[過去ログ] 技術的特異点/シンギュラリティ181【技術・AI】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
177: 2019/12/06(金)00:12 ID:+4zxVPxt(1/2) AAS
ベーシックインカムはシンギュラリティより実現難易度が高い説と
自動運転は100年後くらいじゃなきゃ一般道は無理説を唱える人もこのスレの一部の人いるんだよね

どっちが当たるかな?
178: 2019/12/06(金)00:31 ID:f4kTZhEv(1/2) AAS
を、
また適当に切りとって、
話を捻じ曲げたいのか?

オレは、科学技術的な部分ではなく、

心理的な認識の難しさによって、
【長期安定的な】BIの実現は、
シンギュラリティより遅くなるだろうって話をしてて、

技術的な難易度なら、
現在でもできると言ってるはずだがな?

やはり、
省10
179
(1): 2019/12/06(金)00:36 ID:6iJ42xsv(1) AAS
技術的に可能
人間的に難しい

おわりおわり あとは政治板で
180
(2): 2019/12/06(金)00:44 ID:AF4cT3jv(1/6) AAS
>>174
PS4のGPUは同じ1.84TFlopsで4万円以下で買えるからコスパ良いね。
181: 2019/12/06(金)00:49 ID:f4kTZhEv(2/2) AAS
>>179
ほら、
分かりやすく、

典型的な
認知的不協和の修正を起こしてるけれども、

本人の、
脳は、それを認識させない。

これは、
なかなか越えられんのだよ。
182
(1): 2019/12/06(金)00:53 ID:AF4cT3jv(2/6) AAS
>>176
今のスマホに進化するにはいろいろ技術革新がないと出来なかった。

バッテリーなんて初期の形態はショルダータイプで肩から提げてたし、
液晶画面なんてゲームボーイの様にドットの粗い白黒だったし、
基地局の出力だってパワー半導体が不可欠で、
タッチパネルだって薄膜圧電素子とか、
もう、色々進化してるんだからね。
183
(1): 2019/12/06(金)00:54 ID:ljiema7D(1) AAS
人間的に難しいとしてもシンギュラリティ起きないとベーシックインカムは無理は無いわ
自動運転も一般道100年もかからん
って他の板の一般人に言ったらバカにされるのかもな
ニュー速とかでもベーシックインカムと自動運転は突飛に思われてバカにしてる人まだ結構いるし
184
(1): 2019/12/06(金)00:55 ID:EwarEDwf(2/8) AAS
>>182
皮肉だよ
185: 2019/12/06(金)00:58 ID:EwarEDwf(3/8) AAS
ベなんたらの話は向こうでやって なんか盛り上がる人達いるから
186
(1): 2019/12/06(金)01:00 ID:QjG2inqF(1) AAS
あと5年以内に確実に来る技術の話をしようぜ。
187: 2019/12/06(金)01:03 ID:+4zxVPxt(2/2) AAS
>>183
俺達は答え合わせできるよな
シンギュラリティが起きるかもしくは起きないか
ベーシックインカムはシンギュラリティが起きないとできなかったか
自動運転の一般道は100年後じゃないと無理だったか
188: 2019/12/06(金)01:09 ID:AF4cT3jv(3/6) AAS
>>184
今後20年間で情報インフラ以外の進歩って何があるんだ?
スマホみたいな具体的なデバイスだと
SAOのナーブギアやアミュスフィア、
アクセルワールドのチョーカー型ウェアラブル
ニューロリンカーとかか?
189: 2019/12/06(金)01:16 ID:AF4cT3jv(4/6) AAS
>>186
QDレーザー使えばSAOオーディナルスケールの耳かけプロジェクターで
AR(拡張現実)型情報端末オーグマーくらい出来そうなんだけどな
190
(1): 2019/12/06(金)01:27 ID:EwarEDwf(4/8) AAS
ニューラリンクとGoogleの量子研究所のポテンシャルに期待
191
(1): 2019/12/06(金)01:44 ID:AF4cT3jv(5/6) AAS
>>190
窒素冷却のなんて五年じゃ一般化するわけない。
192: 2019/12/06(金)01:53 ID:QkdYpiTT(1/2) AAS
わけない じゃ個人の思い込みになっちゃうから理由も添えておくれよ
193
(1): 2019/12/06(金)02:04 ID:AF4cT3jv(6/6) AAS
>>191
小型化するには設計に半年から2年
製造製作に2年、出荷前検索や法律審査等々に1年以上で五年じゃ無理

となるとクラウド利用になる、
当然プログラマーが利用になる、一般人は先ずプログラミングとそのサイトに接続して利用する術を学ばなくてはならない。
全く無知からなら3年はかかる。
個人端末からアプリで享受するそならそのアプリの開発とアプリが広まるかどうかによる

・・・と思う。
194: 2019/12/06(金)02:04 ID:EwarEDwf(5/8) AAS
まさか一般化するなんて言わんよ
外部リンク:gigazine.net
195
(2): 2019/12/06(金)02:36 ID:ZX6NbUkF(1) AAS
10年後、先進国が人工知能やロボットをガンガン発展させて豊かで楽しい社会を築き上げてる中、この国だけは相変わらず手書きの書類と印鑑使ってるんだろうね
そして少子高齢化が国難レベルに達して絶望の国と化してるだろう
ネット以降の世界の流れに乗り遅れたIT後進国にAIなんて使いこなせる訳がねーわ
松尾先生も世界に勝つの完全に諦めちゃったし
196
(1): 2019/12/06(金)02:39 ID:SN6NQ9ms(1/3) AAS
iモードという奇跡もあったがあれは90年代の落とし子
1-
あと 806 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s