[過去ログ] 技術的特異点/シンギュラリティ【総合】227 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
651: 2022/10/20(木)02:47 ID:xSHN+rUH(2/3) AAS
>>649
テスラボットが来年あたり発売するのかと思っていたけれど手の自由度が11度とか言ってるし無理な気がしてきた。
652: 2022/10/20(木)02:47 ID:v2BosYqD(1) AAS
結局2次元だけでは元々騙しがあるし無理なんじゃね
ちゃんと元絵が3次元でどうなってるか(と人間が判断するか)を解釈し
人体や小物の背景の3Dモデルを構築しこうなってる時人は食べてるように見える、
まで学習して初めてちゃんとした絵が描ける
2次元ではただタグで繋がったよくできた類似品の合成が出てくるだけw
653: 2022/10/20(木)02:53 ID:xSHN+rUH(3/3) AAS
自由エネルギー原理とかいう計算を動かすと自動で絵描きAIの設計が出て来ればいいのに。
654: 2022/10/20(木)03:52 ID:EDSZylsB(1/9) AAS
MicrosoftがXbox部門を含む複数の部署で大量に人員を削減、経済の冷え込みも本格化
外部リンク:gigazine.net
違う意味での人員削減が始まったな
まあ洋ゲーはマンネリ化が続いてるから仕方ないか
655: 2022/10/20(木)03:58 ID:EDSZylsB(2/9) AAS
Microsoft以外のテクノロジー企業も、相次いで雇用の停止や経費削減を打ち出しています。
>Metaは9月下旬に、今後数カ月のうちに新規雇用を凍結し、人員整理などを通じて少なくとも10%の経費を削減
>Snapchatを手がけるSnapは従業員を20%削減する大規模なリストラを計画
>ソーシャルマガジンのFlipboardも10月に入って従業員の21%を解雇
IT企業は最初からそんなに人がいらないからいいよな
製造系や物流、肉体労働系は簡単に切れない
656(1): 2022/10/20(木)07:11 ID:IE3T4HMf(2/23) AAS
状況でなく動作を指示にしてみるとまだ課題があるんだな
麺類食べる学習モデルがあんまり無かったわけか
657: 2022/10/20(木)11:27 ID:ZXuFGZWS(1/2) AAS
ロシア、中国から購入した半導体の40%が不良品だった 経済紙が報道 半導体の故障率が2%→40%へ [お断り★]
2chスレ:newsplus
チャイナもまだまだ発展途上ね。
658: 2022/10/20(木)12:31 ID:EDSZylsB(3/9) AAS
>>656
常識というのは、現実世界を長い間生きていくことで身につく
自分から能動的に学習する必要もある
言語AIは、現実世界と本当の意味で接していない
659: 2022/10/20(木)13:03 ID:IE3T4HMf(3/23) AAS
メタバース内でそういうのをどんどん動かしてくれると楽なんだがなあ
そしてロボットなどにフィードバックされて精度が上がる
今回のは「ラーメンを箸で食べる」だと多分もっとまともだったか
660(1): 2022/10/20(木)13:14 ID:/A9I03XX(1/36) AAS
ラーメンで思い出したんだけど、戦後にチキンラーメンとかの
インスタント麺を作った人が「街のラーメン屋が失業するんじゃねえか」
と懸念してたけど現実はそうならなかったな
飲食店のラーメンより圧倒的に安く、数ヶ月保存も効くけれども
チキンラーメンなら具無し、カップヌードルでも具は申し分程度
美味しさで言えば街のラーメンの方が明らかに上
あと昼飯どきにラーメン屋いく人とカップヌードルを職場ですする人では
カップヌードルを食べてる方が貧相に見えるという文化の面もあるかな
661: 2022/10/20(木)13:17 ID:/A9I03XX(2/36) AAS
それでも日本が貧困化してきたことと、コロナ禍で外食が控えられるようになった
今ではカップヌードルの方に微妙に支持が集まってるような気がしないでもない
貧しくなってくれば生きるためになりふり構わないんだし
662(1): 2022/10/20(木)13:22 ID:/A9I03XX(3/36) AAS
シンギュラリティは過去にも起きていたと思う
人類が石を加工して日常的に道具を使い始めたのも
人類が火を使い始めたのもシンギュラリティ
人類が言葉を話し始めたのもシンギュラリティ
人類が服を日常的に着るようになったのもシンギュラリティ
人類が農耕を始めたのもシンギュラリティ
人類が船という乗り物を作ったのもシンギュラリティ
人類が金属加工をし始めたのもシンギュラリティ
人類が文字を使い始めたのもシンギュラリティ
人類が蒸気機関を使い始めたのもシンギュラリティ
省1
663: 2022/10/20(木)13:25 ID:IE3T4HMf(4/23) AAS
昭和中期までは電子レンジとか電気ポットもなくて
料理作りに今よりずっと手間が掛かった
インスタントや冷凍食品と電子レンジや電気ポットはその意味では革命で
それゆえ独身者が増えたのも事実だな
だが、まだ万全ではない
インスタントはその大半が揚げた麺を戻したもので(ノンフライもあるが高い)
コシもないからまだまだだな
生タイプのラ王もボリュームが足りないし値段は割高になるし
それなら普通の店で良いだろってなりがちだ
何より重要なのは、「男は手を仕事以外で動かしたくない」w
省4
664: 2022/10/20(木)13:26 ID:EDSZylsB(4/9) AAS
>>662
一番勢いがすごかったシンギュラリティは、1960年から始まった
飛行機や自動車が普及し、家電もどんどん進歩し、コンピューターの原型も発明された
原子力発電も研究が進み、宇宙に対する理解も深まり始める
665: 2022/10/20(木)13:31 ID:IE3T4HMf(5/23) AAS
テスラのオプティマスよりPaLM CANSAYなどの方が短期的には期待できるな
DALL-E-Botが現状あれだけ出来る
しかしその中の肝心のDALL-E-2とかがまだ発展途上でもある
ヒト型の進展についてはまだ5年後を待とう
また言語モデルもまだパラメータを増やす余地がある
666(2): 2022/10/20(木)13:33 ID:r8Ibj9Pv(1) AAS
肉体労働系はまだ無理かね?
ただ自動運転とホワイトカラーの代替で人間の仕事の半分以上が代替されるから
そっちのほうが意外とインパクトあったりする
667: 2022/10/20(木)13:42 ID:IE3T4HMf(6/23) AAS
>>666
DALL-E-Botが現状頑張っているが、
まあその中でコアになっているDALL-E-2とかの言語からの画像生成AIが
上手く動かない例も上のラーメンみたいにまだ多いからね
そもそも麺類のアノテーションによるセマンテックセグメンテーションってかなり面倒だぞ
30年前は「長い髪の毛をCGでシミュレーションするのは難しい」って言っていたが
これらを個別のオブジェクトと指定させるのがまず難しい
画像生成AIがうまく動いていないとそれを元に動作するのもまた同様に動かないことになる
もう1つ問題がある
多分「ラーメンを食べる」でなく「ラーメンを箸で食べる」にした瞬間に
省9
668: 2022/10/20(木)13:49 ID:/A9I03XX(4/36) AAS
>>666
意外と学校の先生って技術的失業しないかもね
子供にものを教えるのってAIでもかなり難しいと思う
30人か40人の子供に対して先生1人が教えてるって
ひとりひとりの理解度を高めるには結構難があると思う
3人の生徒に対して2人の先生が付くくらいが丁度いい
師匠と弟子ってだいたいそのくらいだろうし
669(2): 2022/10/20(木)13:51 ID:UPloHc6T(1/7) AAS
ラーメンを啜る絵を5000枚くらい学習させりゃAIもラーメンを啜る絵を生成できるよ
670: 2022/10/20(木)13:57 ID:/A9I03XX(5/36) AAS
画像生成AIに百科辞書の単語の一字一句まで対応させる絵を出させても
常識というものは身に付かないかな?
単語や行為の一つ一つの関連性というものが辞書にはあまり書いてないし
それで分かるんだったら人は辞書1冊買って毎日読むだけで
この世の全てを分かったようになるはずなんだけど、そうでもないし
新しい文化に新しい技術だって次々に生まれて行ってるし
既存の現象だってまだ本どころか言葉にさえ落とし込めてないんだからな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 332 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s