[過去ログ]
技術的特異点/シンギュラリティ 【社会・経済】 14 (1002レス)
技術的特異点/シンギュラリティ 【社会・経済】 14 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1635779315/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
77: オーバーテクナナシー [] 2021/11/07(日) 17:30:41 ID:HEFFRARg GPIF自体は 元から、株式や債券を買わせる為に生み出されてるだろうから、 そう言う意味では間違ってないけども、 年金を、 金融市場で稼いで維持すると言う考え方は、 最初から間違ってるな。 まあ、 今の仕組みなら 年金は赤字国債を膨大に積み上げて維持する物で、 通貨システムを刷新するなら、 政府紙幣の発行等で維持できる様にはなる。 その際は、 ベースとなる生産力が維持できてれば、 破綻することはない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1635779315/77
79: オーバーテクナナシー [] 2021/11/07(日) 17:38:33 ID:HEFFRARg その国の人が暮らしていく 最低限の生産物とサービス+アルファ つまり、 最低限の衣食住と工業製品とインフラと最低限のサービス+多少の娯楽+多少の備蓄だな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1635779315/79
81: オーバーテクナナシー [] 2021/11/07(日) 17:45:05 ID:HEFFRARg ベースとなる生産力の部分を 生産力1.0と勝手に名付けて、 生産力1.0を超過した 余剰の生産力を 生産力2.0と読んでるんだけども、 生産力1.0の部分が維持できてれば、 国は維持できる。 後は、 生産力2.0の部分にどれだけ注力するか?になる。 まあ、ぶっちゃけ 生産力2.0の部分は あってもなくても、どうでもいい生産物とサービスなんだけど、 ここに注力しはじめると、 いろいろとおかしくなって、 便利のためには不便もいとわないとか言う、 アホな状況が生み出され続けてしまう。 生産力1.0の部分を国内回帰させて、 完全自動化できれば、 ある意味プレシンギュラリティ?なのかもしれない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1635779315/81
83: オーバーテクナナシー [] 2021/11/07(日) 17:52:00 ID:HEFFRARg >>80 うんまあ、 今の状況だと生産力1.0は 海外依存してるからね。 現状だと、 生産力1.0の部分を国内だけで賄ってる国の方が、 珍しいだろうし。 ただ、食料にしろエネルギーにしろ、 可能な限りは、 国内回帰させた方が良いからね。 アメリカなんて、 サービス業に従事している人間が8割程度いるから、 ほぼほぼ、 あってもなくてもどうでもいい仕事で、 経済が回っている状態になっている。 ただ、 生産力2.0に注力し始めると、 頭のいい金持ちに知らず識らずのうちに チューチューと吸われ続けてるだけって状況になって、 超巨大資本が、 根こそぎ奪っていくスピードが上がり続けるだけだろうからね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1635779315/83
85: オーバーテクナナシー [] 2021/11/07(日) 18:11:40 ID:HEFFRARg >>84 この国だけの問題でもないから、 今の資本主義国家は、 基本的にそうなる様になってる。 (中国も建前はともかく資本主義) 物が腐るほど余っても、 経済破綻も、 格差も貧困も無くならない。 生産力がいくら向上しても、 かならず経済弱者が生まれてしまう。 これは、 今の経済システムと言うか、 通貨システムの欠陥。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1635779315/85
88: オーバーテクナナシー [] 2021/11/07(日) 19:15:24 ID:HEFFRARg うんまあ、 GPIFの運用益が 単年で37兆円も利確できたかの様な印象を受ける記事ばっかりしか 流さない方が、 胡散臭いと思うけどね。 まあ年金は、 一応MMT的に 今の仕組みでも膨大な赤字国債を積み続ける事を 国内世論やら国際世論が許すなら、 維持できるよ。 税金上げたい財務省関連が、 破綻すると煽りまくってるから、 どうなるかは知らんけども。 ちなみに ポンジ・スキームと言う言葉を聞いたことはあるかい? これは、金融商品などで、 後から入ってきた出資者から集めたお金を、 以前からの出資者に配当金等として渡す仕組みの事なんだけど、 こんなものは、いずれ破綻するので、 無論、詐欺的な手法として禁止されている。 あれ?賦課方式って? ちなみに、オレはこのままだと本気で破綻しかねない年金等の社会福祉を、 破綻しないものに作り変えようと言う話をしてるはずなんだけどね。 まあ年金ではなくBIだけども。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1635779315/88
90: オーバーテクナナシー [] 2021/11/07(日) 19:24:07 ID:HEFFRARg >>87 いやまあ、 働く必要性を無くすと言うか、 働かなくても生活を維持できる仕組みの構築が、 取り敢えずの目的になってるから、 技術革新は必要なんだぜ? ただまあ、 高機能化や多機能化ではなく、 人間の省労力化を優先して、 後は、 余った時間で好きな奴は、 技術革新を続けるよ。 勉強好きと言うか、 何かを考え続ける事が好きという変な人間も それなりにいるからね。 むしろ、金儲けの為に短期的な利益優先で しょうもない商品を開発する知能を、 好きな物を好きな様に考えて作る方向性に切り替えたからと言って、 技術革新が停滞するのかは、 何とも言えない。 金儲けの技術は停滞するだろうけども、、、。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1635779315/90
92: オーバーテクナナシー [] 2021/11/07(日) 20:03:28 ID:HEFFRARg >>91 うんまあそうだな、 実際の所、 仮に経済システムの問題を修正できたとしても、 (これが非常に大変な訳だけども) インフラの改修やら、 食料の自給率上昇の為やらで、 現役世代は、当分の間は働かなきゃダメなんだろうけどね。 まあ、 無駄な仕事、 書類の為の書類やら、 無駄な金融業とか、 不要不急の仕事を減らして、 ベースの生産力の方に労働力の置換が必要だったりと、 実現の為のハードルは、 至るところにあるのは間違いない。 ただ、それができないと、 普通に、巨大資本に食われて終わると言う未来が待ってるんだろうけどね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1635779315/92
93: オーバーテクナナシー [] 2021/11/07(日) 20:10:33 ID:HEFFRARg まあ仮に、 生産力1.0を 可能な範囲で国内回帰できたなら、 その後は、 人口減少に対応する為に、 省労力化が必要になるわけで、 むろん、国内回帰と同時進行でも構わないのだけども、 これからの技術革新の方向性を、 高機能化、多機能化から、 省労力化に舵をきるべきと言うか、 そっちも進めないと、 生産力1.0が賄えない様になってしまえば、 この国の先が無くなり終わってしまうだろうからね。 ただまあ、 人口が減りゃ生産物も減らせるから、 それは結構なんとかなるかもしれないけども、 インフラの維持と国土保全が問題にはなってくるとは思われる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1635779315/93
95: オーバーテクナナシー [] 2021/11/07(日) 20:30:44 ID:HEFFRARg >>94 >?コンクリートから人へ? >では金が回らないなら公共事業としては失敗なんだろ? うーんまあ、 今の経済システムでは 借金の上積みが必要だから、 無駄な公共事業も必要だけども、 経済システムの欠陥が修正されるなら、 無駄な公共事業は単なる資源と労力の無駄になるだろうから、 無くした方がいいだろうね。 後は、金が消費者まで回らない問題は、 通貨発行型のBIとかをやれば、 その問題は解決できるよ。 ただ、その場合は、無駄な公共事業だけじゃなく、 大量生産、大量消費と言う問題もなくさないとダメになるだろうけどね。 そもそも、 くさるほど物が余ってても、 まだ生産力を上げて、過当競争に没頭するってのは、 何がしたいのか、本人たちも良く分からないようになってるとは思われる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1635779315/95
96: オーバーテクナナシー [] 2021/11/07(日) 20:42:15 ID:HEFFRARg まあ インフラ維持と言っても リニアの新規開通とかは、 飛行機でええんちゃう?と思ってしまうな。 (飛行機は流石に燃料がいるか?榎本藻が使えるとか言ってしまってるから何とかなるか?) 主に防災方面のインフラの補強やら、 後は老朽化した高速やら道路の補修やらが、 必要になっていて、 まあ、地味な話になるやろうね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1635779315/96
98: オーバーテクナナシー [] 2021/11/07(日) 21:12:23 ID:HEFFRARg 行政は餓死寸前とか関係なしに、 圧力団体が圧力をかけないと生活保護なんて支給しないだろ。 だいたい餓死寸前とか適当な基準なら、 ホームレスとか出てこないだろ。 >国家社会が悪いんじゃない >働かない自分が悪いんだよ >他人のせいにしてないで努力しなくちゃいけないよ 相変わらず論破されたいが為にネタ振りをやってる様にしか見えないが、 生産力過剰で、 物や家などが腐るほど余ってるのに、 餓死者が出たり、 ホームレスがいたりして、 生産力ベースで考えれば、 破綻するはずもない老後の生活保証も、 年金という形にされて、 金銭ベースにされると2000万も足りないとか言い出すと言う状況で あからさまに騙されてるのに、 それでも、国家が馬鹿じゃないと言うのなら、 多分、それは自分が奴隷である事を認識できない家畜なんだと思うよ。 家畜として殉じたいなら 爺さんが、まずポンジ・スキームの年金を返上して、 死ぬまで働けばいいってだけだよ。 それに関しては誰も邪魔をしないと思うよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1635779315/98
101: オーバーテクナナシー [] 2021/11/07(日) 21:26:37 ID:HEFFRARg いやだから、 生産物ベースで分配を考えるなら、 物なんか腐るほど余ってるんだけども、 何で金銭ベースにされると、 2000万も足りないとか そんな話になってしまうんだい? こんなもん国家が騙されてるだけじゃない? まあグルになって国民を騙してないとは言い切れないが、 ただまあ、 そんなに働かないとダメになるとか信じてるなら、 まず自分から、 ポンジ・スキーム年金を返上して、 死ぬまで働けばいいってだけなのは、 陰謀とか何も関係ないよ。 そんなもん好きにしたらいいってだけだよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1635779315/101
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s