技術的特異点/シンギュラリティ181【サロン】 (795レス)
1-

523: 2020/07/03(金)00:47 ID:cfWiC3rl(1/3) AAS
スマートインクルージョン……高度包摂
524: 2020/07/03(金)00:48 ID:cfWiC3rl(2/3) AAS
洗練化包摂の方が良いのかな
525: 2020/07/03(金)00:51 ID:cfWiC3rl(3/3) AAS
素直に社会的包摂のIT化が一番通じそう
526
(1): 2020/07/03(金)10:37 ID:bynbR74k(1) AAS
映像と単語・文章を連想付けるのはいいんだが

例えばこの前、「ローマ字を半端に外国語読みして旧仮名遣いでカタカナ書きした」
ものを、どうしてこの読み方になったのか何十年もかけてやっと解ったという事があったw
自分の頭が鈍いだけだが

こういうのは色んな資料を組み合わせながら学習器を(半)自動で作っていくしかなさそうだなあ
逆に言えば生活インフラのための生産流通分配管理を自動的にできる時代が来たら
そういう作業が人類の仕事になるか
527: 2020/07/03(金)12:16 ID:u9I12Veu(1) AAS
ラベル付けが人間の最後の仕事だとしたら、
ラベル付けをする方法をAGIに学習させたらいい。早晩人間の仕事は無くなる。
528
(1): 2020/07/03(金)16:32 ID:2fh4QzqD(1) AAS
>>526
映像?ってどこから来た話?
529: 2020/07/03(金)20:31 ID:dYfTlPnl(1) AAS
レディプレイヤーワンもそうだけど、アメリカ未来主義みたいなのを模索してるのかな
今のアメリカは
530: 2020/07/03(金)21:28 ID:Yahj7IlO(1) AAS
>>528
外部リンク[html]:www.aist.go.jp
動画の認識と自然言語テキストの理解のための事前学習済みモデル

この辺を見て、動画内の物体を認識しそれに名称を付けて
それぞれの物体の状態や動作にも名称を付けて
それを自然言語解析に結び付ける、

みたいなことがもう相当量出来てるんだろうなあ、と思うんだが
逆に文章から映像を作り出すのもある程度出来てるようだし

とはいっても、あくまでも十分なサンプルがある場合であって
これが旧仮名遣いを場違いに使ってるような場合にはさすがに学習器も
省1
531
(1): 2020/07/04(土)18:13 ID:Xq1yRh+k(1) AAS
人間サイズの物体に「量子的ゆらぎ」が確認される! ゆらぎ幅のコントロールも可能に | ナゾロジー  
外部リンク:nazology.net
532: 2020/07/04(土)19:16 ID:Pssgme39(1) AAS
>>531
テレポーテーションの可能性かぁ〜夢が広がる
533
(1): 2020/07/04(土)23:47 ID:8/hHNyNP(1/3) AAS
技術的特異点について考えるのは保留にして、
人工光合成、植物計算機、コルヌトピアに淡く軽く期待。
一つのことにこだわり続けることが善じゃない。停滞する時期があっても良い
それが人間だ
534: 2020/07/04(土)23:49 ID:8/hHNyNP(2/3) AAS
植物計算機が出来ると、その中でも結局、意識の再生なり仮想現実なりが
可能になってしまうだろうから人間の方が自信を付ける考え方が必要だな……。
535
(1): 2020/07/04(土)23:51 ID:8/hHNyNP(3/3) AAS
マインドアップロード禁止法とか出来そう。
536: 2020/07/05(日)11:48 ID:8VkyeXDH(1) AAS
>>535
何で禁止?
537: 2020/07/05(日)12:14 ID:IFIiisCg(1) AAS
>>533
ユートピアとディストピアは聞くけど
コルヌトピア?そんな小説出てるんだね
読んでないから
"コルヌ"ってどっから来てるの?
植物コンピュータ世界ってのも面白そうだけど
538: 2020/07/05(日)15:59 ID:5p3FOPla(1) AAS
優れたSF文学は、読者を来るべき世界へと準備させる
:津久井五月『コルヌトピア』をドミニク・チェンが解題
外部リンク:wired.jp
539: 2020/07/05(日)16:22 ID:yca83Wct(1) AAS
2084年、人類が、植物の生理機能を演算に応用する技術〈フロラ〉を生み出した未来。
東京は、23区全体を取り囲む環状緑地帯(グリーンベルト)によって
世界でも群を抜く計算資源都市となっていた。
フロラ開発設計企業に勤める青年・砂山淵彦は、
多摩川中流で発生したグリーンベルトの事故調査のなかで、
天才植物学者・折口鶲(おりくち・ひたき)と出逢う。
首筋につける〈角〉――ウムヴェルトと呼ばれる装置を介して
フロラの情報処理を脳に描出(レンダリング)する淵彦は、
鶲との仕事の最中に突如意識を失ってしまう。
混濁する意識の中で思い出される、藤袴嗣実(ふじばかま・つぐみ)という
省4
540
(1): 2020/07/05(日)17:41 ID:sCLoLQFF(1) AAS
中央の6-7-2 6-7-38氏ね
541: 2020/07/06(月)00:55 ID:yZABmnyI(1) AAS
>>540
何?住所?
542: 2020/07/06(月)01:16 ID:hZM47LJb(1) AAS
馬券かな?
1-
あと 253 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.469s*