[過去ログ] 技術的特異点/シンギュラリティ【総合】244 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
838: 2023/07/08(土)17:46 ID:zFFSEwpg(1/16) AAS
自己のプログラム(回路やアルゴリズム)を分析して改良する程度に知的な能力
843(1): 2023/07/08(土)19:15 ID:zFFSEwpg(2/16) AAS
>>839
>>841
適当な報酬(強化学習でいう報酬)を設定すればよい。処理速度を報酬とするもよし、処理量を報酬とするもよし、特定のタスクの得点の高さを報酬とするもよし、
その報酬が最大化するように改良すればよい。
可読性は人間の基準だから真にデジタルネイティブといえるAIにはあまり関係ない基準だろう
報酬は人間が設定するかもしれないし、意思のあるAIであれば自己で設定できるかもしれない
844(1): 2023/07/08(土)19:24 ID:zFFSEwpg(3/16) AAS
進化論的な淘汰も結局環境とのインタラクトで生じるものだと思うから、AIに関してその概念を当て嵌めるのはズレてるように感じるよ
例えば飢餓状態が長く続けばより脂肪を溜め込む個体が生き残ってその形質が残る、とか、外敵から身を守るために木に登れる個体が生き残りやすくなってその形質が遺伝子に受け継がれるとか、結局進化論的な淘汰も強化学習と同じで何らかの報酬が設定されている。
846: 2023/07/08(土)19:34 ID:zFFSEwpg(4/16) AAS
>>845
だからそのアーキテクチャを何を目的に改良するかという話をしてるんだけどちゃんと読んだ?
アーキテクチャをアーキテクチャを目的に改良するってなんだよ
850: 2023/07/08(土)19:43 ID:zFFSEwpg(5/16) AAS
>>847-848
知能って何?何を持って知能とするの?君の例から推測するに論理的思考力の高さと数学的思考力の高さかな?
でその論理的思考力と数学的思考力をどうやってアーキテクチャに表現して改良するのかな。興味がある。
852(1): 2023/07/08(土)19:47 ID:zFFSEwpg(6/16) AAS
>>849
新しい機能は生成AIの創発(Emergence)によって現在進行形で加わっているよね
ではこのままScaling Lawに則って規模拡大していくということかな
856(1): 2023/07/08(土)19:49 ID:zFFSEwpg(7/16) AAS
>>851
AGIの報酬の話をしてるんだよね?
857(1): 2023/07/08(土)19:50 ID:zFFSEwpg(8/16) AAS
>>854
10万年かかるんじゃないの?その方法。本当にそれで良いのか?
861(1): 2023/07/08(土)20:02 ID:zFFSEwpg(9/16) AAS
>>860
だってネズミみたいな哺乳類の祖先からホモ・サピエンスになるまでそれくらい掛かったじゃない。それくらい自然の淘汰圧は弱いよ。調べたら2億5000万年だった
862: 2023/07/08(土)20:04 ID:zFFSEwpg(10/16) AAS
>>860
人類の祖先のアウストラロピテクスでも100万年。それくらい自然の淘汰圧は弱い。
863(1): 2023/07/08(土)20:05 ID:zFFSEwpg(11/16) AAS
>>859
じゃあおれが意図した会話でないからここで打ち切るわ
867(1): 2023/07/08(土)20:09 ID:zFFSEwpg(12/16) AAS
>>865
身体性が必要、現実との相互作用が必要と言っときながら自分で自然の淘汰圧否定してて草
よく分からないわ
871(1): 2023/07/08(土)20:11 ID:zFFSEwpg(13/16) AAS
>>865
その理屈だとロボット必要ないじゃん
淘汰圧を強めるなら仮想環境のほうが合理的
時間も何千倍にもできるし
ますますロボット必要ないw
872(1): 2023/07/08(土)20:13 ID:zFFSEwpg(14/16) AAS
>>870
人は信じたいものを信じ見たいものを見て生きる。存外狭いものだ。
875(2): 2023/07/08(土)20:17 ID:zFFSEwpg(15/16) AAS
>>873
淘汰圧感度って何?
なぜロボットが必要?
>>874
なぜ?
878(1): 2023/07/08(土)20:23 ID:zFFSEwpg(16/16) AAS
>>876
だからさぁその誰も勝てない複雑性の中で自然淘汰圧をまともに受けようとしたら2.5億年かかるはずなのにそれを仮想環境を交えずにどうやって乗り越えるの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.348s*