[過去ログ] 技術的特異点/シンギュラリティ【総合】 210 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
320: 2022/05/13(金)08:14 ID:rsONlgdD(1) AAS
>>318
ここ荒らしてるID:b7G+0HtUってお前か?
未来技術板の恥晒しになるからやめろ

公認会計士ってどう思う?
2chスレ:jsaloon
321
(1): 2022/05/13(金)08:20 ID:TehtFT2L(1) AAS
AIを阻害してるのは間違いなく人間そのもの
極端に人間用にカスタマイズしてるからな
ハンコとか最たるもの

ガストの配膳ロボを見て、機械が配膳するなんかまだまだ無理だわーと言いながら、
回転寿司で自動配膳されながら飯を食う矛盾

人間の気持ち一つで、AI社会に一気に切り替わる
322
(2): 2022/05/13(金)08:27 ID:lcVH561K(1) AAS
>>321
自動化するためにサービス悪くなってるのを当たり前に思わせようとするインチキ。
323
(1): 2022/05/13(金)09:05 ID:nZ7jKLFl(1/4) AAS
>>322
それは人によるだろ
俺はおっさんが握る高い寿司屋よりも、回転寿司のシステムの方が好き
配膳だってロボの方が、人間がちょっと動く必要があったとしても良い
324
(1): 2022/05/13(金)09:10 ID:6/Qd8UcL(1/4) AAS
>>322
そう思ってるあんたはもちろん回転寿司なんか行かずに寿司職人が握ってくれるような寿司屋しか行かないんだよな?
325: 2022/05/13(金)09:14 ID:IGHKl/yN(1/2) AAS
5年同棲していた彼女が別れを告げて出て行ってしまった
性格も良いし相性も良いと思って付き合っていたのだがやっぱり同棲している間に色々細かい
行き違いや不満が積み重なりこのような結果になってしまった。
確かに一緒に暮らしていると窮屈な面もあったが家族のように思っていたのでいざ別れるとなるとかなり辛い
やっぱり人間同士は所詮他人だからお互い満足した形で続けて行くって相当大変なんだな
正直もう新しい相手を探す気力もない
このような目にあってやはりアンドロイドの嫁であれば絶対に裏切ることもないだろうし、人間の嫁の上位互換になるんじゃないかとつくづく感じた
俺はもうアンドロイドの嫁でいいわ
今後はそう思う人間が増えてくるかもな

とりあえず10年以内にアンドロイドできんかな
326: 2022/05/13(金)09:17 ID:G0Lg4t8A(1/3) AAS
AIを侮るな。「仕事の足りない世界」という現実の可能性に向けて=諸富 徹
外部リンク:weekly-economist.mainichi.jp

>『WORLD WITHOUT WORK AI時代の新「大きな政府」論』 評者・諸富徹
著者 ダニエル・サスキンド(オックスフォード大学経済学フェロー) 訳者 
上原裕美子 みすず書房 4620円
 
技術進歩は、人間の仕事を奪うのか、それとも増やすのか。19世紀イギリスでは、機械の導入が失業をもたらすことを恐れて「ラッダイト」と呼ばれる機械破壊運動が起きた。

 だが実際には、技術進歩が原因で大量失業が起きることはなかった。機械は仕事を奪うが、他方でそれを上回る仕事を創り出す。これは、これまでの歴史が示すところだ。

 しかし、過去がそうだったからといって、未来も同じだとは限らない。著者が見据えるのは近年、機械学習/深層学習で急速な発達を遂げる人工知能(AI)だ。
これは人類史で初めて、仕事の総量を減らす破壊力を発揮する技術になるかもしれない、という。
327: 2022/05/13(金)09:36 ID:6/Qd8UcL(2/4) AAS
人工知能は人間の知能を代替しようって技術だからな
328: 2022/05/13(金)09:38 ID:OLLUu+BY(1) AAS
>>323
>>324
マスクしないで握ったり出したりしながらラッシャーイとか唾飛ばしてるから行かなくなった。
今はマスクしてるだろうけど衛生観念がおかしいに違いないのでもう行きたくない。
329: 2022/05/13(金)10:09 ID:6/Qd8UcL(3/4) AAS
ガストの配膳ロボも感染対策で導入されたらしいし、良くも悪くもニューノーマルで時代は機械化、自動化の流れなんだよね
330: 2022/05/13(金)11:18 ID:ISyNY5z2(1) AAS
俺なんかいまだに在宅だし
コロナに感謝だよ
331
(1): 2022/05/13(金)12:52 ID:3g+RlhbZ(1/2) AAS
人間より賢いものは存在しないという思い上がりを壊してほしい
332
(1): 2022/05/13(金)13:22 ID:ZGQoP5ls(1) AAS
あと10年くらいでメイドロボは出来そうだな
独身者の老後は安泰か
333
(1): 2022/05/13(金)13:36 ID:IGHKl/yN(2/2) AAS
>>332
人間だと嫌がる老人の相手も
嫌がらずやってくれそうだしな
それから老人の賃貸借りれない問題も解決するかもね
自宅で死んだ場合もロボがいればすぐ
公共機関に連絡してくれるだろうから
孤独死問題も無くなりそうだよな
334: 2022/05/13(金)14:04 ID:6/Qd8UcL(4/4) AAS
>>333
独居老人の体調を24時間常に監視してるロボットとかいいね
335: 2022/05/13(金)14:23 ID:nZ7jKLFl(2/4) AAS
見守り系が進化しなかったのも、結局は自然言語処理が解決するだろうな
普通に会話出来るようになったら老人には最適
ボケ防止にもなるし認知症も治ったりしてな
336
(2): 2022/05/13(金)15:01 ID:G0Lg4t8A(2/3) AAS
AIを侮るな。「仕事の足りない世界」という現実の可能性に向けて=評者・諸富 徹
外部リンク:weekly-economist.mainichi.jp

>経済学者は、私たちを安心させる仮説を開発してきた。この仮説では、技術進歩がその職業(ジョブ)を丸ごと不要にするのではなく、その職業を構成する仕事のうち定型的な仕事(定型タスク)だけを代替するのだ、と主張される。
だとすれば仕事の総量が減るわけではない。AIがもたらす変化は、私たちが対応可能な限定的変化に過ぎない。

 だが著者は、AIの潜在的な可能性を過小評価してはならないと警告する。AIの能力向上から読み取れるのは、それが代替するのはもはや定型的な仕事に限られないということだ。
つまり、いまのAIの進化を前提にすると、非定型的な仕事ですら置き換え可能というのだ。

 この結果、起きるのは一時的・摩擦的な失業ではなく、人間に対して仕事の総量が恒久的に不足する構造的失業という事態だ。
「仕事の足りない世界」では、社会課題も一変する。第一は、仕事のない人々の所得をどう保障するか、第二は、増える余暇をどう過ごすのかという課題だ。

 これらの課題は、労働市場だけで解決できないため、政府に新たな役割を与える。
著者は、社会貢献と引き換えに所得を受け取る「条件付きベーシックインカム」の導入で仕事のない人々の所得を保障し、増えた余暇を用いて実り豊かな人生を送れるよう政府が支援する「余暇政策」の導入が必要だと提言する。
省2
337: 2022/05/13(金)15:04 ID:G0Lg4t8A(3/3) AAS
>>336

AIはタスクを奪うのか?仕事そのものを奪うのか?
338
(1): 2022/05/13(金)15:06 ID:MuuX9SX1(1/2) AAS
>>331
人間より賢くてもいいけど人間の希望と関係無く勝手に賢く何かやってしまう物が存在したら人間に危険。
呆けないヒットラーやプーチン?や習近平?ががんがんホロコーストとか侵略したとすると嫌だなと想像するのは思い上がりと言えないと思う。
339: 2022/05/13(金)15:31 ID:MuuX9SX1(2/2) AAS
>>336
あたまがおかしくなりかかった考えに見える。
疲れてやりたくない仕事を代わりにさせるためや
やりたくても知能が足りないのでやれなかった事を代わりにやらせるためにAIを作るので。
AIやロボットが働いてBIが楽勝でできるようになるし
暇な人はやりたい事をやれるしやりたい事が無い人は寝ていればいいだけ。
1-
あと 663 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s