[過去ログ] 技術的特異点/シンギュラリティ【総合】227 (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
660
(1): 2022/10/20(木)13:14 ID:/A9I03XX(1/36) AAS
ラーメンで思い出したんだけど、戦後にチキンラーメンとかの
インスタント麺を作った人が「街のラーメン屋が失業するんじゃねえか」
と懸念してたけど現実はそうならなかったな

飲食店のラーメンより圧倒的に安く、数ヶ月保存も効くけれども
チキンラーメンなら具無し、カップヌードルでも具は申し分程度
美味しさで言えば街のラーメンの方が明らかに上

あと昼飯どきにラーメン屋いく人とカップヌードルを職場ですする人では
カップヌードルを食べてる方が貧相に見えるという文化の面もあるかな
661: 2022/10/20(木)13:17 ID:/A9I03XX(2/36) AAS
それでも日本が貧困化してきたことと、コロナ禍で外食が控えられるようになった
今ではカップヌードルの方に微妙に支持が集まってるような気がしないでもない

貧しくなってくれば生きるためになりふり構わないんだし
662
(1): 2022/10/20(木)13:22 ID:/A9I03XX(3/36) AAS
シンギュラリティは過去にも起きていたと思う
人類が石を加工して日常的に道具を使い始めたのも
人類が火を使い始めたのもシンギュラリティ
人類が言葉を話し始めたのもシンギュラリティ
人類が服を日常的に着るようになったのもシンギュラリティ
人類が農耕を始めたのもシンギュラリティ
人類が船という乗り物を作ったのもシンギュラリティ
人類が金属加工をし始めたのもシンギュラリティ
人類が文字を使い始めたのもシンギュラリティ
人類が蒸気機関を使い始めたのもシンギュラリティ
省1
668: 2022/10/20(木)13:49 ID:/A9I03XX(4/36) AAS
>>666
意外と学校の先生って技術的失業しないかもね
子供にものを教えるのってAIでもかなり難しいと思う

30人か40人の子供に対して先生1人が教えてるって
ひとりひとりの理解度を高めるには結構難があると思う
3人の生徒に対して2人の先生が付くくらいが丁度いい
師匠と弟子ってだいたいそのくらいだろうし
670: 2022/10/20(木)13:57 ID:/A9I03XX(5/36) AAS
画像生成AIに百科辞書の単語の一字一句まで対応させる絵を出させても
常識というものは身に付かないかな?
単語や行為の一つ一つの関連性というものが辞書にはあまり書いてないし

それで分かるんだったら人は辞書1冊買って毎日読むだけで
この世の全てを分かったようになるはずなんだけど、そうでもないし
新しい文化に新しい技術だって次々に生まれて行ってるし
既存の現象だってまだ本どころか言葉にさえ落とし込めてないんだからな
672: 2022/10/20(木)14:01 ID:/A9I03XX(6/36) AAS
AIが全てを理解すると言っているのは
超詳しい百科事典が1冊あれば世の中の事が全部分かると言うに等しいかも

百科事典があってそれを全て理解すれば医者にも弁護士にも政治家にもなれるのか?
違うだろう、世の中はもっと複雑で用途別の参考書じゃないと分からないことも
あるし参考書だけでなく実務を経験しないと分からないこともたくさんある
現実世界はそれほど複雑だし、現状まだ解き明かされてないことも山程ある
676: 2022/10/20(木)14:17 ID:/A9I03XX(7/36) AAS
ラーメンを食べる絵で思ったのは、このAIの性能なら
サラダやステーキやパフェも手掴みで食べる絵が出る可能性もあるんだよな

それぞれの料理にはそれぞれの食べる作法というものがあって
まあ、何も知らないAIからしたら知った事ではないしな
678: 2022/10/20(木)14:20 ID:/A9I03XX(8/36) AAS
ラーメンを食べる絵で思ったのは
日常会話って言葉を省略してるんだよな
いちいち「箸を使って」なんて言わないし、もっと言うなら
箸の使い方すらもAIは分からないからな
680: 2022/10/20(木)14:24 ID:/A9I03XX(9/36) AAS
時代考証をするなら200年以上前のイタリア人であれば
茹でたスパゲッティに粉チーズをまぶしたものを手で食べてたけどな、
さすがにトマトソースが普及するようになってからはフォーク使うようになったけど

日本人だって200年前であればおにぎりを手で食べてたけど
戦前あたりから海苔を巻くようになって、現代であればラップに包んで食べるけど
681: 2022/10/20(木)14:28 ID:/A9I03XX(10/36) AAS
AIが生成した絵に対してこういう楽しいツッコミが出来るのも今のうちなのかずっと続くのか

10年くらい後になって完全とは言わずともそれなりに性能が向上したAIが当たり前になって
「2022年のAIはこんなツッコミどころ満載な絵を出してたのか」とか言われたり
そもそも絵を生成するためのプロセスが稚拙すぎるからこうなると言われたり
685: 2022/10/20(木)14:40 ID:/A9I03XX(11/36) AAS
オブジェクト分解か・・・・
その物体は何をどう加工して、どんな性質を持ってるかかな

だからサーモンランみたいな問題も起きる
川を泳ぐサーモンと食材として切り身になったサーモンの関連性って
AIは理解してないだろうからな
686: 2022/10/20(木)14:43 ID:/A9I03XX(12/36) AAS
食べることとまた違うだろうけど
「温泉に入るナミ」とか入力すればキャラはワンピースのナミが出力されるだろうけど
多分、服を着たまま温泉に入ると思うぞ、アラバスタ編、スリラーバーク編、ワノ国編
とかのデータがあったとしても服を全部脱いで温泉に入るとかAI理解してないだろうし
689: 2022/10/20(木)16:30 ID:/A9I03XX(13/36) AAS
>>682
動画を作ってくれるAIが現れて
料理名を、例えばハンバーガーを作ってくれるAIが現れるのはいつだろうね
最初の頃は破綻とツッコミどころで話題になるだろうし
690: 2022/10/20(木)16:33 ID:/A9I03XX(14/36) AAS
ハンバーガーを作るのに、専用のバンズを用意するのが
小麦粉その他の材料が用意されてバンズを焼くところから始まるならともかく

小麦を栽培する所から始めたり、ハンバーガー用のひき肉にしても
そういうひき肉がパック詰めされてるものを用意するのではなく
肉をミンサーで挽くところから始めたり
もっと言うなら豚の肥育と屠殺解体まで遡ったり
694
(1): 2022/10/20(木)17:35 ID:/A9I03XX(15/36) AAS
>>691
手順を1つ1つ示してやらないとAIは学習しないだろうね
こういうの見てると一昔前の「見て覚えろ」という職場での態度って
いかに不誠実だったのかが分かるな
696
(1): 2022/10/20(木)17:43 ID:/A9I03XX(16/36) AAS
あとバンズを焼くところとか、バンズを切るところから始める場合もあるし
パテを焼くにしても中までちゃんと火が入ってるかの心配とか
野菜にしてもちゃんと洗って水分を取るとか

ハンバーガーじゃない料理でも塩分濃度とか
追求すればきりがないな

クックパッド的なページに載ってるレシピなんていかにガバガバなのか
まず材料の選定と加工とかも簡単な言葉でしか指定してないし
煮込む場合の火の通り加減、焼く場合の焼き加減と下処理

あと多くの場合、塩適量とか書いてあるけどこれはもっと掘り下げて欲しいな
料理によるけど最終的に重量の1パーセントくらいの塩分濃度が美味しいと
省4
697: 2022/10/20(木)17:46 ID:/A9I03XX(17/36) AAS
>>695
>14番席の赤い帽子の客に渡せ
これってお客さんが帽子を脱いでカバンにしまった場合もあるから
調理のAI以外にも給仕のAIもまた作り込みが必要かもな
702: 2022/10/20(木)17:57 ID:/A9I03XX(18/36) AAS
>>698
統一関連のニュースで見たけど宗教ってカルトならアウト
伝統宗教ならセーフとか思っている人も居るだろうけど
俺は宗教そのものがインチキだと思うんだよな

ローマ法王だろうが天皇陛下だろうがカルトの首魁であることに変わり無し
存在しない神や仏をでっち上げて社会に嘘を撒いてきた存在だし
本当の事を追求すればいいのに
703: 2022/10/20(木)18:02 ID:/A9I03XX(19/36) AAS
>>701
全自動のハンバーガーショップを作るにしても最初のうちは赤字覚悟と
実験とデータ取得のためにやるだろうね。それで調理AIと給仕AIが
一定の経験を積めば他のメニューもすんなりと覚えたり

ハンバーガーショップだけでなく蕎麦屋とか焼き鳥屋とか
飲食だけど全く別の業種も別の調理AIが経験を積んで
肉の最適な焼き方、最適な味付けの手順とかも共有出来るように
なって人間のシェフを上回る料理を出す日は来るのか来ないのか
704: 2022/10/20(木)18:05 ID:/A9I03XX(20/36) AAS
調理ロボットが本物のシェフを上回る日って
2030年代じゃ厳しい気もするし、2040年代でもきつい気がする
もしかしたら21世紀中は無理なんじゃないかな?

作業スピードとか後始末とか、そういうの含めてシェフの仕事なんだろうし
人間のスタッフに任せるのとAIとロボットに任せるのと
AIの方が安くて正確で美味しいとなってくればかなり社会変革が来るだろうな
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s