[過去ログ] 技術的特異点/シンギュラリティ【総合】 210 (961レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
307: 2022/05/12(木)20:44 ID:DW0cTPy8(2/4) AAS
>>305
競合を潰すのに心血を注ぐと思う、ASIとそれを取り巻く人間は。
308(1): 2022/05/12(木)20:59 ID:Zf8iRBle(2/2) AAS
IBM、4000量子ビット超のシステムを2025年に--量子コンピューティングのロードマップ
外部リンク:news.yahoo.co.jp
309: 2022/05/12(木)21:11 ID:DW0cTPy8(3/4) AAS
>>308
なになに量子ビットの量子コンピュータって、数字が大きくて勢いがあって一見なんでも出来そうにみえるけど
誤り訂正符号に何ビット使うのか、実際には何ビット分使えるのかとかそういう見通しを公開しないのが肝
310(1): 2022/05/12(木)21:17 ID:3JdTENlX(2/2) AAS
>>295
単なる翻訳とは目的が違うんだよ
スタートレックで異星人と会話できる万能翻訳機があるのだが、異星言語を覚える人がよく出る
理由は相手を知るため
日本語の俳句を英語に直訳してもワビサビは表現できないでしょ
外国語にはその国にない歴史や文化がある
それを学ぶことが教養を身につけるということ
311: 2022/05/12(木)21:22 ID:/oEBMmjP(1/2) AAS
>>>310
それは趣味の世界
ビジネスや実用においてはAIで十分
312: 2022/05/12(木)21:23 ID:/oEBMmjP(2/2) AAS
>>291
汎用AIはグーグルやマイクロソフトがやるよ
313(2): 2022/05/12(木)21:35 ID:q63SNT70(2/2) AAS
画像リンク[png]:i.imgur.com
この脳オルガノイドセンター構想ってAGIASI開発よりかなり現実的で実用的じゃないか?
1万棟建てれば1兆人分の知性になるし
人間の脳ベースだから意味理解やひらめき発想もできる
314: 2022/05/12(木)22:42 ID:DW0cTPy8(4/4) AAS
>>313
この論文よんだけど脳オルガノイドの研究ってまだまだ黎明期なんだな(2020年時点)
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
こんなことが出来るようになるのはマジで100年後かそれ以降な気がするわ
315: [age] 2022/05/12(木)23:10 ID:OHj+lLrb(1) AAS
rinna社、日本語に特化した言語画像モデルCLIPを公開 外部リンク[html]:prtimes.jp
316: 2022/05/13(金)01:28 ID:LNSblUW+(1/2) AAS
Google、めっちゃ自然な会話ができるAIを開発。これもう嫌儲いらないじゃん [718370719]
2chスレ:poverty
317: 2022/05/13(金)01:41 ID:LNSblUW+(2/2) AAS
佐賀大のダイヤモンド半導体、世界最高出力を記録 米国学会が注目
外部リンク:news.yahoo.co.jp
Intel、2EFLOPSの性能を発揮するスパコン「Aurora」。学術/商用利用の予約開始
外部リンク:news.yahoo.co.jp
318(1): 2022/05/13(金)03:09 ID:RKxBow7Y(1) AAS
こうだってさ
まだまだ頭が固いのが多すぎるわ
46名無しなのに合格2022/05/13(金) 02:30:37.50ID:hCpEX904
数年前にもAIの革命だなんだ騒がれたけど、あれから世の中はほとんど何も変わっていない
自動車の自動運転ですら未だに実現されていない
最も簡単に自動化できそうな倉庫では未だに作業員がワラワラと荷物を運んでいるし
パターン化が簡単であろう経理作業でさえAIソフトというのは大したものがなく、AIと呼ぶにはお粗末な簡単な分岐コードが書かれているだけ
このAIガーが言うような世界が本当に来るとしても100年後かもしれないし、もっと先かもしれない
そんなものを当てにしたり恐れたりするのはバカげている
それよりも、試験の間口を広げたり、監査義務をなくしたりといった政策的なリスクのほうがずっと大きい
省1
319: 2022/05/13(金)07:27 ID:oB++bKLP(1) AAS
>>313
攻殻機動隊に出てきそうで出てこない
320: 2022/05/13(金)08:14 ID:rsONlgdD(1) AAS
>>318
ここ荒らしてるID:b7G+0HtUってお前か?
未来技術板の恥晒しになるからやめろ
公認会計士ってどう思う?
2chスレ:jsaloon
321(1): 2022/05/13(金)08:20 ID:TehtFT2L(1) AAS
AIを阻害してるのは間違いなく人間そのもの
極端に人間用にカスタマイズしてるからな
ハンコとか最たるもの
ガストの配膳ロボを見て、機械が配膳するなんかまだまだ無理だわーと言いながら、
回転寿司で自動配膳されながら飯を食う矛盾
人間の気持ち一つで、AI社会に一気に切り替わる
322(2): 2022/05/13(金)08:27 ID:lcVH561K(1) AAS
>>321
自動化するためにサービス悪くなってるのを当たり前に思わせようとするインチキ。
323(1): 2022/05/13(金)09:05 ID:nZ7jKLFl(1/4) AAS
>>322
それは人によるだろ
俺はおっさんが握る高い寿司屋よりも、回転寿司のシステムの方が好き
配膳だってロボの方が、人間がちょっと動く必要があったとしても良い
324(1): 2022/05/13(金)09:10 ID:6/Qd8UcL(1/4) AAS
>>322
そう思ってるあんたはもちろん回転寿司なんか行かずに寿司職人が握ってくれるような寿司屋しか行かないんだよな?
325: 2022/05/13(金)09:14 ID:IGHKl/yN(1/2) AAS
5年同棲していた彼女が別れを告げて出て行ってしまった
性格も良いし相性も良いと思って付き合っていたのだがやっぱり同棲している間に色々細かい
行き違いや不満が積み重なりこのような結果になってしまった。
確かに一緒に暮らしていると窮屈な面もあったが家族のように思っていたのでいざ別れるとなるとかなり辛い
やっぱり人間同士は所詮他人だからお互い満足した形で続けて行くって相当大変なんだな
正直もう新しい相手を探す気力もない
このような目にあってやはりアンドロイドの嫁であれば絶対に裏切ることもないだろうし、人間の嫁の上位互換になるんじゃないかとつくづく感じた
俺はもうアンドロイドの嫁でいいわ
今後はそう思う人間が増えてくるかもな
とりあえず10年以内にアンドロイドできんかな
326: 2022/05/13(金)09:17 ID:G0Lg4t8A(1/3) AAS
AIを侮るな。「仕事の足りない世界」という現実の可能性に向けて=諸富 徹
外部リンク:weekly-economist.mainichi.jp
>『WORLD WITHOUT WORK AI時代の新「大きな政府」論』 評者・諸富徹
著者 ダニエル・サスキンド(オックスフォード大学経済学フェロー) 訳者
上原裕美子 みすず書房 4620円
技術進歩は、人間の仕事を奪うのか、それとも増やすのか。19世紀イギリスでは、機械の導入が失業をもたらすことを恐れて「ラッダイト」と呼ばれる機械破壊運動が起きた。
だが実際には、技術進歩が原因で大量失業が起きることはなかった。機械は仕事を奪うが、他方でそれを上回る仕事を創り出す。これは、これまでの歴史が示すところだ。
しかし、過去がそうだったからといって、未来も同じだとは限らない。著者が見据えるのは近年、機械学習/深層学習で急速な発達を遂げる人工知能(AI)だ。
これは人類史で初めて、仕事の総量を減らす破壊力を発揮する技術になるかもしれない、という。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 635 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s