[過去ログ] 技術的特異点/シンギュラリティ181【技術・AI】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
499(2): 2019/12/10(火)13:19 ID:k6u4f0PY(3/7) AAS
AA省
500(5): 2019/12/10(火)13:31 ID:c9kR7QMf(1) AAS
AIベンチャーの雄、英DeepMindのやり方は、ほとんどの社会課題解決に適さない!?
外部リンク:aishinbun.com
> 2016年には1億5400万ドルの赤字を計上し、17年には3億4400万ドル、18年には5億7200万ドルと、赤字幅が拡大し続けている。
> 同教授によると、深層強化学習には欠点があるという。それは、前提となる条件や状況が少しでも変化すると、最初から学習し直さなければならないという点だ。
> 碁は条件や状況が変化しない。碁盤の形は一定だし、ルールも変わらない。ところがテレビゲームなどでは、登場キャラクターが一人追加されれば、膨大な量の学習を一からやり直さなければならない。
> ある試算によるとAlphaGOの学習コストは、約3500万ドルにも上ったという。
省1
501(1): 2019/12/10(火)13:36 ID:RdDsY1F5(2/3) AAS
>>499
人海戦術でアジア代表の圧勝だな。
あと孫さんが買収して世界は平和。
502: 2019/12/10(火)13:38 ID:k6u4f0PY(4/7) AAS
>>501
うーんそれはどうだろう
人材の質はDeepMindのほうが上じゃないか?
503: 2019/12/10(火)13:43 ID:18V1Vk2P(1) AAS
>>500
2020-2030はAI冬の時代か?
504: 2019/12/10(火)13:47 ID:RdDsY1F5(3/3) AAS
>>500
認識しかできないんだから社会課題解決方法なんか
自動で出て来ないよね?
何に使うかを間違えてるだけなんじゃないかな?
505(2): 2019/12/10(火)14:21 ID:4jeV7yAr(1/3) AAS
>>499
やはり有力なのはアメリカと中国だね
アメリカ
DARPA BRAIN Initiative
Google DeepMind
OpenAI
Neuralink
中国
中国脳計画 中国科学院
清華大学
省3
506: 2019/12/10(火)14:25 ID:4jeV7yAr(2/3) AAS
>>500
>ニューヨーク大学のGary Marcus教授
個人的な偏見かもしれないけど
東海岸の大学と企業はGoogle嫌いが多い印象
IBMが量子コンピュータの件でGoogleに難癖つけたりとか
507(1): 2019/12/10(火)14:29 ID:HdHxYU5w(1) AAS
SFロボット漫画「オリジン」の主人公ロボット、自我を持つことを目標にしてるが読者目線で見ると充分に自我を持ってるように見えるなぁ。
その辺は作者の脚本力なんだろうか。
ほぼ何でも出来る超知能レベルではなく、普通の人間より数倍賢い程度なんだけどな。
508: 2019/12/10(火)14:40 ID:4jeV7yAr(3/3) AAS
フィクションとイデオロギーの話はいらない
つまらないから
509(1): 2019/12/10(火)14:49 ID:u1Te8MR6(3/6) AAS
>>495
外部リンク:www.clearnotebooks.com
二酸化炭素や炭素は例外なんですね…。
510: 2019/12/10(火)14:55 ID:k6u4f0PY(5/7) AAS
>>505
陰謀論になってしまうかも知れないが、(スレチは承知)
米国&欧州(アングロ側)が主導してるAGI開発組織は、そのトップがビルダーバーグ会議に出席してることがよくある。
BRAIN Initiativeの発足を指示したのはオバマ政権
バラクオバマは2008年に同会議に出席
Deepmindの創業者はデミスハサビス
2016年より同会議に出席
OpenAIに出資したMicrosoftのサティアナデラ
2019年より同会議に出席
対して中国は、習近平をトップに据えた7人の共産党員が仕切っている。
省2
511: 2019/12/10(火)15:02 ID:LXFyn7lA(1) AAS
>>507
Dr.STONEも好きだけど、ORIGIN大好きだったから打ち切りみたいなラストで残念・・・
512(1): 2019/12/10(火)15:03 ID:GBEJ2Gs5(1/2) AAS
>>500
当たり前田のクラッカー
513(1): 2019/12/10(火)15:11 ID:u1Te8MR6(4/6) AAS
>>505
どちらも、国防が絡んでるよね?
つまり、軍事予算が含まれる訳で。
戦争だわな。
まぁ日本はどこもバラバラでかなわないんだけど
徒党を組むならどうなんだろう?
ソフトバンク
PEZY
Preferred Networks(PFN、プリファード ネットワークス)
WBAI(全脳アーキテクチャイニシアチブ)
省3
514(1): 2019/12/10(火)15:15 ID:k6u4f0PY(6/7) AAS
>>513
AGIだけに絞るなら、そこに大企業は入らない
PFN
PEZY
ARAYA
WBAI
515(1): 2019/12/10(火)15:23 ID:apX18dF8(4/4) AAS
>>509
物質を無機物、有機物に分けるのは、言ってみれば後付けの区分けですからね
有機物は炭素化合物の複雑さ(要するに生物にまで行き着く構造)を考える上での想定である以上、無機物から有機物へっていうのはこの宇宙で当たり前に発生しなければおかしい話なんです。だってそうでなければ生き物は生まれませんから
516: 2019/12/10(火)15:33 ID:u1Te8MR6(5/6) AAS
>>514
研究予算があまりにも心細いから入れてあげて・・・
517(2): 2019/12/10(火)15:42 ID:u1Te8MR6(6/6) AAS
>>515
ですね。
株式会社アラヤのページ?
araya.org
非営利組織のorgドメインなんで?
日本は適当でいい加減なんですね。
518(1): 2019/12/10(火)15:56 ID:GBEJ2Gs5(2/2) AAS
>>517
別にドメインの種類によって取得組織が制限されてるわけじゃないからなぁ
世界中どのドメインプロバイダーからも取得できるぞ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 484 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.736s*