP+2C 業務の手順を深層学習の手法で見つけ出す、というのも進められてはいるよなあ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/975
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 27 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s