[過去ログ]
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】234 (1002レス)
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】234 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1673532760/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
382: オーバーテクナナシー [sage] 2023/01/18(水) 08:07:37.87 ID:CYOHI8+z https://forbesjapan.com/articles/detail/60050/1/1/1 2023/01/16 08:15 議論を呼ぶ「サイエンスの停滞」を示すレポートがNatureに掲載 学術誌ネイチャーが1月4日に掲載したレポートによると、AIや医療、原子力などの研究が急速に進んでいるにもかかわらず、科学技術の進歩は鈍化しており、10年前に比べて目覚ましい進歩は極めて稀になっているという。 研究者らは、気候変動など人類が直面する緊急事態に対処するためには、「サイエンスの停滞」を脱する必要があると指摘している。 イノベーションや科学研究は、この数十年で爆発的に進歩してきたものの、発展はより漸進的になり、革新性は薄れ、いくつかの主要分野では進歩が停滞していることが「Papers and patents are becoming less disruptive over time」と題されたレポートで示されている。 研究者らは、1945年から2010年の間に発表された約4500万件の科学論文と390万件の特許やその引用ネットワークを調査し、科学技術の進歩が現状を補強したに過ぎないのか、或いは既存の知識を破壊して科学技術を新たな方向へ劇的に進化させたのかを分析した。 調査によると、DNAの二重らせん構造の発見のような過去の研究を陳腐化させる革新的な進歩は、主要な科学技術分野全般において、1945年以降減少しているという。 論文の引用パターンを分析すると、既存の知識を組み合わせたり、発展させる傾向が強まっていることが分かったという。 レポートの著者の1人であるミネソタ大学のラッセル・ファンク教授は、「進歩が漸進的になっているため、科学を劇的に発展させるようなブレークスルーが誕生するのにより長い時間を要するかもしれない」と述べている。 研究者らは、気候変動や宇宙探査といった人類にとって最も差し迫った問題に取り組むためには革新的な成果を促進する必要があり、今回の調査結果は、科学研究の方法を見直す必要性を強調するものだとしている。 1945年以降に科学技術におけるイノベーションのスピードが鈍化した詳細な理由は不明だ。 研究者らは、調査対象期間の特許や科学論文で使用されている文言を分析したが、その原因は研究の質の低下ではない可能性が高いという。 なぜならば、トップレベルの学術誌やノーベル賞を受賞した研究に限定した調査でも、イノベーションの停滞が判明したからだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1673532760/382
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 620 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.083s*